牛壱日記

藤井陽一 ギタ-リスト

上野散歩。

2024年02月29日 12時17分13秒 | Weblog

平泉行きたくなってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスポールのブリッジは

2024年02月27日 13時00分31秒 | Weblog

なんだかんだで

やっぱりブリッジはFreedomの

Lockableが好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RH頑張った。

2024年02月26日 14時50分12秒 | Weblog

既存の曲を頑張ってアレンジしていったら

気にいってもらえたみたいなので良かった。

アレンジって脚本みたいなものだから

気を使うんですよ。

バンドで長年慣れ親しんだ物を変えるんだから

やはり抵抗あるだろうし、

原曲に敬意を払う、

アマチュアとかプロとか関係ない。

これに尽きる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、仕事すっか。

2024年02月24日 10時06分38秒 | Weblog

めちゃくちゃ具合悪くて

まいってますが、これはなんなのか、

寒暖差なのか、

と言ってる場合じゃないので

やる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CANARE GS-6

2024年02月22日 07時06分49秒 | Weblog

なんでカナレのGS6一辺倒になったかと言うと、

正直、当時売ってたCanareは安っぽい、

なんかパッとしない音というイメージだった。

自分はBelden9778と9395があれば全然OKだと思ってた、

あとはMonster CableのRock

ラックの内部配線材はMogami2524をお勧めされてたので使ってた。

で、ある時のツアーリハで9778が断線したので

テックの女子頭領が自作ケーブルに変えてくれた、

なんかめっちゃよくないこれ?

弾いた感じのガッツ感が凄いんだけど?

なにこれ?どこのシールド?

「カナレのGS6でスイッチクラフトで自作です」

結構衝撃でした、その後私もGS-6を自作するようになったのですが、

結構ハンダのノリが悪くて作りづらい、

指の手脂大敵w 

なんか失敗してモコモコになったりする、

そこから10年くらい試行錯誤&修練して

やっと自作でも安定して良い音になった、

ハンダの技術は大事ですね。

あと昔、友達が某紙のケーブルインプレの記事書いてて

手伝った事あるんですが、

山のように送られて来たシールド試してたら

売られてる製品版より自作の方がはるかに音がいいという

衝撃の事実に直面、プラグとハンダ付けの技術の重要性に

今更ながらに気付かされました。

GS6のどこが気に入っているかというと、

G&Hかスイッチクラフト、ノイトリックのプラグで、

ちゃんとしたハンダの技術で作られた事が大前提なのですが、

弾いた時の音の質感、ガツっとした低音、伸びるハイ

ありきたりの言い方だけどフラットに感じる特性、

これを使い出してから逆にbeldenやMonsterの良さにも気づいて

全部作り直しました、

また他のあらゆるメーカーのシールドも作り直したり

修理しましたが、やはり芯線が一番太い、

ものすごい高額なケーブルでも中を開けてみると

ほそ!これはカシメがあったとしてもなんかどっかに

引っ掛けたら切れるなこれ、ライブでは怖くて使えない。

カナレは太いのでハンダしろ充分にとってガッチガチに

とめてあげればまず断線しない。

あと劣化のスピードが遅いような気がする、

Beldenは劣化のスピードが結構早いのですが、

カナレは10年たって作り直しても皮膜、OFC共々

そこそこの劣化だった。

40年前のGS6興味本位で作り直したことあるけど

そこそこ使えたw

OYAIDEの中の人も推してて嬉しかった。

https://oyaideshop.blogspot.com/2024/02/blog-post_21.html#U4u9OWV.twitter_responsive

今ではパッチケーブルのみならず

ギターの内部配線もCANARE GS4とBeldenです。

あ、Volペダルの中身もだ、

Audio I/Fからパワードモニターに行くのもGS-6が良かった。

でもXLR マイクケーブルはBelden8412なんだよなー

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷う。

2024年02月21日 00時48分37秒 | Weblog

L字のポッキンプラグ買ってみたのですが、

なんかこれイケてるのだろうか?感がすごいw

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が怖い。

2024年02月18日 15時55分12秒 | Weblog

この前、黄斑変性という病気で

目の手術したんですが、

もう視力は戻らないと言われてしまった。

まぁ、嘆いてもしょうがないので

とりあえず眼鏡を作り直す。

体調全般もちょっとよくない、

感じとしては心筋梗塞前のあのやな感じに似てる。

昨年の3月20日だったからまだ1年たってない。

一昨年の狭心症の手術も春だったし、

4年前の腸閉塞も春だったような気がする。

やだなー

地震もまた来そうだし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指板の油分

2024年02月16日 07時19分39秒 | Weblog

ハカランダって音も良いんですが、

よく弾き込まれた指板はツルツルで弾きやすい。

現代のローズではなかなかない弾き心地。

オールドのネックが弾き易いのって

ネックの握りが弾きやすい

手仕上げなので手首に負担がかからないよう

左右非対称だったり、油分があってツルツル。

この油分が結構重要だと思っていて、

前にシーズニングバッチリのハカランダのネック

2本オーダーしたのですが、

音がカンカン過ぎちゃってカラカラだから弾き心地もイマイチ

オールドの弾き心地と音とはかなりかけ離れてた。

で、色々相談したところ蜜蝋がいいと、

ちょっと前に流行ってたみたいだけど、

私は10年くらい前から塗ってもらってました、

すごいw オールドみたいにツルツル。

これもただ塗ればいいと言うわけではなく、

ドライヤーで温めながら道管に染み込むように

ゆっくりやるのが良いようです。

急激にやるとネック反っちゃうので要注意。

なのでお勧めはしません。

1本反らせたことあるからねw

音的にも木琴叩いてるみたいだったのが

木が暖かくなってる感じで好きです。

これだったらお高いハカランダじゃなくてもいいかな。

持ってるローズ指板はほとんど蜜蝋使ってます。

レモンオイルはベトベトして指が引っ掛かるような

気がするので、あまり使いません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納得できない原因

2024年02月14日 08時50分55秒 | Weblog

これも2回ピックアップ換えて

3回目オーダーで巻いてもらって。

かなりいい感じなんだけど、

なんかある帯域だけ膜がかかった感じで

ミッドが突出してる。電導塗料だなきっと、

昔からなんですが、キャビティー内の電導塗料の音が

どうしても好きになれない。

そもそもノイズ対策って

どっちかというと電源、アンプ側、エフェクター、シールド

パッチケーブル、DCケーブル、電源アダプターに問題がある

方が多いと思ってるので、

ギター側でノイズが出る原因としたらしたら

配線の不具合かハンダの不良。

スイッチの隙間にハンダカスや

配線材のゴミが挟まっていたり

大抵物理的な事が多い気がする。

原因を探らず、とりあえず電導塗料を塗る

あの感じがわからない。

そこじゃなんじゃない?という気がしてしょうがない。

剥ぐ、全部はいじゃる。

でもなかなか剥げないんだよなー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴール

2024年02月13日 07時20分59秒 | Weblog

預かってもう5年くらい?

そりゃー色々やりました。

ピックアップも3回くらい交換したし、

ネック裏、ネックポケットも削ったり

パーツも取っ替え引っ替え、

かなりいい線まで来たけど、

ライブでも良い音だって言ってもらったけど、

なんか最後の一押しというか、

このギターはもっといい音で鳴ってくれるんじゃないか

という事で、配線材とキャパシター全部変えてみた。

おーいえ、原因わかった。

古いバンブルビーの足が本体から抜けかかってた、

確かに古いものはリスクありますね、

導通してるんだけど、ここでロスしてる感じだった。

この前もらったMODのキャパシターにしてみた。

良い感じであります。

一応ここがゴールな気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局

2024年02月10日 13時15分14秒 | Weblog

アコースティックリヴァイブもIEC ロック式プラグに

おーいえ。

こっちもポッキンプラグに換えたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOD キャパシター

2024年02月07日 10時04分18秒 | Weblog

よく値違いの安い Sprague Black Beautyや

Bumble Beeを載せているのですが、

現行物で初めていいなと思うキャパシタに遭遇。

これ結構好きかも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ELK WAU FUZZ

2024年02月06日 09時41分16秒 | Weblog

もらったやつ直してもらった

スイッチ交換とポット交換。

やっぱり取り付け加工が結構大変だったらしい。

しかし、Fuzzって正解がわからないですよね、

直って音出たけど、

これが正解の音なのか?

すごい癖があって使いづらいけど面白い。

今度リハで使ってみよう。

とりあえず見た目がかっこいい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変えてみた。

2024年02月05日 08時21分18秒 | Weblog

20年来使ってる Beldenの電源ケーブルに付けてみた。

良い感じなんだがエイジングが終わってるというのだろうか

劣化してるというのだろうかw

バリバリしてなくて凄くいい。

アコースティックリヴァイブはとりあえずそのまま。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポッキンゴムプラグ

2024年02月02日 06時54分39秒 | Weblog

見た目カエルみたいでカッコ悪いんだけどw

便利だし、音好きだし、アダプター音悪くなるから使いたくないし、

ホスピタルグレードより安定感あるし

良いとこづくしなのでアンプの電源に使ってます。

そもそも何でこれにしたかというと、

ライブハウスでも個人スタジオでも古いホールでも

たまにグランドがいい加減なところがあって

ノイズがのる、アンプのヒューズがとぶ、真空管がとぶ

一番簡単な対処はグランドをつながない。

でっかいツアーでも楽器が多くなるにつれ

楽器間の電位差によるノイズを嫌うため

大元をPAさんかテックがアダプターで

グランドを浮かせちゃうのに遭遇。

結局のところ3極の電源プラグってちゃんとした

大手のレコーディングスタジオ以外

あまり意味ないじゃない?と思って大御所連に相談したら、

全部グランド折ってるって人が何人かいて

俺も折っちゃおう、とやったところ、

いわゆるホスピタルグレードのプラグだと

頭が大きいのでライブハウスの電源タップだと

+−だけだとグラグラして外れそうになる、

あと、楽器の電源ケーブルってプラグいくら高級なものにしても

ライブ現場ではあんまり恩恵がないような気がして

安全性、利便性を考えるとこれになりました。

これもギボシ端子でネジ止めなんですが、

ギボシ端子嫌いの私はダイレクトにはんだ付けしてます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする