
ん?
どっかで聞いたことのあるような、キャッチフレーズだが・・・
まあいいや、
ゴジラに踏みつぶされ、
完全に破壊された我が事務所のオーディオ機器でしたが
このたび、ご近所のS氏の手により復活することが出来ました
今までもCDやPCブルーツースでの、
とりあえずBGM音楽は今までも流れていましたが
私のオーディオのこだわりは
「レコード」

CDやPCの音はラジオの音と同じだと思っていますから
注、決してラジオを否定しているわけではありません
事務所でもお客様と音楽を楽しむなら
やっぱりレコードを復活させなければいけない

と勝手に思っていました
事務員さんや跡継ぎの娘婿との約束で
基本事務所にはオーディオを置かない約束だったから

少しずつ、
わからないように、オーディオ機器だとわからないように
毎晩一つずつ、こっそり運び込んだ
たぶん、オーディオ機器だとわかっていないのかな?
何故か誰も文句を言わない
自分でもちょっとパンフレットが取り出しにくいが
何故か誰も文句を言わない
・・・・・・
なぜなんだろう?
まあ気にしないで、

まずはターンテーブルはオーバーホールで何とかなった
流石歴史あるトーレンス、フローティングの具合もいいです
相棒のSME3009S2だっけな?、金属エッジの初期SME
ワイヤーは引きちぎられてしまい、アームもあっち向いてホイの状態だったが
丁寧に一旦バラシて組み上げて頂いた
私が苦労して入れた、618Bトランスの内部配線も動きが鈍くなるとの理由で却下
ほぼオリジナルの状態に仕上げて頂いた

SUP-GTカートリッジは流石に無理な状態
同じSPUの使っていなったAE-GOLDを持ってきました
10メートルは飛ばされた300Bシングルアンプも何とか復活
真空管はWEと言いたいが、とりあえず代用品で
MCトランスはTオーディオ特性の銀線巻き昇圧トランス
フォノイコライザーも揃えました
やっぱりどんなスピーカーでも
例え楽しくない音を奏でる、スピーカーでも
「レコード音楽は楽しいです」
死んだ音しか奏でないようなスピーカーでも、「音が活きてくる」
☆注
例え話ですよ、B&Wやタンノイが奏でる音は、
死んだような活力の音だなんて、私は一言も言っていませんよ
口が裂けても悪口は書きませんよ、いいですね!
くれぐれも間違えないでくださいね、また強烈なクレームが来ますから
・・・・そう音の活力よりも、お品の良い音を奏でるスピーカーでも
レコードをかけると、あら不思議
音が活きてくる、やっぱりレコード音楽は楽しいです
これ以上書くとボロが出そうなので、今日はこれまで
いいですね、私はけっして「音が悪いスピーカー」だなんて言ってませんよ