NOTEBOOK

なにも ほしがならなぁい なにも きたいしなぁい

02007年006月030日(土)動物化

2007-06-30 | 休み
一昨日の日経の夕刊で、作家の桐野夏生さんのインタビュー
が掲載されていて、興味深く拝読した。
その短いインタビュー中で特段に行数を割かれていた
現代社会、とりわけその情報社会に向けられた
桐野さんの言葉が目を引いた。


インタビュアーと桐野さんの
やり取りすべてが現代の状況の
説明として面白かった。


小説も、昔は例え入り口が個人であったとしても
その入り口から語られるものは世界に通じていた。
個人は世界や社会の反映であった。
それは個人が社会の倫理にくびきを打たれていたから
こその芸当だった云えるんだろう。

東浩紀が云うところの「動物化」やこのインタビューで
桐野さんが述べた、「一線を越える」ことこそが
その社会によるくびきを打ち切っている状態なんだろう。
倫理やそれ以外の大きな物語が個人と連続していない現在
大きな物語を書いたところで見向きもされないし
そもそも書かれることは何かの意図無しにはありえない。


東がオタク文化の変遷から帰納したものと
桐野さんが作家の視点から現代社会の変遷を演繹したものが
全く同じ考えに行き着いている。
「動物化」という情報社会の住民の原理説明は
的を射ているのかなぁと思えてきた。


ただインタビューの中であった
「電車の中で化粧をしている女性にとって
周りの人々は風景と同じ」というものはどこかで
読んだ気がした。そこだけ引っかかりを覚えた。