たずさんのブログ

福岡近郊の風景を中心に撮っています。最近は山登りの写真が多くなっています♪ since2004~

初めての万年山からp4(ミヤマキリシマのお花畑が一面に)

2018-06-05 | 久住
こんばんは(^^♪
さすがに梅雨本番でしょうか。
明後日以外、ほとんど雨マークが並んでいます
週末も雨なんでしょうね。きっと。
外れないかなあ、天気予報

万年山、ごつい山の塊みたいな万年山を左手に見ながら、森の木立の中を下りていくこと20分ほど、いきなり、ミヤマキリシマの群落がありました
くじゅうでは、山頂付近に固まって咲くミヤマキリシマですが、ここ、万年山では山腹の丘みたいなところにミヤマキリシマの群落がありました。

初めての万年山でどこにミヤマキリシマが咲いているか不安でしたが、よくここに登られている女性の方に一緒に行っていただき、とても心強かったです。
その節は、ありがとうございました






















































このあと、この群落を抜けてさらに林道を下っていくこと20分以上、どんどんと心寂しくなってきたところで、再び、登りの登山道を発見。
ようやく、万年山山頂への登山道に入りました。
が、まあここから登りがたぶん30分以上、もっとかなあ、だいぶ登りました。
案外とここの万年山のコース、登りがいがありましたよ。
ストックをもっていかなかったことをずいぶんと後悔しました


初めての万年山からp3(くじゅう連山が一望)

2018-06-05 | 久住
おはようございます(^^♪
万年山に登ったことがなかったので、咲き始めのミヤマキリシマをみるために5月中旬に登ってきました。
もう、3週間も前のことになります。

初めての万年山
長い狭い山道を登ったところに駐車場がありました。
1台車が停まっていました。
あとで、お会いできました。
地元の方でした。


*** 大分県観光公式サイトより***

万年山は、わが国最大級のテ-ブル状になった二重メサ地形であり、例年5月中旬から6月中旬にかけては、ミヤマキリシマ・ドウダンツツジの開花期にあたり、登山者の目を楽しませてくれる。






























































万年山からは、ほぼすべての九重連山が見ることができます。
気持ちのよい散策ができました。
と思っていましたが、この先に下ったところに、ミヤマキリシマの群落があってそれはもうお花畑だったんですが、それからの万年山山頂までの登り返しが
案外と大変でした。


さてさて、今が盛りのミヤマキリシマ、今週末のお天気がよいと最後のくじゅうのミヤマキリシマを見れたのに残念です。
天気予報さん、変わってくれないかなあ
梅雨前線さん、気が変わって南に行かない

九州風景写真