素人裸足稲作日誌 ~晴耕雨読ライフ~

イキイキ・伸び伸び、充実した『晴耕雨読』な生活を恋女房と二人慎ましく過ごしながら米作り・野菜作りに汗を流しています。

親友?親子?先輩後輩?

2015-05-19 21:14:56 | 日記

アタチ、ビリビリ好っきよ~!!!
それはとぅさんの大事な野菜の本やから破ったら怒られるよ~!


う~るしゃい!ワンちゃんはあっち行っとり!
あたしゃ知~らないっと。とぅさん、帰ってきたら怒るわ。


こうしてまた、1日が過ぎてゆくんです。今日もええ一日でしたか?みなさん。

■ショーサクさん、おつかれさんで!
昨日17日は田んぼの雑草(黒グアイ)取り。バケツ2杯はあったぞよ。へばりつくようにカガンデとりました。今日は腰が痛い。PS:土曜日の支店長杯もグロス81でした。6連続パーセーブ:記録です。


田植えから1ヶ月も経ってないのに、そんなに草生えてんですか?ウチは代かき2回ガチで入念にしましたんで草は今のところすっかり消えていますね。遅かれ早かれ生えてくるんでしょうけどね。へばりついて草取りはしたくないもんですな。
それにしても81はすごいっすねぇ。しかもあのフォームで。絶対に真似でけんわ。次のお手合わせが今から楽しみです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボータイキヨー???

2015-05-18 18:42:36 | 日記

愛知県公共料金等暴力対策協議会(暴対協)の総会に参加。ガス水道電気などの料金を支払わないフトドキな客の対処について企業の枠を越えて協力していこうという集まりらしいが、2時間半の総会のなかでうまくその意義について理解できなかったわ。で?って感じだった。お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い日曜日。薩摩な芋親父する。

2015-05-17 14:11:34 | 日記

1.5時間の朝練をこなし、暑くなる前に工作作業を済ませてしまおう。


完成。


完成。
恋女房の朝顔の『手』。朝顔が繚乱するシーズンもうまもなく。


トマトドームの補修も済ませてしまおう。台風が来るたんびにビビっててはもたんからね。


昨日買うてきた安納芋の苗は、先週苦土石灰を混ぜ込んだラインを畝立てし、等間隔に溝跡をつけ


こんな感じ


そこに苗を横たえて


土をかぶせて、押し固める。


たっぷりと水をくれてやり、出来上がり♪秋には甘いスィーツみたいなサツマイモが食えるはず。また、未開の地に足を踏み入れてしまった。ま、何ごとも経験なので。


えっ、食える?なに、食えんの?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充実した土曜日を過ごす。

2015-05-16 23:20:26 | 日記

■鮮やかなキューリの黄色花。


早くもキューリは結実を始めた。キューリはあっという間にでっかくなるからね、要注意ですわ。朝、もう少し大きくなったら千切ろうと会社に出かけ、帰ってきたらヘチマほどに膨張してた、ってのはザラなので、早め早めの収穫を今年こそ心がけよう。はい。


■スイカは少し遅めの摘心。
メインの蔓の先を切って、横から出てきた子蔓を伸ばす。あまり摘心の必要性を感じてはいないが、摘心することで、子蔓の元気がより出てきて、そこに付く実の大きさも平均して一回り大きいよう気がするんで、とりあえずやっとこーって感じでやっている。


花が咲き、受粉してから50日程度が収穫時期。7月の半ばくらいかね?ベップぅ待ってろよー。一番でっかい奴届けるからな~!


■少し遅めのランチは、いつもの通り茶蔵。


帰りにいつものホームセンタで、安納芋の苗を物色するが…


やはり大人気らしく、売り切れ。残念。せっかくトウモロコシやトマトの増産を断念して、スペースを工面したのに…


そこに、荷物到着。


10本だけ買って。試しに安納芋を育ててみようと思います。焼き芋食べるなら安納芋が一番!と某方がおっしゃってみえたので…ミーハーな感は否めませんが…チャレンジしてみましょ。


これか?タムチンスキーさんが言ってみえた、トマトの雨除けセットは?

■そのタムチンスキーさん、コメントいつもおおきに!
その辺で売ってるトウモロコシ苗よりずっといい感じですねー。でも、去年、大半を虫にやられたんで、今後トウモロコシは買うことにしました。浜北工場も夜半からの雨が午前中まで続きましたが、しっかり8時間勤務しましたよー。ってか、畝間に雨水溜まりすぎでしょ(笑)


その辺に売っているとうもろこしの苗とウチの苗の違いが分かるまでスキルが上がったんですね。さすがぁです。でも虫にやられたからと言って、ギブするんでは、まだまだですな。虫も一緒に食っちまえばいいんですやん。ちなみに畝間の水は、チョット訳あって、わざと溜まるようにしているんです。理由は、また今度お話しします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は多忙予定。・・・朝から雨。

2015-05-16 10:36:04 | 日記

夜半の強い雨も、朝には小雨になり、やがて去り、予定の作業を開始。


■とうもろこし、間引き
既に間引きして一本立ちしている苗より、今回間引く苗の方が太くて元気ってどうなんって感じだが…間引いた苗もどこかの空きスペースに植えてみたいが…今期は既に飽和状態です。タムさん、いらんかな~?


■なす、手
苗移植時からかけてあって、ビニル袋の囲い(行灯)を取り去り


ムラッキー農場の見事な苗に感動しつつ


根元に支柱『手』をぶっ挿す。


木と支柱をねじねじ帯で8の字連結。こんなに棘が長く鋭いのは近年なかったねぇ。前触れ?何の?


完了。あとは枝の張り具合に応じて、『手』を追加し、施肥して行こう。


■トマト、手・芽かき
こちらも、行灯を外し、ドーム天井までの支柱『手』を挿して、ねじねじで木を誘引する。


節々から、出始めている余分な芽をすべて手でちぎり取る。取った芽は、芽元を水につけておけばそこからまた根が出てきて苗として活用できるが、とうもろこし同様の理由で今回は見送り。


■ソラマメ、試穫
ちょっとだけ、獲って食ってみよう。


10鞘、30粒ほど。


!!!
まだ、茹でとらへんで。


!!!
お前もかっ!


茹で上がりっ!イケます。少し青さ・若さが残ってはいるが十分イケます。


 

空を向かなくなった鞘から順次収穫を始めましょう♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛙、帰る。

2015-05-15 10:21:55 | 日記

ここに来たら綺麗なおばちゃんがご飯くれるって聞いたんですけどぅ。
蚊ぁとかハエとか、いただけませんかぁ?腹減って死にそうなんっす。

いくらなんでもウチの恋女房はそこまでは対応していないそうです。ごめんなさい。

■津ぅのお百姓・ショーサクさん、久々ですね!生きてましたか?
田んぼの代掻きの甘さで高低ができたことで高いところに雑草(稗)が生えたよ。
たぶん稗です。今度の日曜日に農協で買ったアルミ製の雑草取機で退治じゃ。
ところで火曜日本年のベストスコア81が出ました。土曜日は支店長杯で優勝するぞ。

田んぼの田植え前の代かきを、トラで入念に行っても、一面完全に水平状態に仕上げる
ことはできません。誰でも極力水平にを心がけるのですが、それはほぼ神の領域で、大
抵は高いところも低いところもできるわけです。その上に水を張れば一旦その高低差は、
水に隠れわからなくなりますが、水量が減ってくると、高いところから水面上に顔を出
し、乾き固くなりやがて草が生えて来るのです。そういうところに生えた草を機械なり
手なりでせっせせっせととるわけですわ。稲作って大変でしょ?
アルミ製?の草取り機?すごいの買うたねぇ、ショーサクさん。今度貸してね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽だまり猫、寝溜める犬。

2015-05-13 20:50:22 | 日記

陽だまり猫。
昨日は、雨で、台風で、寒かったけんど、今日は朝から暖かやぁ!


寝溜める犬。
自慢ちゃうけど…1日23時間は寝れるでぇ。ホント。
正真正銘、自慢にはならんね。

■タムチンスキーさん、夕べは大変どしたな~。
  相変わらず、タイトルからの本文が絶妙です。楽しませていただきありがとうです。
  ニャンコは台風で来れないですが、私は台風で帰れません…。

今日帰ったら、畑の作物は、すべて流れて更地になってたらどします?寝込む?
今日は、無事帰れますように。


負傷。
トマトドームの天辺部分の、敷設時に恋女房がつなぎ合わせてくれた、ビニルの接合部が
風で、パックリ開いちまった。夕べのあの風でこの程度で済んだのは、不幸中の幸い。


治療。
とりあえず、ガムテでつなぎ合わせた。応急処置。次の台風が来るまでに根本的に対処
することにしよう。


これは、作物ではございませぬ。会社の福利厚生ポイントで仕方なくもらった木がこん
なになってしもうたわけです。なんか実が生れば育て甲斐もあるというもんだが…育つだけ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一過。

2015-05-13 07:37:12 | 日記

タムさんとこみたいに流されることなく、無事でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごうう。

2015-05-12 20:00:38 | 日記

台風デーです。トマトのドームが飛んで行かないことを祈るばかりです。


夕方からは風も雨も強くなりましたね。定時退社しましたが、近鉄は定刻運転でした。
無事帰宅でき、ラッキーでしたわ。タムチンさん、また、作物流されなきゃええけどねぇ。


夕食後は、時折すごい音で降っていますな。台風は温帯的気圧に変移しましたが、進路に
あたる地域のみなさん、くれぐれもお気をつけて。


今夜は、キースマンハッタンのチェリータルト。1年前のチーズタルトの姉妹菓子だろう。


恋女房、大喜び♪


こんな感じ。さぁ食ってみましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たっての希望。

2015-05-11 19:57:22 | 日記

おばちゃ~ん。明日は台風でこれないのでー、今日御飯2倍ください。お願いしま~す。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

既に立夏を過ぎ、暦の上では夏です。

2015-05-10 20:28:48 | 日記

数か所も欠けた食器で、お料理を平気で出す店は、再訪しない。カフェを名乗るなら、
もう少し気を遣いなさい。大衆食堂でも今時そんな器は出さんで。料理の味以前の問
題だな。今日の新規開拓は完全に失敗。残念。


台風対策。


ビニルの押さえを強化!猛烈な台風をこれで何とか持ちこたえよう。お願いします。


恋女房の朝顔も間もなく上昇時期。来週には蔓の支柱を立てましょう。


とぅさん、どんだけ見ても野菜の成長ははよならんにー。


大風対策。
倉庫の雨樋の接合部が外れて、雨がだだ漏れしていたので、緊急修理。何でもします。


とぅさーん、瓦割るなよー!落ちてくんなよー!


とぅさん、どんくさいからな。見といたらんとー。


冷たい風が吹き荒れた日曜日でした。スイカ苗にダメージがないとええけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも台風余波?

2015-05-10 11:25:32 | 日記

朝から西から吹く風が、強い、冷たい。
■トマト:雨除けドームが風で持っていかれそうなので、支柱横に杭を打ち込んで両方を結び付けて補強した。
■スイカ:順調に葉の勢力を拡大しており、今のところは水遣りに徹する。
■キャベツ・ブロッコリー:不織布をめくって、施肥・虫対策実施。枯れもせず、虫もつかずいい子に育っておる。
■ゴボウ:ホント目を見張るような成長は、見られないが、定期的な水遣りで今後に期待す。
■キュウリ:太い幹が成長を続けており、徐々に上昇体制に入りつつある。いい感じ♪
■ミニカボチャ:少し気弱な様子がみられるが、「頑張れ」と励まさず、「ネットの上の方に行きたいなら行ってみ?」と放置することにする。
■ナス:購入苗も、ムラッキー農場苗も、すこぶるすこぶる良い発育を見せている。今年の一番はナスかも知れない。
■ピーマン:ムラッキー農場生まれの苗たちは、元気そのもの。施肥はしばらく必要ないな。
■万願寺唐辛子:種からの育成だが、少し伸びが鈍化している。背丈はピーマンと比べると、半分。今後の気温上昇とシンクロして一気に来るか?今後に期待。
■レッドパプリカ:興味本位に1本だけ植えてみたが…うーんって感じやな。うーん。
■トウモロコシ:育ちにムラはあるものの標準進捗だな。来週くらいには間引きだな?
■ソラマメ:背中の線の色もあと一歩。再来週くらいには、サトさんをはじめ、多くの皆様にお裾分けできるか?
■大根・ニンジン:まだまだ。これからや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦、湯治に出かけるの巻。

2015-05-09 19:40:52 | 日記

三重県有数の景勝地、世界遺産 熊野・鬼ケ城。


遥か昔は、鬼の住処のような形相から、鬼の窟<イワヤ>と呼ばれていたが、当地の殿様が
その上に居城を建立したことから、以来、鬼ヶ城と呼ばれているそうだ。


波打ち際までそそり立つ断崖絶壁に引っ掻き傷程度につけられた鎖付き歩道を恐る恐る
歩く。行程は端から端まで40分程度。オイラにとっては3度目だが、いつ行っても絶景
&スリル満点の名勝である。歩いてみると他所にも負けず、三重にもまだまだたくさんの
見どころは、・・・あるっ!んです。他所の方々ぜひお越しください♪


三重県有数の美浜、熊野・七里御浜(しちりみはま)
熊野市から紀宝町にかけて熊野灘に面した浜。日本の渚百選、日本の白砂青松百選、21世
紀に残したい日本の自然百選の一つ。吉野熊野国立公園の一部。また、熊野古道伊勢路の
一部。何度来ても、ホントこの浜を何度歩いても、飽きない心洗う浜である。


恋女房が言うには、裸足で歩くと、足の裏のツボがいろいろ刺激され良いそうである。
普通の砂浜ではない、ここ特有の砂利浜の効能なのか?


到着。自称・三重県一の源泉かけ流し温泉、熊野・湯ノ口温泉。
今年3月26日に、リニューアルオープン!これまでは、ガチひなびた温泉宿だったが
スッキリさっぱりきれいに一新なった。新しくなったとはいうものの、三重県の最南端
ということもあり、どこぞの日帰り温泉のように、芋洗い場のごとく客でごった返すこ
ともなく、土曜日の昼間でも快適に過ごすことができた。


中は、男女とも内湯1、外湯1の他、寝湯、半身湯、立ち湯とある。女湯は見てきた訳
ではありません、念のため。他のお客様が見えましたので中の写真はございません。
あしからず。


ロビーの天井も高く、


解放感もたっぷり。ここの湯は神経痛にたいへんよく効くと聞き、最近、加齢からくる
匂いではなく、お腰のお痛みを少しでも和らげることが出来たらと出かけてきたが、1
時間の入浴では、そぉんなに効果が出るわけもなく・・・ま、何事も気持ちの持ちよう
ですので・・・効能等、詳しくは、湯ノ口温泉のHPでご確認あれ。


帰途立ち寄った、日本一の棚田景観とも言われる丸山千枚田。
現在、実際には1,340枚の田んぼがあり、オーナー制度を導入して、全国各地から様々な
方々が稲作に訪れているそうだ。農業用水田ではなく、観光用水田といったところか?


田植え機も、トラクターも、もちろん、コンバインも入らない田んぼをこの数こなすのは
もう地の後継者もいない人々だけでは、困難ということだろう。制度を敷いて、違った
目線で稲作の仕事を認知していただけるということは、ええことやと思う。


尾鷲国道42号線沿いのお土産物屋で


少し早い夕飯を二人で少しずつつまみながら


陽が西の山に隠れそうな時間に帰宅しました。ええ湯でしたわ♪


あれっ?


また、トマトの苗買うてきたん?これ以上枯らすと、トマト買うた方が安すむよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の雨の朝、奴は帰ってきた。

2015-05-09 09:03:22 | 日記

よっ!おっひさー!
森の大木の下で野垂れ死にしてなくて良かったね。今度から1週間も来れないときは、ちゃんと
言っていくように。とりあえず、無事でなにより。


雨の中、ジャガイモの花が咲きました。


サトさん待望のソラマメはあと少し。背中の色の濃い線がもう少し茶色がからないとね。


スイカは順調に勢力を拡大。AラインとBラインでは、日照時間が異なるので、結実時期が
ずれるようになっている。つまり2時期にわたってスイカの収穫が可能というわけですわ。


ムラッキーさんとこからいただいてきたトマトが1本昇天してしまった。原因は不明。
過ぎるほど水はやってないし、接いだ木なので連作障害もないと思うが…うーん。泣けるな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春うらら。

2015-05-07 20:12:23 | 日記

5月7日、木曜日。ネクタイ外してご出勤。


ノラニャンが連休前から一向に来なくなった。
病気してどこかの床下で寝込んでいるか、行楽の行き帰りの車にはねられたか
連休を利用して海外に出かけたか、借金取りに追われきえたか。
どこ行ったんだろうねぇ?来なきゃ来ないで色々と心配してしまうってもんです。


黒娘の晩飯。え、今日は何の日?ってくらい豪華じゃん。かぁさん特製のハンバーグが
のっています。ええねぇ。今日は何の日?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする