
このままでは、まずい!
意地を張らず軌道修正を行い、
まず、少しでもWEの部品を使おうと直ぐに幾つか発注
早くも板抵抗が届いた、
軌道修正で何を妥協し、何を貫くか再検討を行うことに
1、WE212真空管
2、ケミコン無しの、オイルコンデンサー使用アンプ
3、整流は、タンガーか水銀
4、回路はWEのオリジナル回路にて
5、配線は全てWE単線、WEの半田、細かい部品もWE
6、ラックマウントで縦型配置
7、メーターを付ける
最初の注文はだいたいこんなものだった
まず1、
これは予算的にもやむをえないな、
スケールダウンして、せこい小さな211で我慢しよう

211をご存知でない方へ
この神々しく聳え立つ2本がWE212Eで
真ん中に一本ある小さい真空管が211です
番号は一つ違いだが、大きさは随分違う
当初の212をあきらめ、小さな211を使用したアンプにしよう
だから1、はボツ
2、ケミコンを使用しない、これは何としても実行したいのでこれは貫く
3、整流管はやはり5R4Wだけは使いたくない、何とか頼んでみよう
4、WEの回路はできるだけオリジナルでお願いしよう
5、6、7、も問題なくできそうだから1、をあきらめ3、を何とかしよう
T氏のもとへ
あの~抵抗が届いたんですが、これでいいですか?ちょっと色がちぐはぐなんですが
T:もちろん大丈夫だよ、アンプの中に入ってしまうから色なんか気にしないよ
心で:そうですか、私は実は結構気にしているんですが・・・・
じゃあこれでよろしくお願いします。
T:アンプはMONOではなく、アンプと電源を分ける事にしたよ
えっ、すばらしい、
そうお願いしようと思っていたんですが、
怒れれると思って言い出せませんでした
T:みる?
え?!、できてるんですか?
T:並べただけだけどね

かかっかこいいー!
いいですねー
T氏のセンスが光りますねー
さすがですねー
心で:昔の自動車のタコメーターと速度計みたいだがまあいいか、世代で考えると七連メーターなんて言い出しそうだ
211アンプでも、なかなかかっこいいじゃないですか
メーターも善い!、でも実際はもう少し何とかなりますよね?
T:・・・・そうね
あのーそれから申し訳ないんですが整流管なんですが・・・・
どうしても5R4Wだけは嫌なんです!
俺ズンドウは我慢できるけど、下半身デブだけはどうしても我慢できないんですよ
本当は締まるところは締まって、膨らむところはポッチャリしたチャーミングな姿が希望なんですが
あの下半身デブの真空管だけは醜くて、なんかでかいズボンはいたオヤジみたいでしょ・・・・
あの球だけは嫌なんです~
T:あっそ、じゃあ替えようか

こっちが電源ね並べてみようか
T:これ使ってみる?
そう言って氏が持ってきたのは872Aの水銀球、

やったー!
そう、それがいいです~、
て言うか、最初からそれお願いしていたじゃないですか!
T:そうだけど、これ使うの大変なんだよ、また部品も増えるし・・
T:じゃ使うけど、後ろのほうにおこうね
冗談じゃありません、前に置きますよ見えなきゃダメでしょ!

T:こんな前に置いたら危ないだろ
T:酒飲んでよっぱらって、ふらついて頭触ったら、死ぬよ
じゃあ前にガード付ければ、
T:本来、整流管てのは裏方に回るものなんだよ
そんなあことはありませんよ、
だってWE43だって前にあるじゃないですか
T:あれはね、メンテナンスし易いように、誰でも交換できるように前に持ってきてるんだよ
心:いやそんな事はない俺はデザインだと思うが
そうですか・・・
T:だいたいの位置はこんなかんじになるかな
T:なんかいっぱいいっぱいだな、

ちょっと待ってくださいよ
いくらなんでもこの配置はないでしょう
だってアンプのほうはシンメトリーな配置じゃないですか
だったら電源部も拘ってシンメトリーな配置にしましょうよ
T:あのね、配置はね信号が流れるように設計して配置するの、そういうものなの
T:トランス真ん中に置いて、両端にコンデンサーなんてそんな信号の流れ方はしないの
T:わかった?
そりゃそうかもしれないけどこの配置じゃあかっこ悪いでしょ、もう少し何とかしましょうよ
T:アンプじゃないんだからね、電源なんだからね
T:本来ふたして、しまうものなんだから
T:これでいいよ、理に叶っている配線が一番いいの
T:うん、これでいい!
・・・・・・
お読みになっている皆様お助けください
見た目が大切な、なんちゃってWEオーディオの私は、やはり見た目、配置デザインが大切
強情なT氏の理論に打ち勝つ、理に叶った配線よりも、見た目が大切と思って戴ける方がいらっしゃいましたら
デザインが大切、見た目で音が変わる事をT氏に伝える戦略はありませんでしょうか?
教えてください