前回ピックアップを取り付けた時はやらなかったのですが、今回はトランスデューサーの厚み分、溝を掘り込む事にしました。
ルーターで1ミリ程度掘り込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/56/64c22167eb0cc41b5b0e559b8fe43dde.jpg)
トランスデューサーを取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/72/4d376b4764e424b736b3a8d684e742e3.jpg)
ジャックにハンダ付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d7/6f53e0650f1df56c9290d5037c234708.jpg)
サドルも新規作成します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2c/92d4524d9209d08003c89aeb5e44a891.jpg)
お問い合わせ ABE GUITARS
ルーターで1ミリ程度掘り込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/967561532f25d7e3c8b22d58f91dc27d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/56/64c22167eb0cc41b5b0e559b8fe43dde.jpg)
トランスデューサーを取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/72/4d376b4764e424b736b3a8d684e742e3.jpg)
ジャックにハンダ付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d7/6f53e0650f1df56c9290d5037c234708.jpg)
サドルも新規作成します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2c/92d4524d9209d08003c89aeb5e44a891.jpg)
お問い合わせ ABE GUITARS
サドルにオクターブ調整を施し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1e/b88d7a66df5c82e94b51b068fbca843f.jpg)
LRバッグスのelementがマウントされていましたが、出力バランスが取れていませんでしたので調整します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8d/2fd317abac3c691b6ccf738995bc9717.jpg)
バランスチェックにはアコギアンプをメインに使いますが、エレキアンプも併用。良好なバランスが取れて完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/18/1c4d2d990e55b94a716a6a0bdc7877f6.jpg)
お問い合わせ ABE GUITARS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1e/b88d7a66df5c82e94b51b068fbca843f.jpg)
LRバッグスのelementがマウントされていましたが、出力バランスが取れていませんでしたので調整します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8d/2fd317abac3c691b6ccf738995bc9717.jpg)
バランスチェックにはアコギアンプをメインに使いますが、エレキアンプも併用。良好なバランスが取れて完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/18/1c4d2d990e55b94a716a6a0bdc7877f6.jpg)
お問い合わせ ABE GUITARS
ロングサドルということもあり、両脇にシムを挟むように加工してありましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e8/70e84f815d7716332da98d80459e1fc2.jpg)
これでは適切な弦の圧力がかからないので、生音が犠牲になってしまうのも頷けます。出力バランスも取れていませんでした。
スルーのスロットにアンダーサドルのトランスデューサーを取り付ける場合は、その厚み分を掘り込むのが原則、と考えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a0/30e217b00bb07fc4134f7d0f3e493543.jpg)
掘り込んだ溝に取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b7/a68f3fc69c5a7cee63d60879aebc1399.jpg)
配線のケーブルタイもやり直し。ケーブルをまとめて固定する金具も、トップの裏に3つも貼ってありましたが、共振の原因にもなるので、サイド部分一箇所に変更です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b7/16e3161f585e0beb6d34602116231cd5.jpg)
高めのサドルを作り、ピックアップの出力バランスを調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/67/9474e89ac5c66c2e21a12403984a18f1.jpg)
振動がしっかりと伝わるようになったため、生音も改善されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b7/9ecca79eb3a072f9e2232128a2d509aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e8/70e84f815d7716332da98d80459e1fc2.jpg)
これでは適切な弦の圧力がかからないので、生音が犠牲になってしまうのも頷けます。出力バランスも取れていませんでした。
スルーのスロットにアンダーサドルのトランスデューサーを取り付ける場合は、その厚み分を掘り込むのが原則、と考えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9e/9bee0b3de1802cbe85c98359fa6c83cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a0/30e217b00bb07fc4134f7d0f3e493543.jpg)
掘り込んだ溝に取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b7/a68f3fc69c5a7cee63d60879aebc1399.jpg)
配線のケーブルタイもやり直し。ケーブルをまとめて固定する金具も、トップの裏に3つも貼ってありましたが、共振の原因にもなるので、サイド部分一箇所に変更です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b7/16e3161f585e0beb6d34602116231cd5.jpg)
高めのサドルを作り、ピックアップの出力バランスを調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b0/27d7df6a30c6d778e01a4570897a016b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/67/9474e89ac5c66c2e21a12403984a18f1.jpg)
振動がしっかりと伝わるようになったため、生音も改善されました。
ピックアップを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6d/3a328896cf3a886f08ce28ee02086cfa.jpg)
トランスデューサーの端子をプリアンプに接続する時は、普通はんだ付けをする必要があるのですが、このフィッシュマンエリープスは、端子をビスで抑え込む形で接続でき、はんだ付が不要、という画期的な作りになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ee/8d56603faede4fdbf10083acc38891b2.jpg)
プリアンプを取り付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/fd04dcd2d2dc1f37f9822df79e308fc4.jpg)
微調整をして完了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/77/9a6e692373d16dfe21e8d919efe571da.jpg)
図らずも、指板とブリッジの色のバランスも取れている感じです。
前の工程 最初に戻る
お問い合わせ ABE GUITARS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6d/3a328896cf3a886f08ce28ee02086cfa.jpg)
トランスデューサーの端子をプリアンプに接続する時は、普通はんだ付けをする必要があるのですが、このフィッシュマンエリープスは、端子をビスで抑え込む形で接続でき、はんだ付が不要、という画期的な作りになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/3670a713232df22f540766f1b1d1505e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8b/d10aa866b0145bafdf9410b8b7f95e61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ee/8d56603faede4fdbf10083acc38891b2.jpg)
プリアンプを取り付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/fd04dcd2d2dc1f37f9822df79e308fc4.jpg)
微調整をして完了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/77/9a6e692373d16dfe21e8d919efe571da.jpg)
図らずも、指板とブリッジの色のバランスも取れている感じです。
前の工程 最初に戻る
お問い合わせ ABE GUITARS
ヤマハThe FGをお預かりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1d/d432f4bfc1ae7f46903a07adc528c588.jpg)
LR BAGGS elemant取付です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/54/054207b0f24880b69db378acf403db59.jpg)
ジャックとトランスデューサー用の穴を開け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2e/4a5241416d2994c0e083be62080bb048.jpg)
ケーブルをタイでまとめて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3f/00a24e169342358f586d3bfa2899ec22.jpg)
取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/21/8daaed829b01348dc1c3bc74f534e225.jpg)
トランスデューサーの厚み分、サドルの底を削って元の弦高をキープすると同時に、平面を出して出力のバランス調整をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b9/3045829feb7bee4974d9f74fdcb1d39f.jpg)
良好なバランスが取れて完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f1/62b0bb0ba6138c6406e5bc702853cd41.jpg)
お問い合わせ ABE GUITARS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ff/2b144c3a1c747fa64b1446326c91b3b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1d/d432f4bfc1ae7f46903a07adc528c588.jpg)
LR BAGGS elemant取付です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/54/054207b0f24880b69db378acf403db59.jpg)
ジャックとトランスデューサー用の穴を開け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b7/61a4269db6ec720d5efb69d215474697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2e/4a5241416d2994c0e083be62080bb048.jpg)
ケーブルをタイでまとめて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3f/00a24e169342358f586d3bfa2899ec22.jpg)
取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1e/f015619572955af950359132d32a09cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/21/8daaed829b01348dc1c3bc74f534e225.jpg)
トランスデューサーの厚み分、サドルの底を削って元の弦高をキープすると同時に、平面を出して出力のバランス調整をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b9/3045829feb7bee4974d9f74fdcb1d39f.jpg)
良好なバランスが取れて完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f1/62b0bb0ba6138c6406e5bc702853cd41.jpg)
お問い合わせ ABE GUITARS
C-200と一緒に、マツオカF-50もお預かりして、C-200についていたiBeamを取り付けることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/eb/791e1657d39bbe90642c3d434fa3af0e.jpg)
このiBeamは、実はもともとこのギターに取り付けたのですが、いろいろあってC-200に移植したのでした。紆余曲折を経て、結局元の鞘に戻った、というわけです。先のC-200と同じように、このPUがこのギターに本当に合うのか、ということについては、正直何とも言えません。が、B-BANDに比べると、丸い感じの音像、という印象です。
お問い合わせ ABE GUITARS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a6/ba1a34edc2e987118c08d98990b001d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/56/6c8a280b080ecdceef67b961129910b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/eb/791e1657d39bbe90642c3d434fa3af0e.jpg)
このiBeamは、実はもともとこのギターに取り付けたのですが、いろいろあってC-200に移植したのでした。紆余曲折を経て、結局元の鞘に戻った、というわけです。先のC-200と同じように、このPUがこのギターに本当に合うのか、ということについては、正直何とも言えません。が、B-BANDに比べると、丸い感じの音像、という印象です。
お問い合わせ ABE GUITARS
ヤマハC-200をお預かりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ff/6807bdb5e2b7e5e062de7266b10bc5c1.jpg)
これは何度もお預かりして、ブレイシングの剥れ補修やビレの除去などやってきて、PUもLR BAGGSのiBeamを取り付けていたのですが、B-BANDのA-2 ASTに取り替えることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fe/326ddc4cfaee06900e45173dafb81d77.jpg)
音質的には、iBeamよりも若干エッジが利いている感じがします。このギターに合うかどうかは、スタイルやライブ会場等の条件によるので、まだ何とも言えません。
お問い合わせ ABE GUITARS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2a/72b1967abd18a9661214b939664dc9e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ff/6807bdb5e2b7e5e062de7266b10bc5c1.jpg)
これは何度もお預かりして、ブレイシングの剥れ補修やビレの除去などやってきて、PUもLR BAGGSのiBeamを取り付けていたのですが、B-BANDのA-2 ASTに取り替えることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fe/326ddc4cfaee06900e45173dafb81d77.jpg)
音質的には、iBeamよりも若干エッジが利いている感じがします。このギターに合うかどうかは、スタイルやライブ会場等の条件によるので、まだ何とも言えません。
お問い合わせ ABE GUITARS
取り付けるピックアップは、定番ともいえるフィッシュマンのAG-ウクレレです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1a/49c0c885c50efe4d8cc7ee80e494ac16.jpg)
エンドピンジャック用の穴を開け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b9/ab59cfa2347c35333bf9e5262f711c33.jpg)
サドル溝にはトランスデューサー用の穴を開け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1c/2b331a1f51b8b1b1638857168018feec.jpg)
ジャックにハンダ付けをし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/82/a00ffc4524404582a5d8075bbbef5ee7.jpg)
溝に収め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/99/70e148e9c674333b18e04f03fe202f1d.jpg)
ジャックを取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b7/3aaf14ddd24689b27c71a2739c75033c.jpg)
サドルを収めて調弦し、バランス調整をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/03/fae7971fe72406baeee35e73b05ac610.jpg)
試行錯誤を経て、良好なバランスが取れました。パッシブでも十分な音量ですが、やはりプリアンプを使った方が厚みが出る感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d0/6e8c0db7451e73a3826daef215a64441.jpg)
↑ちなみに使っているのはLR BAGGS のPARA ACOUSTIC DIです。
前の工程 最初に戻る
お問い合わせ ABE GUITARS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1a/49c0c885c50efe4d8cc7ee80e494ac16.jpg)
エンドピンジャック用の穴を開け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b9/ab59cfa2347c35333bf9e5262f711c33.jpg)
サドル溝にはトランスデューサー用の穴を開け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1c/2b331a1f51b8b1b1638857168018feec.jpg)
ジャックにハンダ付けをし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/82/a00ffc4524404582a5d8075bbbef5ee7.jpg)
溝に収め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/99/70e148e9c674333b18e04f03fe202f1d.jpg)
ジャックを取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b7/3aaf14ddd24689b27c71a2739c75033c.jpg)
サドルを収めて調弦し、バランス調整をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/03/fae7971fe72406baeee35e73b05ac610.jpg)
試行錯誤を経て、良好なバランスが取れました。パッシブでも十分な音量ですが、やはりプリアンプを使った方が厚みが出る感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d0/6e8c0db7451e73a3826daef215a64441.jpg)
↑ちなみに使っているのはLR BAGGS のPARA ACOUSTIC DIです。
前の工程 最初に戻る
お問い合わせ ABE GUITARS
ピックアップ取付のため、エンドピンジャック加工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bd/50280ea3d4497091a573d08161b71500.jpg)
サドル溝にトランスデューサー用の穴も開けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/28/54e82500dc08c00540ef0d85ebf29089.jpg)
取り付けるピックアップはLR BAGGSのelement、配線がボディ内に触れないように、ケーブルタイでまとめます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/f632eef1fb4198dcfe0c8b5e2517e0a2.jpg)
マウント完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7b/d1e73996faebbb064cbd71a446a33c91.jpg)
お問い合わせ ABE GUITARS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bd/50280ea3d4497091a573d08161b71500.jpg)
サドル溝にトランスデューサー用の穴も開けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/28/54e82500dc08c00540ef0d85ebf29089.jpg)
取り付けるピックアップはLR BAGGSのelement、配線がボディ内に触れないように、ケーブルタイでまとめます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/f632eef1fb4198dcfe0c8b5e2517e0a2.jpg)
マウント完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7b/d1e73996faebbb064cbd71a446a33c91.jpg)
お問い合わせ ABE GUITARS
1970年代のギブソンJ-50をお預かりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/89/9e129e5dfdda75261776b6081a3af262.jpg)
LR BAGGSのM1Activeが取り付けられていましたが、エンドピンジャック加工がされていませんでしたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4c/cdd0b0764858948b09354238b1c86401.jpg)
穴を開け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ba/71402f83b1b1ea23465ebdd39bf87d0d.jpg)
取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f2/de2f6b40d87c8169eb4a34613d7ff75e.jpg)
お問い合わせ ABE GUITARS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/23/3d19866875fa9eb884b0aaefc73d9ca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/89/9e129e5dfdda75261776b6081a3af262.jpg)
LR BAGGSのM1Activeが取り付けられていましたが、エンドピンジャック加工がされていませんでしたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4c/cdd0b0764858948b09354238b1c86401.jpg)
穴を開け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ba/71402f83b1b1ea23465ebdd39bf87d0d.jpg)
取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f2/de2f6b40d87c8169eb4a34613d7ff75e.jpg)
お問い合わせ ABE GUITARS
ブリッジの調整が終わったところで、LR BAGGS elementピックアップの取り付けに入ります。まずはエンドピンジャック穴の加工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/70/a0c8b9b054ff7818fe6d16fdc24532a0.jpg)
サドル溝にトランスデューサー用の穴を開けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/40/7c409ad639e89a0120de9e93b7b4a82e.jpg)
できるだけボディ内部に触れないように配線を調整し、ケーブルタイでまとめて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/76/d6e3fe66f811141f368782172a87d18f.jpg)
マウントします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/09/4ee138fa4232068166f145fd6e45e11b.jpg)
お問い合わせ ABE GUITARS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/70/a0c8b9b054ff7818fe6d16fdc24532a0.jpg)
サドル溝にトランスデューサー用の穴を開けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/40/7c409ad639e89a0120de9e93b7b4a82e.jpg)
できるだけボディ内部に触れないように配線を調整し、ケーブルタイでまとめて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/76/d6e3fe66f811141f368782172a87d18f.jpg)
マウントします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e9/a03b573edc4cb8575865d35310277267.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/09/4ee138fa4232068166f145fd6e45e11b.jpg)
お問い合わせ ABE GUITARS
K.ヤイリに付いていたB-BANDを取り付けることになりました。
ケーブルタイでコード類をまとめます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6f/40b3c29cfcca59292ae44d34be5f6609.jpg)
サドルの溝にトランスディューサー用の穴を開け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/06/2122c8b7b401cc08750fbb3d36c4524e.jpg)
エンドジャック加工を施し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/e3002872599390034f24ebf407594cff.jpg)
取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/45/f122de75507708340acea723f32ede01.jpg)
しかし、アンプにつなぐと、ノイズが発生。アースが取れていないことがわかりました。おそらくプリアンプ部の劣化に伴うものと思われますが、弦に触れている時はノイズが消えるので、ブリッジプレート部分に銅板を貼り付けて弦アースを取ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6b/315a5fef5f22b548feefbf0f6cf91e73.jpg)
穴を開けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c9/281f397a77e6bcfbaa44d6d6d7540367.jpg)
こんな感じになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d7/91d4819fed47844f7c383ffb754c7261.jpg)
ようやくトランスディューサーを取り付けることができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/da0915c35bf6d140ce12ca9906df50ce.jpg)
お問い合わせ ABE GUITARS
ケーブルタイでコード類をまとめます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a3/cabf57fc34d358fc475280b4b02a77b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6f/40b3c29cfcca59292ae44d34be5f6609.jpg)
サドルの溝にトランスディューサー用の穴を開け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/06/2122c8b7b401cc08750fbb3d36c4524e.jpg)
エンドジャック加工を施し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/e3002872599390034f24ebf407594cff.jpg)
取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/45/f122de75507708340acea723f32ede01.jpg)
しかし、アンプにつなぐと、ノイズが発生。アースが取れていないことがわかりました。おそらくプリアンプ部の劣化に伴うものと思われますが、弦に触れている時はノイズが消えるので、ブリッジプレート部分に銅板を貼り付けて弦アースを取ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cc/2fccc85200903f32dbac358febe3ae5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6b/315a5fef5f22b548feefbf0f6cf91e73.jpg)
穴を開けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c9/281f397a77e6bcfbaa44d6d6d7540367.jpg)
こんな感じになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d7/91d4819fed47844f7c383ffb754c7261.jpg)
ようやくトランスディューサーを取り付けることができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/da0915c35bf6d140ce12ca9906df50ce.jpg)
お問い合わせ ABE GUITARS