A1、比べた事がありません、全てのオーディオ機器を聞き比べるのは不可能だと思っています、オーディオは出会いだとも思ています。また、他でよかったから、我がシステムでも良いとは限りません、私は縁あって我が家に来たオーディオ機器は「全て素晴らしい機器」だと思って、別れのその日まで使います(笑)
A2、余分に長くする必要はないと思います、ネットワークを使ったスピーカーで、アンプ側にネットワークを置いて分割した信号を送ったほうが音が良かったです(WE単線での話です)
A3、まずは被服の違い、紙や、絹、布、様々な素材と巻き方も様々ですが、その用途に合わせて作られたものと思います、音はその種類においてすべて違うと言っていいと思います、布巻は静電気や外部からの振動に強いです。
WE単線は電話線と、アンプに使われていたものを外した物があります、アンプのは長くても2メートルくらいでロウでべとべとです、ロウでべとべとの物のほうが音は良いです。
WEのマークを見ればわかるようにWEはケーブルで世界制覇、地球を制覇しようとしていたのがわかります。WEの単線の技術は素晴らしいですが、なぞは多いですね、現代の単線で絹巻にすれば音が良くなるのかと、実際に特注で作りました、今もいくつかそれを使っています(笑)、音は静かになりますが、あの響きは奏でませんね、超秘密が隠されていると思います。
現代のワイヤー技術の粋を集めたのがLANケーブルだと思います、10メートル以上のLANケーブルは単線でできています、8本入っていますのでこの極細単線をスピーカーに使っても素晴らしいと思います。
A4、わかりません
A5、?
A6、埃は入らないと思います
A7、LANケーブルです、リサイクルショップで大量に安価に売っていて、最新技術の最強のケーブルです
A8、わかりません
A9、わかりません
A10、すごいですね
A11,数台前の古いクラウンは乗り心地が最高、あの気持ち悪くなるような乗り心地を求めているユーザーに今のクラウンはスポーティーすぎると思う、若者にクラウンをのコンセプトはよかったのでしょうが、あのふんわりが好きだった本来のユーザーからは見捨てられたようですね、ユーザーを絞るべきだったと思っています
A12、簡単でしょ?
A13,わかりません
A14,もっとわかりません
A15、わかりません
A16、私は全てワイヤリングはお手製の単線を使っています、同軸ケーブルの被覆をはがしてシールドを取り出して使っていますが、足りないとアルミ箔を巻いています、応急措置にはピタリです
A17、保険代理店でしょ
A18、すごいことですね
A19、数字が大きい?
A20、数字が大きいことはいいことだ?
A21、あまり意味が無いと思います
A22、ビニール被服のケーブルにみられる現象です、WE単線を使ってください
A23、アンプにもよりますがバランスのほうが良いと思います、600Ωで若干ロー出しハイ受けで送っています
A24、やったことはありませんが、SONYのハードディズク内臓CDだとCDよりハードディスクのほうが静かですね
A25、ヤマダ電機の特売品
A26、すごいですねー
A27、タダで友達からもらったから
A28、部屋で手を手を叩いで、濁りやギラつきを削除します、木製のブラインドが便利ですね、あまり吸音した部屋は好きではありません、liveに響かせたほうが良いですね
A29、量と切れ、このバランスの良さだと思います、18インチは音が太ります
A30、単線は伸ばせば必ず指向性が生まれます、ただ私は反対方向であっても長く電流を流していると指向性が無くなるような気がしています、勝手な妄想エージングと呼んでます(笑)、この辺はケンリックさんや、アコリバの石黒さんが専門分野ですね
A31、う~ん
A32、う~ん、う~ん
A33、オリンピックの体操の技?
A34、ふ~ん
A35、乱さずスムーズに、より多くの空気を歪まさせずに揺らすのが大切だと思っています
A36、なるほど
A37、それ以上の帯域は人間が気持ちよく聞こえないから(笑)、人間はその進化の中で、頭が痛くなる高域や、気持ちが悪くなる低域は聞こえないように進化してきたと思います。
最も人間の必要とされ進化した音の帯域は人の「対話の声の帯域」が大切でありこの帯域を中心に人間は進化したと思っています。人が気持ちよく音を聞くことが出来る帯域で十分なんだと思います、人間の進化の中で衰退し排除された帯域を技術者は大切だと言って再生する、私は意味が無いと思っています。
声の帯域を、より厚く、深く、濃く、これが心に響く音響機器だと思っています
A38、キラキラに調整、撚線はぎらつきます、ワイヤーを替えてみるのが良いと思います
A39、ダイソーSPが一番では?、昔TOWAのツイターを使っていました、今もあるかな?メガホンスピーカーのメーカーですが良いツイーターも作ります
A40、ユニットと女性は裸が一番奇麗、でも裸ってわけにはいかないので、着物を着せます、
それは最小限のTバックが良いと思います、最小限の服がバッフルなんでしょうね音は綺麗で量感も出せますが、エネルギー感はなかなか出せないです、LE8Tで1.2M角のバッフル、密閉、バスレフと楽しんできましたが、8Tはバスレフが一番バランスが良いですね、今はリアバスレフ型です
A41、音が良いのがコーラル、音楽が楽しいのがD130
A42、中でしょうか?外でしょうか?中は対面に一枚程度、私のウーハーの音道には金属製のワイヤーたわしが並んでいます(笑)
A42-2、先ほどおの金属ワイヤーたわしは、低域を絞るために敷いています、シルクの布から金属たわし迄いろいろ試しています
A43、音の安定性はあると思いますが、私は二度と使わないです
A44、RCA端子のワイヤリングで?単線だからいいかも(笑)やったことがありません
A45、持ってません
A46、どこかでも書いたような、微小信号でのシールドに効果があります
A47、補正した音楽は音楽と呼べないと思います、音の羅列、ツギハギサウンド、補正の少ない録音のレコードを選んでいますが、現代のレコードは皆無ですね一枚も優れた「音楽録音」のレコードに出会えません。
簡単に音楽を補正できる時代、パッケージ音楽が亡くなってしまうような危機を覚えます
A48、お金をかけて奇麗いにしてるから(笑)、箱で低音は決ます、中高音は箱なんかなくても大丈夫、低域は各メーカーの技術が詰まっていると思います
A49、我がシステムは110㏈を軽く超えます、「能率」スピーカーの能力の率です、高いほうが良いです、因みにスピーカーの能力、先ほども書いたもしれませんが、聞こえない帯域を再生するよりも、人の心に響くのが良いスピーカーだと思っています、その基準の一つが高能率スピーカーだと思います、アンプも小出力で済みますから増幅でもロスは少なく、まあアンプの信号の変換ロスはごく僅か、信号を音に変換するスピーカーのロスは大きいく、10%未満だと言われています。信号を音に変換するのに90%以上がロスしてしまう、そのロスを最小限にするためにもスピーカーにおいて高能率は絶対に必要だと考えます、
A50、社長の人柄と音源が良いからでしょう
A51,38年くらい前ですか私はクレルのKSA-50と100を聞き比べて購入しました、選んだのはKSA50です、100はグラマーなんですよね下半身が、それがまた魅力でもあるんですが、私は細身の女性が好みなので(笑)
A52、先ほども書きましたが小出力のほうが音の鮮度は明らかに高いです、増幅素子を連ねれば連ねるほど音の鮮度は落ちますが、かといって、力は大切です。スピーカーとの兼ね合いで最適なものを選ぶ必要があると思います
A52-2、先ほども書きましたが、気持ち悪くなるふんわりな乗り心地の復活だと思います
A53、社長の人間性が良いから
A54、そうなんですか?私はフジクラのシャフトよりツアーADのシャフトのほうがしっかりボールを捉えれられます、フジクラはニブイ感じがします、飛べばいいて問題じゃない気がします
A55、クリアーなJBLサウンドすごいですねー、これも社長の人間性ですね、でも単線の魅力は励磁で発揮されます、是非社長に励磁型を聞いて頂きたいですね
A56、近くでエアコン等のインバーターノイズが出ていなければ殆ど問題なし、ブレーカーを多くしてテーブルタップを使わないのが理想だと思っています、私は12個のブレーカーで32個のコンセント部屋に設置しました
A57、あまりないと思うが焦点が合い易い
A58,私は家庭では15インチ2発にコンプレッションを掛けたホーンが理想と考えています、18インチは量は出ますが遅さが気になります、最高のサウンド奏でます、勿論励磁
A60、華を買いましたが、音ははっきり言っていまいち、奏でる音楽が良いのですね
A61、わかりません
A62、わかりません、プレーヤーの底板は外したほうが絶対に音は良いです
A63、B&W801Fではバイワイヤリングのほうが音が明確になりました
A64、アナログオーディオは振動との共演、空気が振動して私たちも音を理解が出来ます、振動を殺したものは、好きになりませんでした、アンプやすべての機器をマグネットフロートで浮かしてみましましたが今は一点の支点を加えています、振動と上手く付き合うことがオーディオの楽しみだと思っています
A65、わかりません技術の賜物だと思っています
A66、(笑)やってみます
A67、持ってません
A68、なります、微小信号では特に効き目があります、フォノイコの下に敷いていた時もあります
A69、励磁電源のチョークトランスは向きで変わりましたが、変わる程度だと思います、ノイズの出ない方向が一番かと思います
A70、使ったことはありませんが場所によっては有効かと思います
A71、良いという人もいますが、わかりません詳しくは出川さんに聞くと良いと思います
A72、PCなんかでオーディを語りたくありません(笑)
A73、ブリッジ制御はダイオード?、アンプのBTL接続でしょうか?BTL接続は確実に制動力は上がります、でも音質は確実に下がります、昔ML-2Lを8台使ってBTLマルチをやりましたが、低域は満足でしたが、高域は普通に2台のほうが音が良かったです、因みに4343でやりました
A74、乱反射を防ぐ目的なら板のほうが良いのではないでしょうか、やったことありませんが風船では同じように空気振動し意味が無いような気がします
A75、密閉では詰め込めるだけ詰め込めなんて言ってましたね、バスレフでは各対面に一枚ずつぐらいが良いのではないでしょうか、因みに私は使っていません
A76、わかりません、あまり改造はお勧めできません
A77、わかりません
A78、素晴らしい
A79、テーブルタップは使ったほうが音が良くなるそうです、先日オーディオManiaグループで使わないほうが良いと書いたら総スカンに書き込まれました、つかぇば使うほど音が良くなるとオーディオマニアの方々は言っています、因みに私は一つも使っていません
A80、よくわかりません
A81、あったほうが便利ですね、因みに私はMONOプリで左右同時に回します、勿論ボリュウム以外は何もついていません、音の力や厚み太さはラインアンプで作られると思っています
A82、固定帯域の調整との違いだと思います
A83、わかりません
A84、やってみてください、持っていません
A85、間違えないように名前が違う
A86、必要なし、WEオリジナルの回路を忠実に行うのが近道だと思っています、スピーカーもアンプもweの理論を超えられたものは無いと思っています
A87、赤黒しか持っていいません、10メートル以上の長さで使っていましたが、そこそこ満足でした、部屋中の壁を未だに這っています、使っていませんが
A88、私はRCAもバランスも全てWE単線です、単細胞ですから
A89、カナレは業務用で良く出来ていると思いますが、つまらないケーブルです、私は活力のある音だとは思いますん、昔チェロのアンプを使っていた時にパレット→パフォーマンス間はベルデンのマイクロフォンコードを使っていました、明るく音の良いケーブルでした
A90、なるほど
A91、スピーカーのワイヤーは細いほうが響きがきれいです、24Gくらいの細さの単線ケーブルが良いと思います、励磁型スピーカーで聞き比べると単線と撚線の違いはよく分かります、撚線は音が滲みます、細い寄り線はそれが強調されるのだと思っています。
A92、ユーチューブで20~20KHの信号を流して音の位置が変わらないのが基本セッティングだと思っています。この信号で音源が動くように感じたら、そのスピーカーは使い物になりません
A93、置く場所が無いから
A94、みっともなくてできません、シンメトリーな配置でも定在波やフラッターエコーは排除できます、部屋と特徴を生かし自分の音を作り上げるのが良いと思います。
A95、わかりません
A96、ダイナミック型は前方以外にも音が出ています、様々な置き方でも雰囲気は出ますが、私は自分に向けます、演奏者が横向や後ろ向いて演奏されるより、自分の方を向いて演奏してくれたほうが全然気分がいいからです
A97、シールドであれば厚みは関係ないと思います、私はホームセンターで買ってきました
A98、考えたこともありませんでした、車はエンジンサウンドのみ!
A99、わかりません
A100、すごいですね