なかなか綺麗にできた気がする。
音もいい、自分のボードよりいいかも
作り直そうかな。
電源周りも綺麗にできた気がする、
往年の名機ばかりだけど、
すごいいい感じ。
やっぱり現代のよりいいなー
FullDrive2最初期良いです。欲しい。
なかなか綺麗にできた気がする。
音もいい、自分のボードよりいいかも
作り直そうかな。
電源周りも綺麗にできた気がする、
往年の名機ばかりだけど、
すごいいい感じ。
やっぱり現代のよりいいなー
FullDrive2最初期良いです。欲しい。
BossのCE-2がACAのままだったので
ジャンパー渡しました。
最近の若者は意外と知らないらしい。
そうなんだー
こちらのサイトを
参考にさせていただいてます。
間をみてちまちま作ってます。
配線終わった、パッチケーブルチェック済み
なんか自分のボードよりいい音しそうw
前から思ってたけど、ショートプラグは
スイッチクラフトよりG&Hの方が音も好みだし作りやすい。
DCケーブも全部できてるし
今日中には完成しそう。
でけた、あとはケーブルまとめるだけ。
どうやってるの?と友人に聞かれることが多いので
あくまでも自分ではこうしてるという備忘録までに、
比べてみたらケーブル同様、
製品物より良い音だったので自分で作ってます。
ホームセンターでメーター60円の平行ケーブル買ってきた。
前も書いたけど同軸である必要性をあまり感じない、
昔、ショップで作ってもらってたのも平行ケーブルだった。
ここから自分のためのウンチク、料理と一緒で下ごしらえ大事、
ちゃんと端子の位置に合うように長めに線を剥く、
私はケーブル同様軽くペーパーかけます。
そしてフラックスを塗る、
とにかくハンダのノリが良くがっちり留めることが目標。
軽く捻る、ここで結構重要だなと思うのが
手の脂、私はちゃんと手を洗ってから
絞った濡れタオルを横に置いといてこまめに指先を拭く、
火傷した時も咄嗟に冷やせるので便利w
指の脂はハンダのノリがすごく悪くなる。
そこに気づくのに何年もかかった、
ここで予備ハンダをするのですが、
ジュワッと奥までしみ込む感じ、
基盤やパーツにつける時と違って速さより浸透度重視で
ある意味ケーブル作り同様ここが一番肝かもしれない
ここのハンダのノリが悪いと後何やっても無駄な気がする。
端子側も軽く棒ヤスリで磨いて予備ハンダしておく
ここも弾かれないようにフラックス塗る
イモハンダにならない様広がる感じ
で、コテを当てる、完成はこんな感じ。
ハンダしろは端子目一杯
ピンセットで押さえながら
お互いの予備ハンダがちゃんと溶け合う感じ
で、最重要はちゃんと銅線と端子が密着した状態にピンセットで抑え込む
浮いてハンダの膜で留まってる状態は避ける
ちゃんと銅線と端子が接地してる状態で留める。
こうするともう引っ張っても全然取れないくらいガチガチ、
ケーブル作る時も同様、これで断線の心配もほぼない。
この作り方する様になってから全然音が変わった。
DCケーブルはヤワに留まってると切れてショートするのが怖いので
あまりオススメしない。
最後、一応剥き出てるプラス側を絶縁テープ
(私はビニールテープ切って巻いてる)巻いて
カバーつけて完成。
ちなみに、ハウジングに入るギリギリ太めのケーブル使ってるので
カバーが浮いちゃうの防ぐため結束バンドで締めてる。
と、まぁ、あくまでも自分流です。
面白いくらいにカッケー音がしますw
このmagicianとかいうFRTもどきが最高です。
冗談ではなく、FRTの初期に近い質感、
メッキの薄さ、ファインチューンの効きの幅
シンクロに限りなく近い音
これ好きだわー
ボディーはアルダー、これもかなりいい鳴り。
もう生音が自分の持ってるギターの中で1〜2番を争う。
ピックアップもEMGのキャラメルバック
ローズもいい材だとお墨付きをもらいました。
ノンブランドなのでめちゃ安い、
色々な考察から80年代中期のESPと判明。
まぁ、ステージで使う事もないだろうからw
このままドクロのノブで使います。
これもリフレットはしないとダメだな、、、
今更ながら
ワンハム、ワンボリュームってどんな音なんだろう、
と手に取ったギターにドクロのノブがついてたw
めちゃくちゃ好みの音だったので
買ってしまった。2万円
私はどこへ行こうとしてるのだろう。
友達のボード作ってる
楽しいな、
Full-Drive2 いいですね。
セッションの時、借りていいなーと
思ったけど、あらためて弾いてみたら良かった。
欲しい。
久々ギターを弾いた
楽しいですね。
入院中、もう音楽人生終わりかなーと
おぼろげながら考えてましたが、
もうちょっとがんばってみようかな、
Tim Shaw って色々カテゴライズの話あるけど、
どうなんですかね?
私はわりとどうでも良い派です。
Tバッカーで印字あり、これが王道なのか?
これはThe Paulに付いてたのを友人がくれた物
足長いですね。
これは印字ありの足長、
で、こっからが
色々意見があるタイプ?
多分製品管理なんかできてない当時のGibsonなんて
かなりいい加減なのでは?とも思う、
70年代初頭のMarshallとかFenderは
60年代の余った材使ってるなーこれ、とかもあるし、
この辺のピックアップも足が長いとか短いとか
スタンプ有無とか違いはあれど
それでも出音はそんな変わらんような気がする、
昨今高騰するTim Shaw PAFと違うカテゴライズされてて安くて助かるけど、
刻印でDirty Fingersと同じ12個穴 スタンプなし。
で、実は一番好きなのが
この頃の12個穴で抵抗値がなぜか13kΩくらいある
たまに出てくるのですがこれが謎です。
でも一番音は好きかな、Dirty Fingersほど歪み感ないし、
Tim Shaw期と同じくらいフラットな特性、
ステッカードはミッドハイが若干ピーキーな感じするけど、
これは力強い自然さ、バランスが良い。
でもちゃんとエッジ感がある。
もうギターに載せてるのも合わせると
随分な数持ってるなと、、、
好きなんす。ステッカードも好きよ。
心臓冠動脈にカテーテル入れてバルーン、ステント留置
なんか文字にするとすごい大手術に見えますが、
手首からカテーテル入れてだいたい40分くらいかなー
あっという間に終わりました。
いや、ほんとは簡単な手術じゃないんだろうけど、、、
施術の先生に感謝です。局所麻酔だったのですが、
手術で全身麻酔じゃないの初めてなのでドキドキしました。
56歳で6度目の入院、4度目の手術、多くないかい?
ベテランか、、、
よく胸のつかえがとれてスッキリした、
と気分の表現をすることがありますが、
まさしくそんな感じ。手術前とは体調、気分が全然違う。
術後、写真と動画(今は動画なのよ)見たのですが
最初、心臓に冠動脈が3本あるのだけの画像が
ステント入れたら心臓中に枝葉のよう毛細血管がわーーーーって、
もうほんと、わーーーーーって、見えてきて。
わーお、これ全部詰まってたんかいな、、、
そりゃー心臓も動かんわ。的な感じでした。
思い返せば、
子供の頃から心臓をぎゅーっと掴まれるような痛みがたまにあり
親からはそれは肋間神経痛ね、と言われ、
10年くらい前から胸が苦しくなって何度もかかりつけ医にうったえて
心電図3回、ホルター検査(ワイヤレスの記録型心電図)1回
やりましたが、ちょっと不整脈っぽいけど大丈夫でしょうと放置され
今回は流石にこれは変だなと思ったので動脈硬化検査受けたら
見事に症状が出て、なんでもっと早くこなかったんですか?
言われ、カチーーーーーン!と来た次第であります。
そんなわけで
「藤井さん、残念なお知らせがあります」と言われましたが
「おめでとう、症状やっと出ましたね」に聞こえました。
セカンドオピニオン大事ですね、でもそこで病院変わってたら
手術してくれた名医には出会えなかったわけだし、
何が幸いなのか、まぁ、いいとするか、
しかし、この気分爽快さといったら、、、こんなに変わるのか!
心臓手術を体験した知り合い何人かが言ってたのが、
楽になった、ほんと体調良い。まさしくその通りでした。
前はなんか気持ちも重く、体調も悪く、何をするにもやる気が出ない、
なんか脳に霞がかかった状態、脳も酸欠状態だったのでしょうか?
カミさんにはよく男の更年期か?とか言われてました。
他になんかいい例えないかなと思ったのですが、
サイドブレーキ引きっぱなしの車で運転してる感じw
進むんだけど、「なんか変だな?なんかおかしいな?」
全てに抵抗感がある、あとは、、、、
メンテされてない弾きづらいギターでライブやんなきゃいけない感じw
シールド断線してるかも?ボリュームペダルの紐切れてるかも?
何これ?スピーカーとんでんじゃね?とか考えながら演奏してる感じ、
書いといてこの例えはどうだろう?と思ってしまった。
要は何やっても全然楽しくない、集中できないしすぐ疲れる、
倦怠感てやつですね。
手術後はほんと気分スッキリを10何年振りに体感してます。
やっぱり具合悪かったんだなー俺、、、、
今度は人間ドック行ってみるかなー
ともあれこんなご時世に受け入れてくれた
病院、先生に感謝、感謝であります。
て、昨年も腸閉塞の手術の後書いた気がする、
健康に勝るものありませんね。
皆様、ご自愛ください。
無事に退院いたしました、
ご迷惑ご心配をおかけいたしました。
SNS等でたくさんの励ましをいただき
本当に励みになりました。
ありがとうございました。
こんなご時世ですので
皆様もくれぐれもご自愛ください。
TwinTone3用
ギボシ端子やめて直配線用SPケーブル作った、
さていかんや?
退院したら他のと一緒に一気に試そうかな。
これまたあんまりオススメはしない、
ってか誰もやらないだろうけど、
なんか探し物してたら出てきたので
ついでに作り直してみた。
40年以上前のベルデンのSPケーブル
もはやネタでしかありませんが、
WEとかもてはやされるんだからアリかなと、
新しかろうが古かろうがそれが
好きだったら使えば良いだけの事なので
比べてみようかな、
確かこれ16歳頃 BadSceneのローディーやってて
メンバーがMarshallで使ってたのもらったやつ、
だから45年くらい経ってるかも、
自分も30代の頃までは普通に使ってた。
最近はダミーロードに行くとことか
どうでも良さそうなとこに使ってました。
まぁ、昨年、2524新品で買ったのに緑青ふきまくりで
切り売り在庫なんてそんなもんよねと
紙やすりでゴリゴリ削りながら作った後、
Monsterの新品買ってやっぱプラグだけ付け替えようって
プラグ外したら中身緑青ふきまくりで
まぁ、世の中そんなもんかなとまた紙やすりでゴリゴリ削って
古きも新しきもあんまり関係ないかなとw
こんなとこで200本以上リビルドしたスキルが役に立つとは、
なのでこれも緑青吹いてましたがゴリゴリ紙やすりで削りました。
綺麗に銅線出したら半田のノリは良かったです。
さて、試してみるか、
Vibroluxのスピーカーケーブル、
ギボシ端子やめてハンダ直付けにしたので
ついでにヘッド使えるよう伸ばしてみた。
66年製 Fender Bassman鳴らしてみた、
抜群に良くなった、良くなったっていうか
これが本当の音なんだろうな。
ガインガイン、Marshallの原型になったというのがよくわかる。
こんなに破壊力ある音だったのねw
しかも4Ωキャビ小さいの欲しいなーと思ってたらVibroLuxがあった、
灯台下暗し。Bassmanのキャビでかいんだもの、
このヘッドもそんなに変じゃなくて
ついでにメンテしてもらおう程度で
秋間さんのところに持って行ったのですが、
こんなに激変するとは思っていませんでした。
巨匠、すごいっす。
オリジナルの状態ってこんなだったのか、
結構劣化したパーツも換えられてました、
普通、パーツ換えられちゃうと「これFenderの音?」
ってなるんだけど、ゴッドハンドのすごいとこは
「巨匠!!最高であります!ありがとうございます!」
となる、本当にすごい。
コンデンサーの液漏れはもちろんですが
抵抗の一本一本まで全部値測ってました、
経年劣化すると値が変わってしまうそうです。
多分普通そこまでやらない、
球もRCA 6L6GCのブラックプレート入れました。
Fenderのオールドの場合、プリ管よりパワー管の方が影響力でかい気がする
バイアスもバッチリとってもらってご機嫌であります。
FenderのアンプってMarshallよりトラブル少なそうで
とりあえず鳴っちゃうからなかなかメンテに持っていかない、
バイアスも合わせないまま使ってる人多いと思うんですが
我もその1人でした。
ちゃんと調整してもらうと涙ものの良い音。
新しい技術を開発するのも素晴らしいことではありますが、
自分がもう分かりきった事とタカをくくってた
Fenderのアンプって、Marshallの音って
こんな感じだよね、というのを根底から覆す、
素晴らしいチューニングであります。