たずさんのブログ

福岡近郊の風景を中心に撮っています。最近は山登りの写真が多くなっています♪ since2004~

くじゅう、北大船山のミヤマキリシマp5(お花畑の稜線歩き)

2018-06-27 | 久住
おはようございます(^^♪
外では、台風の前触れみたいな感じで、風が音を立てて吹いております。
嵐の前みたいな感じですね。



大船山の大きな山体に取り付き、東から西へと大船山、その手前の北大船山(ちょっとした小さな丘みたいな山、ミヤマキリシマがきれい)
に向かって稜線を右にくじゅう連山、左に大船山のでっかい火口跡、後ろには平治岳とあっちこっち見ながら歩いていきます。
ということで、私があっちみて、こっちみてと例によってたーくさん撮った写真を見ながら、この稜線を散策している気分になってみてくださいね


左が大船山の山頂、右の小さな丘みたいなところが北大船山です。
ちょっとした丘みたいですが、1706mあるんですよ。



























































北大船山の山頂にて 大船山がかっこいい。やっぱり、登ればよかったかなあ。往復1時間ですけどその後の体力がねえ。





鞍部に見えるのが段原というところで、坊がづるから登ってきたところの稜線です。ここまでの登りがきついんですよね。今回はこの段原で折り返しました。





大船山の右側に阿蘇の根子岳、高岳が見えますね。



というわけで、北大船山に到着しました。
今回は、この北大船山が目的でしたので、大船山までは登らず、その手前の段原から北大船山の写真を撮った後は戻って、ようやく北大船山にて昼食となりました。
大船山まで登ると、あとで足が吊ったりして帰りが心配なこともあります
いまいち体力に自信が持てない

ふたたび、くじゅう平治岳へ登りましたp4(北大船山へのミヤマキリシマの稜線歩き)

2018-06-27 | 久住
おはようございます(^^♪
風が強いですねえ。
嵐みたいな風がずっと吹いています
こんな時、山登ったら風が強くて怖いでしょうね。
梅雨真っただ中。雨マークが恨めしい


2度目の平治岳からようやく、大船山の山体を登ってもうすぐ稜線に近くなり、眺望もよくなってきました。
ミヤマキリシマもあちこちに咲いています。
これから稜線のお花畑の散策です。
初めてこれを見たときはほんと感動しましたね。


稜線から由布岳も望めるようになってきました。


ミヤマキリシマ越しに大船山


お花畑の始まりです。左に由布岳。まだつぼみが多いですね。もう1回行けばよかった。


中岳、天狗ケ城、星生山、三俣山


右に振って、三俣山、湧蓋山、万年山、さっきまで山頂にいた平治岳


さらに右に振って、平治岳、由布岳


戻して


大船山がみえてきました ここから見る大船山もかっこいいですね。


ここからの大船山は、お団子の先っぽがトンガったような感じにみえますね。


稜線を歩いているので、北と南をいったりきたりしながら撮りまくっています。


まだつぼみがたくさんありますね。


大船山をバックにミヤマキリシマをアップで


平治岳をバックにミヤマキリシマを手前に


少しずつ、大船山が近づいてきます。


縦構図で


ほんとつぼみが多いですね。


大きな盆地見たいでしょ



九州風景写真