ABE GUITARS

ギター・ウクレレ制作
フレット楽器全般 修理調整

Bourgeois DS-260 ピックアップ取付→完了

2010年04月11日 | アコギPU取付
ピックアップはLR BAGGSのelementを取り付けます。

サドルスロットにトランスデューサー用の穴を開けて


取り付けます


ケーブル類はタイでまとめます


もともとマグネチックピックアップが取り付けてあり、エンドピンジャック加工はほどこされていましたので


加工無しでそのまま取り付けます


バランス調整・サドル調整をして完了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KO'OLAU ウクレレ サドル溝加工・ピックアップ取り付け

2010年03月07日 | アコギPU取付
前回ピックアップを取り付けた時はやらなかったのですが、今回はトランスデューサーの厚み分、溝を掘り込む事にしました。

ルーターで1ミリ程度掘り込みます
 

トランスデューサーを取り付け


ジャックにハンダ付け


サドルも新規作成します


お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cat's Eyes CE-400 ピックアップ取付→完了

2010年02月10日 | アコギPU取付
フィッシュマンNEO-Dをエンドジャック仕様で取り付けます


ケーブルの長さを決めて


切って


エンドジャックを取り付けます


エンドピン穴を拡げて


取り付けます


サドルも作成して、修理完了です。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギブソン J-200M サドル・ピックアップバランス調整→完了

2010年01月20日 | アコギPU取付
サドルにオクターブ調整を施し


LRバッグスのelementがマウントされていましたが、出力バランスが取れていませんでしたので調整します


バランスチェックにはアコギアンプをメインに使いますが、エレキアンプも併用。良好なバランスが取れて完了です。


お問い合わせ ABE GUITARS

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GUILD D-40 エンドジャック交換

2010年01月19日 | アコギPU取付
ギルドのD-40をお預かりしました。
 

バーカスベリーのピックアップが付いているのですが、エンドジャックがミニプラグになっているので
 

通常のジャックに交換します


ジャック用の穴を拡げて


配線し


取り付けて完了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K.ヤイリ RNY-1001 サドル作成・PUバランス調整→完了

2009年12月30日 | アコギPU取付
ロングサドルということもあり、両脇にシムを挟むように加工してありましたが・・・
 
これでは適切な弦の圧力がかからないので、生音が犠牲になってしまうのも頷けます。出力バランスも取れていませんでした。

スルーのスロットにアンダーサドルのトランスデューサーを取り付ける場合は、その厚み分を掘り込むのが原則、と考えています。
 

掘り込んだ溝に取り付けます


配線のケーブルタイもやり直し。ケーブルをまとめて固定する金具も、トップの裏に3つも貼ってありましたが、共振の原因にもなるので、サイド部分一箇所に変更です。


高めのサドルを作り、ピックアップの出力バランスを調整します。
 

振動がしっかりと伝わるようになったため、生音も改善されました。

お問い合わせ | ABE GUITARS

オーダーやフレット楽器全般のリペア、ご来店予約等、お気軽に下記フォームよりお問い合わせください。返信にお時間をいただく場合もございます。数日...

ABE GUITARS

 
 

ABE GUITARS

山形県山形市にてフレット楽器の制作、修理、カスタマイズをうけたまわっております。

ABE GUITARS

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギブソン J-100 ピックアップ取付→完了!

2009年10月11日 | アコギPU取付
ピックアップを取り付けます。


トランスデューサーの端子をプリアンプに接続する時は、普通はんだ付けをする必要があるのですが、このフィッシュマンエリープスは、端子をビスで抑え込む形で接続でき、はんだ付が不要、という画期的な作りになっています。
  

プリアンプを取り付けて


微調整をして完了しました。


図らずも、指板とブリッジの色のバランスも取れている感じです。

前の工程 最初に戻る

お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA The FG ピックアップ取付

2009年10月07日 | アコギPU取付
ヤマハThe FGをお預かりしました。
 

LR BAGGS elemant取付です。


ジャックとトランスデューサー用の穴を開け
 

ケーブルをタイでまとめて


取り付けます
 

トランスデューサーの厚み分、サドルの底を削って元の弦高をキープすると同時に、平面を出して出力のバランス調整をします


良好なバランスが取れて完了


お問い合わせ ABE GUITARS

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MATSUOKA F-50 ピックアップ取付

2009年10月05日 | アコギPU取付
C-200と一緒に、マツオカF-50もお預かりして、C-200についていたiBeamを取り付けることになりました。
  

このiBeamは、実はもともとこのギターに取り付けたのですが、いろいろあってC-200に移植したのでした。紆余曲折を経て、結局元の鞘に戻った、というわけです。先のC-200と同じように、このPUがこのギターに本当に合うのか、ということについては、正直何とも言えません。が、B-BANDに比べると、丸い感じの音像、という印象です。

お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAHA C-200 ピックアップ取付

2009年10月05日 | アコギPU取付
ヤマハC-200をお預かりしました。
 

これは何度もお預かりして、ブレイシングの剥れ補修やビレの除去などやってきて、PUもLR BAGGSのiBeamを取り付けていたのですが、B-BANDのA-2 ASTに取り替えることになりました。


音質的には、iBeamよりも若干エッジが利いている感じがします。このギターに合うかどうかは、スタイルやライブ会場等の条件によるので、まだ何とも言えません。

お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M's CRAFT ウクレレ ピックアップ取付

2009年09月15日 | アコギPU取付
取り付けるピックアップは、定番ともいえるフィッシュマンのAG-ウクレレです。


エンドピンジャック用の穴を開け


サドル溝にはトランスデューサー用の穴を開け


ジャックにハンダ付けをし



溝に収め


ジャックを取り付け


サドルを収めて調弦し、バランス調整をします


試行錯誤を経て、良好なバランスが取れました。パッシブでも十分な音量ですが、やはりプリアンプを使った方が厚みが出る感じがします。

↑ちなみに使っているのはLR BAGGS のPARA ACOUSTIC DIです。

前の工程 最初に戻る

お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1989 MC-28 ピックアップ取付

2009年08月09日 | アコギPU取付
ピックアップ取付のため、エンドピンジャック加工


サドル溝にトランスデューサー用の穴も開けます


取り付けるピックアップはLR BAGGSのelement、配線がボディ内に触れないように、ケーブルタイでまとめます


マウント完了


お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1970's Gibson J-50 エンドピンジャック加工

2009年08月07日 | アコギPU取付
1970年代のギブソンJ-50をお預かりしました。
 

LR BAGGSのM1Activeが取り付けられていましたが、エンドピンジャック加工がされていませんでしたので


穴を開け


取り付けます


お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハ FG-150 ピックアップ取付

2009年08月05日 | アコギPU取付
ブリッジの調整が終わったところで、LR BAGGS elementピックアップの取り付けに入ります。まずはエンドピンジャック穴の加工


サドル溝にトランスデューサー用の穴を開けます


できるだけボディ内部に触れないように配線を調整し、ケーブルタイでまとめて


マウントします
 

お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2004 D-28 ピックアップ取付+アース処理

2009年07月22日 | アコギPU取付
K.ヤイリに付いていたB-BANDを取り付けることになりました。
ケーブルタイでコード類をまとめます
 

サドルの溝にトランスディューサー用の穴を開け


エンドジャック加工を施し


取り付けます


しかし、アンプにつなぐと、ノイズが発生。アースが取れていないことがわかりました。おそらくプリアンプ部の劣化に伴うものと思われますが、弦に触れている時はノイズが消えるので、ブリッジプレート部分に銅板を貼り付けて弦アースを取ることにしました。
 

穴を開けて


こんな感じになりました


ようやくトランスディューサーを取り付けることができました


お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする