またピックアップ替えたい病が、
いや、これでいいんじゃない?
君もそう思うかい?
オリジナルを替える意味あるのかい?
そうだよね、
ポンキー先輩の意見に従うよ。
またピックアップ替えたい病が、
いや、これでいいんじゃない?
君もそう思うかい?
オリジナルを替える意味あるのかい?
そうだよね、
ポンキー先輩の意見に従うよ。
素晴らしい舞台観劇の後、
しょこたん可愛くて感激。
演奏陣もさすがでございました。
曲もいい。すべて音楽監督、立川くんの書き下ろし。
素晴らしかったです。
結構佳境で初演から使ってもらってるギタートラックが
大丈夫か?ってくらい爆音で流れて感激。
お疲れ様でした。
まだ間に合うのでぜひ見に行ってください。
80年代のある時期限定ですが、
ほんと良質のローズです。
最近このことにみんな気づいたのか、
オークションでも高値です。
当時はボディやパーツで差をつけて
ネックは上位機種も下位も同じだったとか、
そんないちいち差をつけたネックを作ってらんなかったんでしょうね、
海外ではムック本も出てるSquierですが、
その本が高額らしいw
Fractalで録り比べましたが、下の出方が全然違う。
もちろんフレット打ち直しとナット交換してますが、
こっちはセンターがType-2で両側Goto
開催中
ESP Type-1が細くて柔らかめ、
Type-2が太くて若干強めだけどGotoなんかに比べると弱いっす。
ESPは倍音凄く出るけど、全部ESPにするとワラワラしすぎるので真ん中はGotoにしてる、
真ん中のバネで結構キャラが決まる。
基本、まっすぐ掛けが一番素直な音、たまに斜め掛けしてるのもある。
RAW VINTAGEは若干音がドンシャリな気がする。
HSHはわりとRAW VINTAGEとGoto
写真はTokai ST-80 真ん中Gotoで両側がESPのType-2
ノーマルストラトは今のとここれが一番バランス良さげ。
真ん中のGotoを選別するという強者もいらっしゃって
真似してみようかな、
ここ3年くらいか、SITの弦を使ってたんですが、
なんかこう、、、納得いかなくて、
結局ダダリオに戻した。
最初はSSHから、次はレスポールもの、
最後までダウンチューン用はSIT張ってたんだけど、
先日、レコーディングで比べたらやっぱりダダリオかなと、
ライブでもアンプで鳴らしてる時はそんなに気にならないが、
イヤモニを多用するようになってから
なんか違うなと、、これはもう好みの問題ですね、
一件落着。