おはようございます(^^♪
月曜日まではなんとかお天気持ちそうですね
さて、もう一月も前のことになります。
ミヤマキリシマ、今年はくじゅう連山を中心によく見に行きました
平治岳に2回、北大船山、久住山、稲星山、白口岳、星生山、扇ケ鼻、万年山などなど。
今が一番体力が上がっているので、適当に山登って体力を維持しないとなあと思っています。
さて、最初に登った平治岳です。
ミヤマキリシマの咲きぶりを見るために、下見に5月20日に行った時の写真をアップします。
今年のミヤマキリシマは、くじゅうのどの山も綺麗でした
ミヤマキリシマ本命の平治岳、SNSの情報をもとにこの目で確かめるべく登ってきたときの状況です。
初めて東尾根ルートを登ってみました。
おそらく30分は短いと思いますが、傾斜がきついので登るのはちょっとした苦行ですね
一気に平治岳の山頂にでました
つぼみがたーくさんありますね。

万年山、英彦山が見えますね

湧蓋山、万年山、遠くに英彦山

白口岳、稲星山、中岳、天狗ケ城、星生山、三俣山

大船山、白口岳、稲星山

大船山、平治岳の南峰

湧蓋山、万年山

平治岳本峰を仰ぎ見る

大船山、平治岳南峰

稲星山、中岳、天狗ケ城、星生山、三俣山









少し早めでしたが、山頂から下の方はほぼ満開でした。
咲き始めのミヤマキリシマを堪能できました。
この日は風がものすごく強くて鞍部を歩いているときは吹き飛ばされそうでした。
実際、南峰にて座っていたのに強風で吹き飛ばされて、右ひじと右指を強打してしまい、怖くなって早めに退散することになりました。
山の風は要注意ですね
月曜日まではなんとかお天気持ちそうですね

さて、もう一月も前のことになります。
ミヤマキリシマ、今年はくじゅう連山を中心によく見に行きました

平治岳に2回、北大船山、久住山、稲星山、白口岳、星生山、扇ケ鼻、万年山などなど。
今が一番体力が上がっているので、適当に山登って体力を維持しないとなあと思っています。
さて、最初に登った平治岳です。
ミヤマキリシマの咲きぶりを見るために、下見に5月20日に行った時の写真をアップします。
今年のミヤマキリシマは、くじゅうのどの山も綺麗でした

ミヤマキリシマ本命の平治岳、SNSの情報をもとにこの目で確かめるべく登ってきたときの状況です。
初めて東尾根ルートを登ってみました。
おそらく30分は短いと思いますが、傾斜がきついので登るのはちょっとした苦行ですね

一気に平治岳の山頂にでました


万年山、英彦山が見えますね

湧蓋山、万年山、遠くに英彦山

白口岳、稲星山、中岳、天狗ケ城、星生山、三俣山

大船山、白口岳、稲星山

大船山、平治岳の南峰

湧蓋山、万年山

平治岳本峰を仰ぎ見る

大船山、平治岳南峰

稲星山、中岳、天狗ケ城、星生山、三俣山









少し早めでしたが、山頂から下の方はほぼ満開でした。
咲き始めのミヤマキリシマを堪能できました。
この日は風がものすごく強くて鞍部を歩いているときは吹き飛ばされそうでした。
実際、南峰にて座っていたのに強風で吹き飛ばされて、右ひじと右指を強打してしまい、怖くなって早めに退散することになりました。
山の風は要注意ですね
