ABE GUITARS

ギター・ウクレレ制作
フレット楽器全般 修理調整

Martin Tenor Ukulele ナット作成

2012年07月13日 | ナット・サドル作成・調整
マーチン テナーウクレレをお預かりしております。


ナット溝が深いので新規作成です


外してクリーニング


エボニーを切り出して


弦の位置を決め


溝加工


高さ調整し


磨いて完了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fender Telecaster Custom ナット・サドル調整 他

2012年03月26日 | ナット・サドル作成・調整
テレキャスターカスタムをお預かりしました。ナット・サドル調整です


やや逆ゾリ気味なのでロッドと若干緩めて


ナット溝を深く加工


高さ調整し


マイクロメッシュで磨きます


サドル高さ調整、やや低めに設定


指板のアールに合わせます


オクターブ調整


ピックアップの出力がバラバラだったので、これも調整してバランスが良くなりました


お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Taylor 110 ナット・サドル調整

2012年03月25日 | ナット・サドル作成・調整
テイラーをお預かりしております


ナット溝調整


高さ調整して


磨きます。表面は着色してあったので、削って白くなりました。


サドルは通常、底面を削るのですが、オクターブが今ひとつ合わず、削り幅に余裕があったので、上面を削ります


結局、ピークは全弦ホール側になりました


お問い合わせ ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1969 Martin D-28 ナット・サドル作成

2012年03月13日 | ナット・サドル作成・調整
D-28をお預かりしました。ナット溝が深くなっていることと、オクターブ調整のため、ナット・サドル新規作成です。


ナットを取り外し、スロットをクリーニング


ビンテージボーンで作成します


弦間を割り出し


溝を切り込みます


高さ調整


オリジナルのサドル


外して作成します


完了


完璧ではありませんが、オクターブも改善されました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2002 Gibson Les Paul ナット調整 他

2012年03月10日 | ナット・サドル作成・調整
レスポールをお預かりしております。割と簡便なセットアップです。


ナット溝と高さ調整


そしてオクターブ調整です


コンデンサーは何故か片方だけオレンジドロップだったので


もう片方もオレンジドロップに交換しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2005 Martin OO-18V ナット・サドル調整→完了

2012年02月29日 | ナット・サドル作成・調整
バフがけ完了しました。

ナット溝を調整し


高さ調整


磨きます


サドルにオクターブ調整を施します


で、ようやく修理完了。サイド割れはしっかり補修されました。めでたしめでたし。
 ABE GUITARS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAMAKI B-50 ナット作成

2012年02月25日 | ナット・サドル作成・調整
ナットスロットをクリーニングし


牛骨で新規作成します


弦間を割り出し


溝を切り込み


高さ調整


磨きます


前の工程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gibson Firebird Bass ナット作成・オクターブ調整→完了

2012年02月21日 | ナット・サドル作成・調整
ナットスロットをクリーニングし


牛骨で新規作成します


弦間を割り出します。
{1.082"-(0.070"+0.084"}÷3=0.30933"→0.310"


溝を切り込み


高さ調整


磨きます


オクターブ調整をして修理完了しました。


前の工程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1999 Gibson Les Paul ナット作成

2012年02月18日 | ナット・サドル作成・調整
レスポールをお預かりしております


牛骨ナットを取り外し


スロットをクリーニング


デルリンで作成します


弦間を割り出します。{1.387"-(0.013"+0.017"+0.026"+0.036")}÷5=0.259"


溝を切り込み


高さ調整。牛骨と違い、粉がまとわり付いて作業性は良くありません…。


磨いて完了です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gibson Advanced Jumbo ナット作成

2012年02月13日 | ナット・サドル作成・調整
ギブソン アドバンスドジャンボをお預かりしました。音質を変えるため、牛骨製のナットをエボニーに交換します。とりあえず、今回はナットのみ。


ナットを取り外し


スロットをクリーニング


高さの目安をつけて


弦間を割り出します。
{1.514"-(0.016"+0.024"+0.032"+0.042")}÷5=0.280"


溝を切り込み


高さ調整し


磨いて完了。牛骨に比べて、落ち着いた感じになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gibson Southern Jumbo ナット・サドル作成

2012年02月09日 | ナット・サドル作成・調整
サザンジャンボをお預かりしました


タスク製のナットを


取り外して


スロットをクリーニングし


ビンテージボーンで新規作成します


弦間を割り出します。
{1.454"-(0.016"+0.024"+0.032"+0.042")}÷5=0.268"→補正して0.269"


溝を切り込み


高さ調整


磨きます


サドルも交換


これもビンテージボーンで作成


完了しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ovation 初期型 ナット作成

2012年02月03日 | ナット・サドル作成・調整
ブリッジ接着は無事完了


若干ロッド調整をし


スロットをクリーニングして


ナットを作成します


弦間を割り出し


溝を切り込み


高さ調整し


磨きます


前の工程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Washburn Bass ナット・サドル調整

2012年01月26日 | ナット・サドル作成・調整
ウォッシュバーンのベースをお預かりしました


順ゾリのネックをロッドでギリギリまで調整し


ナット溝を切り込み


高さ調整し


磨きます


サドルの高さ調整


指板アールに合わせます


オクターブ調整をして完了しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAIRI GUITAR Classic ナット・サドル作成

2012年01月23日 | ナット・サドル作成・調整
ヤイリのクラシックをお預かりしました。KかSかは、わかりません。


ナットの交換です


スロットをクリーニングし


高さの目安をつけて


弦間を割り出します。
{1.604"-(0.032"+0.040"+0.030"+0.034")}÷5=0.2936"→補正して0.295"


溝を切り込み


高さ調整し


磨きます


短いサドルが取り付けてあるので


溝の長さにあったものを新規作成します


できるだけオクターブ調整し


できるだけ低く設定して完了しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1994 Gibson J-45 ナット調整+サドル作成

2012年01月22日 | ナット・サドル作成・調整
J-45をお預かりしました


ネックの状態は割りと良好で、若干ロッド調整し


ナット溝の調整と


高さ調整


磨きます


サドルは低いので


新規作成し


完了しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする