こんばんは。
10/27日に行った久住三俣山が良かったので、牧の戸から登った扇が鼻の紅葉も
見たくなり、再び、1週間後の11/2に登ってきました。
結果は、ごらんになればわかりますが、前回とは打って変わり、雨は降らなかったものの
お天道様がほとんど顔を出してくれず、ライティング不足で紅葉がイマイチぱっとしませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
まあ、そこはそれとして、晩秋の紅葉を堪能してきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
紅葉のピークを外れたことから、ネットなどで分かっていたのか、だいぶ訪れる人も減ったようでした。
今回も、早朝3時におきて、4時出発、6時過ぎに牧の戸につき、6時半から登りました。
ずいぶんと寒く感じましたが、風はなかったので、それほど寒くはなかったのが幸いでした。
今は、一面の雪の中でしょうね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
日の出の雰囲気としては快晴を期待したのですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
1 7時前ぐらい。第一展望台近くから牧の戸を見たところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a4/738c510fab0c2161b1b65f3bdd52ee7d.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fe/ff9d9a39f5c35a5b86c6b56ba59ac7ca.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/67/2c1a0d1109434a54c82a920339ccc8a4.jpg)
4 長者原方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9d/95ce26432b7977b575221a915bd54c66.jpg)
5 先週登った三俣山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ca/407bffedc1713d9e0cc437e21afaf7b5.jpg)
6 左の湧蓋山がカッコいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e7/dc7ce7eee126d6cce95878e4fc7ddbfe.jpg)
7 登山道の先をみたところ。星生山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/11/295b4b972ba0b3703ec4723588d86610.jpg)
8 左の星生山、今回登る扇が鼻が右の山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/45/52dc4e30243c35b706b7536880807704.jpg)
9 扇が鼻の山体です。今回、食事をした時には、頂上には、私とかみさんの二人だけでした。珍しいことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e1/503ec15b390e0e3660e77b3ab5176728.jpg)
10 沓掛山はけっこう紅葉しておりました。ここの紅葉は、緑が多くてこれはこれでいい感じですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/41/97ed30525dbe88650a2349fc17a391c2.jpg)
11 これから登っていく登山道が見えます。この沓掛山をいったん降りてからまた登っていきます。
左が三俣山、右が星生山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/58/f9452838abf6c620a1dc5769484f81c8.jpg)
12 扇が鼻麓の紅葉、鍋谷というのですが、ライティングが不足しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7b/cae1dcae60da6eab37763d70e616d2a3.jpg)
13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7f/b668d63afdf5ccc1b85559535307396d.jpg)
14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b5/761db2e6990f1527cab224fe98e89226.jpg)
15 ここまで30分の登り、ここまでくるだけでも十分な登山気分が味わえます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c4/78285879a152c7da700328fa5d854506.jpg)
10/27日に行った久住三俣山が良かったので、牧の戸から登った扇が鼻の紅葉も
見たくなり、再び、1週間後の11/2に登ってきました。
結果は、ごらんになればわかりますが、前回とは打って変わり、雨は降らなかったものの
お天道様がほとんど顔を出してくれず、ライティング不足で紅葉がイマイチぱっとしませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
まあ、そこはそれとして、晩秋の紅葉を堪能してきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
紅葉のピークを外れたことから、ネットなどで分かっていたのか、だいぶ訪れる人も減ったようでした。
今回も、早朝3時におきて、4時出発、6時過ぎに牧の戸につき、6時半から登りました。
ずいぶんと寒く感じましたが、風はなかったので、それほど寒くはなかったのが幸いでした。
今は、一面の雪の中でしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
日の出の雰囲気としては快晴を期待したのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
1 7時前ぐらい。第一展望台近くから牧の戸を見たところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a4/738c510fab0c2161b1b65f3bdd52ee7d.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fe/ff9d9a39f5c35a5b86c6b56ba59ac7ca.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/67/2c1a0d1109434a54c82a920339ccc8a4.jpg)
4 長者原方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9d/95ce26432b7977b575221a915bd54c66.jpg)
5 先週登った三俣山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ca/407bffedc1713d9e0cc437e21afaf7b5.jpg)
6 左の湧蓋山がカッコいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e7/dc7ce7eee126d6cce95878e4fc7ddbfe.jpg)
7 登山道の先をみたところ。星生山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/11/295b4b972ba0b3703ec4723588d86610.jpg)
8 左の星生山、今回登る扇が鼻が右の山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/45/52dc4e30243c35b706b7536880807704.jpg)
9 扇が鼻の山体です。今回、食事をした時には、頂上には、私とかみさんの二人だけでした。珍しいことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e1/503ec15b390e0e3660e77b3ab5176728.jpg)
10 沓掛山はけっこう紅葉しておりました。ここの紅葉は、緑が多くてこれはこれでいい感じですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/41/97ed30525dbe88650a2349fc17a391c2.jpg)
11 これから登っていく登山道が見えます。この沓掛山をいったん降りてからまた登っていきます。
左が三俣山、右が星生山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/58/f9452838abf6c620a1dc5769484f81c8.jpg)
12 扇が鼻麓の紅葉、鍋谷というのですが、ライティングが不足しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7b/cae1dcae60da6eab37763d70e616d2a3.jpg)
13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7f/b668d63afdf5ccc1b85559535307396d.jpg)
14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b5/761db2e6990f1527cab224fe98e89226.jpg)
15 ここまで30分の登り、ここまでくるだけでも十分な登山気分が味わえます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c4/78285879a152c7da700328fa5d854506.jpg)