goo blog サービス終了のお知らせ 

たずさんのブログ

福岡近郊の風景を中心に撮っています。最近は山登りの写真が多くなっています♪ since2004~

佐賀神崎市の仁比山神社から(D600,24-85mm)

2013-12-07 | 佐賀県
おはようございます。
九年庵を夕方近くに訪れ、そのままとなりにある仁比山神社に行きました。
どちらかというと、この仁比山神社の紅葉が、結構、楽しめるんですよね
















































10

佐賀神崎市の九年庵から(D600,12-24mm)

2013-12-06 | 佐賀県
おはようございます。
九年庵は、紅葉というよりも苔がなんともいえずいい感じのところです。
大興善寺の最後に広角をつけたまま九年庵に入ったので、そのまま撮ってしまいました
紅葉はお天気がイマイチなのと夕方近くなったことから、あまり映えませんでしたが、それでも
多くの人でなかなか前に進めず、ほんの100mぐらいの場所を40分ぐらいかかってみることになりました。
広角を付けっぱなしだったので、どうしても人が入るので構図が難しいですね


-九年庵について-
 九年庵は佐賀県神埼市神埼町の北端、仁比山(にいやま)公園の近くです。そこの仁比山(にいやま)神社の
仁王門をくぐり、坂の参道を上ると左手にあります。この九年庵は佐賀県出身の実業家伊丹弥太郎の旧別邸であり
1900年から9年の歳月をかけて庭園を築造されたことから、この名前が付いています。
 建物は茅葺きの数寄屋建築で庭園は6800�あります。庭園内にはモミジなど約60種700本の樹木が植えられており、
佐賀県内でも類例のない特色を有する庭園であり、平成7年に国の名勝に指定されました。昭和57年に土地は県が
購入し、建物については倉田氏から県に寄贈され、今は県の所有となっています。
 また、この近辺には仁比山(にいやま)神社や木造トラス構造の 愛逢橋などある仁比山公園、伊東玄朴旧宅、
仁比山窯、水車の里などがあり、家族連れなどでゆっくり散策するには、なかなか良い場所です。


















































10




11




12




13




14




15




16




17




18




19




20




21




既に12月となっておりますが、紅葉の写真が貯まりまくっております
早く京都もアップしないとと思っておりますので、土日にどどっと連続してアップすることになりそうです
次は、九年庵のとなりの仁比山神社からです。
前回より紅葉が進んでおりました






大興善寺の下見(D600,24-85mm&12-24mm)

2013-12-05 | 佐賀県
こんばんは。
11/17の日曜日、お天気が急速に回復してきたので、佐賀の九年庵に急きょ行くことにしたのですが
あまり早く行くと、九年庵でただひたすら順番を待つだけとなるので、ついでに、その途中にある大興善寺
に寄ってみました

急な階段をヒーヒーいいながら登りきると、そこにはまだピークではないですが、大きな楓の紅葉が
どどーんとあっていい感じでした。
今回は、時間があまりなかったので、有料の本殿裏の紅葉は行かずに次週また出直すことにしました。
その結果はまた後ほどご紹介しますが、紅葉もピークとなり、お天気も最高と言うことなしでした

今回は、お天気も回復したとはいえ、曇り空でもう一息というところですが、下見と題しておおくりします



































9 門の先は、急な階段があります。赤ちゃんを抱っこしているお母さんは階段から下の景色を眺めています。



10



11 これは70-200mmにて撮影



12



13



14



15 ここから上が有料となっています。今回は時間がないのでパスしました。



16 これは70-200mmにての撮影



ここから、シグマ12-24mmにての撮影です。
17



18



19



20



21



22



というところで、またぞろ、どどーんとアップしてしまいました
次回は、九年庵からということでよろしくです

雷山観音からp6ラスト(D600,24-85mm)

2013-12-04 | 近場
こんばんは。
雷山観音からのラストです。
ここまでごらんいただき、ありがとうございました

次回は、この雷山観音の次の日の11/17と、さらに一週間後の11/23にも行った佐賀県の基山にある
「大興善寺」からの紅葉をお届けします
今年の九州のお寺の紅葉は、それぞれに味があり、この雷山観音も良かったですが、
次にご紹介する大興善寺が、この雷山観音と同じ大きな楓の木もあり、山全体の紅葉が見れるので
一番印象に残った感じがあります




1 よくこの女の子と会いますね。



















5 再び、戻ってきてまた撮ってしまいました。 お宮参りのようですね。
























10




11




12



というところで、この雷山観音からのラストをおおくりしました。
ここまで、ごらんいただき、ありがとうございました

雷山観音からp5(D600,24-85mm)

2013-12-03 | 近場
こんばんは。
雷山観音からのp5となります。
本堂の中からでて、お寺周辺を回ってみました。
ところで、先週末、今年もまた、いきなり京都紅葉めぐりに行ってきました。
意外に4日前に宿の予約を入れましたが、不思議に取れちゃいました。
しかし、なんぼ好きでも疲れるものですね
いつものように何かにとりつかれた様にたくさん撮りまくってきました
また、その模様は後日アップしますので、よろしくです














































次回までこの雷山観音、雷山千如寺大非王院からおおくりしますのでよろしくです。
おやすみなさいませ

雷山観音からp4(D600,24-85mm)

2013-12-02 | 近場
こんばんは。
雷山観音からおおくりしております。
今回は、大楓を周りから撮りまくったショットを中心にお届けします。
似たようなカットですが、やはり、雷山観音といえば、この大楓ですからね。















































雷山観音からp3(D600,24-85mm)

2013-12-01 | 近場
こんばんは。
早いもので、もう12月となりました。
師走、先生も走り出すということで、忙し忙しの今年最後の月となりました。
月日の経つのは早いものですね

引続き、糸島の雷山観音からおおくりしております。
中の日本庭園は、ほれぼれする美しさでした
紅葉には、もう少しぐらい後の方が見応えがありそうでしたが
入り口の大楓は、この日が一番良かったのかもしれませんね。
紅葉のタイミングは、なかなか難しいものです

















































10




11




12




13




14




15

九州風景写真