おはようございます(^^♪
朝から雨ですねえ
明日以降は曇りが続くようです。
お山、どうしようかなあ。
ミヤマキリシマは満開なんですがねえ。
雲仙岳、以前秋の紅葉の時期に一番ロープウェイで登って、国見岳の手前まで行って帰ったことはありますが、ぐるっと普賢岳も含めて
直接登ったことはありませんでした。
仁田峠のロープウェイ周りの満開のミヤマキリシマを見ながら登っていきますと、ぐんぐんと視界が上がって気持ちの良い眺望が開けてきます。
でもまあ、ちょいときついですね。












まだロープウェイ駅のある妙見岳まではありますね。がんば。

ここ仁田峠の普賢岳登山は、結構、家族連れの方とかも多かったですね。
長崎のハイキングコースみたいな雰囲気がありました。
谷間では、バードウオッチングされている方も多くて、駐車場は車であふれかえり、かなり下の方に停めて登られてきた方も多かったようです。
登山道は起伏が激しいですが、コース的には短いので家族連れで来られる方も多いのでしょうね。
それでも、起伏が激しいので、かなり太ももには応えました
2018/5/12 雲仙岳登山から
朝から雨ですねえ

明日以降は曇りが続くようです。
お山、どうしようかなあ。
ミヤマキリシマは満開なんですがねえ。
雲仙岳、以前秋の紅葉の時期に一番ロープウェイで登って、国見岳の手前まで行って帰ったことはありますが、ぐるっと普賢岳も含めて
直接登ったことはありませんでした。
仁田峠のロープウェイ周りの満開のミヤマキリシマを見ながら登っていきますと、ぐんぐんと視界が上がって気持ちの良い眺望が開けてきます。
でもまあ、ちょいときついですね。












まだロープウェイ駅のある妙見岳まではありますね。がんば。

ここ仁田峠の普賢岳登山は、結構、家族連れの方とかも多かったですね。
長崎のハイキングコースみたいな雰囲気がありました。
谷間では、バードウオッチングされている方も多くて、駐車場は車であふれかえり、かなり下の方に停めて登られてきた方も多かったようです。
登山道は起伏が激しいですが、コース的には短いので家族連れで来られる方も多いのでしょうね。
それでも、起伏が激しいので、かなり太ももには応えました

2018/5/12 雲仙岳登山から
