オーディオを長年楽しんでいると、様々な製品の進化とも共に歩みます
長年、大金を投じてAVと言われる、無駄なオーディオも楽しんできましたが
AはともかくVの進化は凄まじかったですね

ファロージャは190万・LDX-01は80万円・AVプリアンプは40万円・1272QJは360万円・スチュワートのサウンドスクリーンは120万円etc・・
全部ごみです
新製品はが出るたびに旧製品は全く歯が立たない
TVもカメラもVHSデッキもLDやDVDプレーヤー、ファロージャラインダブラーもそして

プロジェクターの進化は凄まじかったです・・・・
Vで旧製品のほうが良かったと思ったことは「一度もありませんでした」
わずかな期間でここまで性能が良くなるなんて思わなかった
「買うのをはやまった~」
何度、そんな思いをしたことでしょう
でもAのオーディオの世界は・・・
私の感覚では全く反対でした
新製品になって音が良くなったオーディオ製品?・・・・・そんなの無い(笑)
そんな疑問をまず最初に実感したのが、KRELLという製品でした
最初に試聴で聞かせて頂いたのはKSA100とPAM-2のシルバーパネルモデル
特にPAM-2の電源のヒートシンクは、とても綺麗でカッコ良かったです

それが手元に届いたものは、全く違ったブルーの分厚いパネルの
ものでしたが、中身は同じだ!と言われましたが・・・
既にPAM2からは音のキレが無くなっていた気がしました
また、我が家のKRELLを聴いて、クレルを買った友達も何人かいます
その友達の家に行って聴かせてもらうと、
あれ?
中身を見せてもらうとトランスがトロイダルに変更
ほかの部品もかなり違っていました
その次もまた何か部品が違ってくる・・・
ダゴスティーノ氏がガレージで作っていたころの製品でしたから、それは仕方ない
と販売店の方に言われ、あきらめました
その後のKRELLの製品は安定してきましたが
はっきり言って製品としての「魅力は全く感じませんでした」
音に独特の空気感が感じられず、ドライブ能力だけが強くなり
初期モデルに感じた繊細さや、個性的な音の魅力が全くなくなり
私はその後のKEELL製品には興味ゼロで、製品も知りません
正直レビンソンも同じ、新製品とは名ばかりで

部品やその作りを見れば一目瞭然、個性的で音の目的がはっきりしていた
LNP−2L、JCー2、MLー1L、ML-6Lまで、
パワーもML-2LとML-3迄
勿論、Celloも同じです
オリジナルから1MΩ、MK2
パレットもオリジナルからマルチインプットのMIV等々

改良版で、音が良くなったと感じたものは、“ありません” でした
スピーカーなどで言えますが、
売れた製品ほどその傾向が強くあったように感じました
海外製品で「オリジナルから改良された新製品」で 音が良くなったと感じたのは、・・・・な
極僅かの製品です
勝手な私感を言わせて頂ければ
・試作品も
・初期作品も
・その後の作品も
製作者から言わせれば同じ製品だといいます
?、ほんとでしょうか?
私が感じたのは
試作品は最高の音質でした、
我が名を轟かせてやろう、世界を、あっと言わせてやろう
そんな想いと「魂が宿った製品」が多く感じました
初期作品は、
その熱き想いを多くの人々に届けようと作られている気がします
が、
やがて、自らの努力と情熱に「見返りを求め始め」
儲かるには・・・・・
となっていくようにも思えます
だからオリジナルは素晴らしく、
それが製品になると、初期物から、だんだんと・・・・○○悪くなる
少なくともcelloパレットこの変更は「ユーザーの言葉」は届いていなかったと思います
数々の改良が施されましたが、音質改善の改良は、一度もされていないと断言できます
メンテナンスがし易くなったり、壊れないようにするために、
販売店の要請で、より売れるために、そんな改良が殆どでした
えっ、有り得ない所の部品の取り外しが可能になっている
せっかくこのアッテネーターを使うのに、ここに、なぜ?

そうか此処が外れれば確かにメンテナンスし易い、そのための改良?
初期物は、電源スイッチももちろん無く、電源入れっぱなしでパレット内部の熱の温度にも拘った事が何かの記事に書かれていたが
音の改良よりも、壊れないように熱抜きの穴をあけるのは、仕方のない工夫なのかもしれません
本来パレットにはアンコールかスイートのプリアンプは必需品
プリで増幅した信号だから、パレットで色付けしても、音の鮮度は保たれてたまま、
彩付が出来たのに
「増幅機能を持たない」パレットのアッテネーターにセレクターを付けて、
ラインアンプ兼用としたり
本来の音の為にではない改良、手抜きの為の、儲かるための改良で音の劣化は
はっきり音に表れました
でも比較しないで手にした人はそれが最高だと思うのだから、
それでもいいのかも知れませんが
私はオーディオにおいては新製品とは
= “手抜きと値上げ”
いつからかそんな風に感じていました
オーディオ業界の方々には申し訳ない言い方ですみません
☆ゴルフのドライバーのシャフトは「試打用」と書かれたものが最高です。メーカーは同じものだといいますが。明らかに飛びは違います。同じ製品の中でも飛びぬけて高性能なのかもしれません
まあ、それから手抜きとは言いませんが、
その製品の使われ方が本来の目的と違って来た
それも、大きく音に出ると思います
長年発売している製品で、Ortofon SPUというカートリッジがあります

言うまでもなく最初の「ステレオ・ピック・アップ」SPU
最初の製品が「実は、一番素晴らしい!」
これは、古いオーディオマニアの魂の叫びかもしれませんです
WE 555Wを超えるフルレンジ、PAは無い
WE 594Aを超えるコンプレッションドライバーは無い
WE 91Bを超えるNFBアンプは無い
クレデンサーを超える音質の再生機器は無い
etc、最初の製品を超えることは大変な事なんですね
ちなみに普段我々が慣れ浸しんでいるダイナミック型スピーカーは
100年前の誕生の時から、基本的には何も変わっていません
SPUはそれまでのヨコ信号のみのモノラルカートリッジから
タテ信号も拾う様に作られた画期的製品
そんな最初のステレオカートリッジのSPUが
今でも作られているのはすごい事だと思います
最初の考え方がいかに素晴らしかったが伺えます
SPUは民生用のGタイプと業務用のAタイプに分かれていました
民生用の方が響きが良く、業務用は乱れの少ない
当初はそんな違いだったのでしょうか
SPUも何度も変更されて「新製品」に名を変えて続けて来ました
違いはカンチレバーの支点であったり針の取り付け方等々ちょっとずつ違いがあります
新製品が出るたびに、「古くなった針を新しい針に交換します」
との広告が当時よく見かけられました
私は直に聞いた訳ではありませんので、これは噂話として聞いて下さいね
当時そのメンテナンスを行っていた方々が言った言葉らしいのですが、古いSPUが針交換で戻ってくると
「宝物が帰ってきた」
と言っていたらしいです(注、あくまでも噂話ですが)
私は事実だと思っています
メーカーでは公式には、帰ってきたモノは廃棄処分しています、と言っていましたが、本当でしょうか?
SPUを針交換して、新しくなって「音が良くなった」という話を聞いたことが〇〇〇〇ん
販売店の方は「新しい針はエージングしないと使い物になりませんよ」
数か月使えばエージングが終わって、以前と同じ良い音になりますよ・・・・
ばかこくでねぇ~、ごまかすのもいい加減にしろ!(これは心の叫びです、声に出してはいけません)
そりゃ、単に耳が慣れただけのこと、ほんとに音が良くなったわけではない!
と叫びたいですが、やめておきます
いったいオーディオ製品の技術の進化とは何なのだろう
私はSPUで音がいいと思うのは、古いものほどいいと思います
ヤマハ、ニックス、ハーマンでも我慢どこかな
でおそのあとのクラシック等の製品では、確かにSPU風の音はしますが・・・、
なぜか愛機として使い続けようとは思いません、音の魅力をあまり感じませんので
古い良品を、宝探しのように探してしまいます
新しいSPUと古いSPUいったい何が違うのかはっきりは言えませんが
音の違いは好みの違いなんでしょうか?
まあ、SPUを現在も作っていることに感謝しなければならないと思います
同じようにWE300Bも、またまた再生産されるという事は、凄い喜ばしい事だとは思います
でも、97年の再生産と、古いものと音の違いは明らかでした
WE300B再生産もSPUクラシックも音はフレッシュです、若いです、明朗です
それが新しくて、「その音が良い」と言える人は
勿論それでいいのだと思います
でも私は古いSPUや300Bが好きですね
300Bの再生産の大雑把な歴史を前回も書きましたがもう一度書きます
1937年300B発売、
1969年製造終了
1974年、NASAからの要請で再生産
1988年、Westrexからの要請で特別生産
1995年、オーディオ用にWE社が再生産
2018年、本格的な再生産を始めた
ここで大切だと思うのは、WEの自社の名を冠したリースの音響機器として使われていた
69年までが本物のWE300Bと言われています
私もそう思います、作りも、音もまさに本物です
70年代のNASAからの要請で作ったものも「高精度」だと思います
88年のウエストレックスからの要請で作られたものも音は素晴らしいです
問題は
95年以降の再生産モデル
各部の作りは88年のモノとほとんど同じなのに
音が違う、「軽い」、「薄い」、「細い」
何人かの300Bを見ましたが皆、「焼けが早い」、寿命が短いようにも思えます
焼けが早いのは、真空の度合いが低いのではないかとも思えます
いわゆる「作りが雑」、熟練の度合いが低いのかもしれません
これは、1995年迄はAT&T Western Electricの流れを汲んでいたのだと思います
電話線のプラグにもそれまでは「WE」と刻印し続けたそうです
がAT&Tグループはは1995年に正式に終焉を迎えて、
プラグの刻印も「WE」の刻印から「HH」の刻印に変わったそうです
つまり、
1995年からの再生産されたWE300Bは全く違う会社で
WEと関係ない違う人たちが作ったもの
姿形は同じでも目的も用途も全くそれまでとは違う
音質や品質重視ので作られたWE300Bではなく
オーディオマニア向けに、てきとうに造れば、儲かる
そんな明確な目的をもって作られ始めて市販されたものだと
「私は」かってに思っています
注!(このブログで書かれたことは全てわたくしの想像です)
SPUもWE300Bも、昔も今も姿形は変わりありませんが・・・・・・・・
全く別物
いや・・・・・、
オーディオの未来を否定するわけにはいきませんから
やっぱり訂正します、多分良いものだと思いまう
絶対に良いものだと思いまう
このブログはいつも私の妄想で書かれています、音についても、業界でささやかれたといわれることも、私の妄想です
オーディオの真実は一言も書かれていません
繰り返しますこのブログは、全てわたくしの妄想であります
そうです!
オーディオ製品は、新しい製品が、
新製品が絶対に良いと思います!
使い古しの中古を、
音が出るのか出ないのかわからないような
過去の廃棄処分の遺産の製品を、
ありえない馬鹿な値段で落札する奴らは
「大馬鹿野郎オーディオマニア」と言っていいと思います
あいつらは古いものにしか興味を抱けない、
進歩の無い可哀そうなオーディオマニアです
オーディオ界の「明日を語れない寂しい奴ら」です
オークションで奴らの付ける途方もない落札金額に
何の意味もありません
「あいつら馬鹿だ~」と、大声で言ってやってください
でも、奴らも可愛い奴らで多少わかっていて
しらふではあのオークションに入札できず
飲んだ勢いで、対抗する馬鹿な誰かが入札する度に
もう一杯「ぐびっと飲み干して」ちょっと考えて
まだいける・・・
相手:再入札
この馬鹿野郎が~
仕方ないあれを使って・・
相手:再入札
てめ~いいかげんにしろ~
最後の手段だ、嫁さんにバレないように、あれを使っちゃえば何とかなる
よし、これが最後だ
えい!・・・・・・
とか言いながら、また入札・・・・、そんなことしてるんです
だからいつも落札は夜中になるんです
時には明け方までそれが続いて、翌朝、自分の落札金額を知って
青ざめる大馬鹿もいると聞きます
古い真空管や部品・製品を高額で落札する奴らは
はっきり言って「馬鹿」です
健全なオーディオマニアたるもの、
TOKYOオーディオショーに行き
新しオーディオ製品に憧れを抱き
新製品を、新品で購入しましょう!
新しいオーディオ製品は素晴らしい!