![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/28/4ab2cc205af902e1825d5b8dc3d14ff6.jpg)
透明ピックガードを貼り付けました。簡単そうにみえて、これがなかなか一筋縄ではいきません。ポイントは二つ、いかにして気泡が入らないようにするか、そして、いかにエッジを綺麗に処理するか、です。
お問い合わせ ABE GUITARS
鑿やスクレイパーを使って成形します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ff/27d1dcf4d91a14020899f36ab101ee67.jpg)
計測した位置に従って、穴を開け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a3/4ac264d02fa09c629016af8fa0864e8e.jpg)
溝を切って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7e/586cbc2b1760b2ef950030f19e5a7554.jpg)
弦を張って完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/17/37e203bcdefdc1f23e542bd8ce7726b1.jpg)
勝手は多少違いますが、ナット作成の延長、といった感じの修理でした。
お問い合わせ ABE GUITARS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ff/27d1dcf4d91a14020899f36ab101ee67.jpg)
計測した位置に従って、穴を開け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a3/4ac264d02fa09c629016af8fa0864e8e.jpg)
溝を切って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7e/586cbc2b1760b2ef950030f19e5a7554.jpg)
弦を張って完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/45/47b38a6b72bc0123aec727c5d2b19513.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/17/37e203bcdefdc1f23e542bd8ce7726b1.jpg)
勝手は多少違いますが、ナット作成の延長、といった感じの修理でした。
お問い合わせ ABE GUITARS
稀にギターやベース以外の楽器の修理を依頼されます。これまでコントラバスやチェロ、沖縄三弦などやったことがありますが、今回はライアー(竪琴)のサドル補修を承りました(サドルと呼ぶべきかナットと呼ぶべきか、迷うところですが)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f3/68df35e01eeac36b94176940fe411c4f.jpg)
一部が欠けて、ヒビも入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f3/cb56cdcac524e8391c816249e972b799.jpg)
弦の溝と穴の位置を計測して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d0/d84dbf2b99a8f6923722c3e5e7bd79f5.jpg)
ノコを入れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/57/d93ed6f1c040dcd37fb7afbc49aaf7ff.jpg)
鑿で削り取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/85/f8c7daad2212abfcce5740257e11cd72.jpg)
ヤスリとペーパーで平面を出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/45819a26fcf9d8b409343eaea182ca25.jpg)
メイプルの角材から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/73/e01fe126f944012b5d166d050b0198d5.jpg)
切り出して成形していき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e8/05854ed33de6452eb74eb178e97e3c31.jpg)
接着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/12/abcbd27f8c8ea19a8112314c1ccd6821.jpg)
お問い合わせ ABE GUITARS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f3/68df35e01eeac36b94176940fe411c4f.jpg)
一部が欠けて、ヒビも入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/71d3bef1c58a6e91a8c9dfebf86e7b39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c0/7f16d821036492199f25b01fd125290a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f3/cb56cdcac524e8391c816249e972b799.jpg)
弦の溝と穴の位置を計測して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d0/d84dbf2b99a8f6923722c3e5e7bd79f5.jpg)
ノコを入れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/57/d93ed6f1c040dcd37fb7afbc49aaf7ff.jpg)
鑿で削り取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/85/f8c7daad2212abfcce5740257e11cd72.jpg)
ヤスリとペーパーで平面を出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/45819a26fcf9d8b409343eaea182ca25.jpg)
メイプルの角材から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/73/e01fe126f944012b5d166d050b0198d5.jpg)
切り出して成形していき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f2/7fa4a151c8f9b784a0e5e391eb522005.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e8/05854ed33de6452eb74eb178e97e3c31.jpg)
接着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/12/abcbd27f8c8ea19a8112314c1ccd6821.jpg)
お問い合わせ ABE GUITARS
ピックガードの作成です。赤べっ甲柄のシートから切り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2f/a8ba40f334c7aa31cecbd0d10a73ec0c.jpg)
エッジの面取りをします。これが無いと、安っぽく見えてしまうためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/61/2a1542a8cf952bf56c8fedbf722eec67.jpg)
磨きにはマイクロメッシュを使用。ナット・サドル・フレットのの磨きのみならず、色んな場面で活躍してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/549ffb062c2986b096aa6b838a9aee35.jpg)
貼りつけて完了。だいぶ印象が変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/169e4c8257be42ebc8336871c495cf55.jpg)
前の工程 最初に戻る
お問い合わせ ABE GUITARS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2f/a8ba40f334c7aa31cecbd0d10a73ec0c.jpg)
エッジの面取りをします。これが無いと、安っぽく見えてしまうためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/61/2a1542a8cf952bf56c8fedbf722eec67.jpg)
磨きにはマイクロメッシュを使用。ナット・サドル・フレットのの磨きのみならず、色んな場面で活躍してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/549ffb062c2986b096aa6b838a9aee35.jpg)
貼りつけて完了。だいぶ印象が変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/169e4c8257be42ebc8336871c495cf55.jpg)
前の工程 最初に戻る
お問い合わせ ABE GUITARS
ピックアップを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6d/3a328896cf3a886f08ce28ee02086cfa.jpg)
トランスデューサーの端子をプリアンプに接続する時は、普通はんだ付けをする必要があるのですが、このフィッシュマンエリープスは、端子をビスで抑え込む形で接続でき、はんだ付が不要、という画期的な作りになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ee/8d56603faede4fdbf10083acc38891b2.jpg)
プリアンプを取り付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/fd04dcd2d2dc1f37f9822df79e308fc4.jpg)
微調整をして完了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/77/9a6e692373d16dfe21e8d919efe571da.jpg)
図らずも、指板とブリッジの色のバランスも取れている感じです。
前の工程 最初に戻る
お問い合わせ ABE GUITARS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6d/3a328896cf3a886f08ce28ee02086cfa.jpg)
トランスデューサーの端子をプリアンプに接続する時は、普通はんだ付けをする必要があるのですが、このフィッシュマンエリープスは、端子をビスで抑え込む形で接続でき、はんだ付が不要、という画期的な作りになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/3670a713232df22f540766f1b1d1505e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8b/d10aa866b0145bafdf9410b8b7f95e61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ee/8d56603faede4fdbf10083acc38891b2.jpg)
プリアンプを取り付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/fd04dcd2d2dc1f37f9822df79e308fc4.jpg)
微調整をして完了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/77/9a6e692373d16dfe21e8d919efe571da.jpg)
図らずも、指板とブリッジの色のバランスも取れている感じです。
前の工程 最初に戻る
お問い合わせ ABE GUITARS
ブリッジの厚みが決まったところで、改めて弦用の溝加工をし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ea/78304ec41cef4d222918b784f5aa71a1.jpg)
ピン用のカウンターシンク加工をし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/45/980498d68f63b41f6d05569acfd23e59.jpg)
ペーパーとマイクロメッシュで磨いて、ブリッジ削り加工は完了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/38/12a0d9cec7d587f4b94c0ca8e4fabe0f.jpg)
前の工程 次の工程 最初に戻る
お問い合わせ ABE GUITARS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ea/78304ec41cef4d222918b784f5aa71a1.jpg)
ピン用のカウンターシンク加工をし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/45/980498d68f63b41f6d05569acfd23e59.jpg)
ペーパーとマイクロメッシュで磨いて、ブリッジ削り加工は完了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/38/12a0d9cec7d587f4b94c0ca8e4fabe0f.jpg)
前の工程 次の工程 最初に戻る
お問い合わせ ABE GUITARS
サドルは、特に1弦側がブリッジに埋まってしまっているので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/23/fbba52ac5de9a4935eec93e5939a97b5.jpg)
スクレイパー+ペーパーで、さらにはサンダーを使って削っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e0/e60079da3c3a7d0572c1c5557c7d2369.jpg)
サドルの十分な高さが確保できました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/6d4e7f6abdbf9288fe4ebb8fc65fab6e.jpg)
ギブソンのJ-200タイプのブリッジにはアールがついていないため、1・6弦が埋まってしまうという欠点があります。各弦のテンションをできるだけ均一にするためには、ブリッジにもサドルと同様のアールをつけて然るべき、と考えるのですが。
前の工程 次の工程 最初に戻る
お問い合わせ ABE GUITARS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/23/fbba52ac5de9a4935eec93e5939a97b5.jpg)
スクレイパー+ペーパーで、さらにはサンダーを使って削っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e0/e60079da3c3a7d0572c1c5557c7d2369.jpg)
サドルの十分な高さが確保できました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/6d4e7f6abdbf9288fe4ebb8fc65fab6e.jpg)
ギブソンのJ-200タイプのブリッジにはアールがついていないため、1・6弦が埋まってしまうという欠点があります。各弦のテンションをできるだけ均一にするためには、ブリッジにもサドルと同様のアールをつけて然るべき、と考えるのですが。
前の工程 次の工程 最初に戻る
お問い合わせ ABE GUITARS
ピックアップを取り付けるので、トランスデューサー用の穴を開けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/21/a04e21490be4cf80e83f70b235d9e3e8.jpg)
収めます。この状態でサドルの高さを決めていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/37/352b2faa2b3d76c6d3d3578cd56db247.jpg)
角材から作成して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e6/a339c8e3e2c172b42b635991a98d3d38.jpg)
できました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/07/dc84d76591a87495475b2bbe3e8f692d.jpg)
前の工程 次の工程 最初に戻る
お問い合わせ ABE GUITARS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/21/a04e21490be4cf80e83f70b235d9e3e8.jpg)
収めます。この状態でサドルの高さを決めていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/37/352b2faa2b3d76c6d3d3578cd56db247.jpg)
角材から作成して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e6/a339c8e3e2c172b42b635991a98d3d38.jpg)
できました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/07/dc84d76591a87495475b2bbe3e8f692d.jpg)
前の工程 次の工程 最初に戻る
お問い合わせ ABE GUITARS
ブリッジは無事接着されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cb/adfbe2954f2ef3b249e8601ce1440663.jpg)
これからサドル溝の作成になるのですが、弦を張るために溝加工をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/47/c04e621a2e50558eff59388c1842d4c0.jpg)
オクターブのピークを決める特殊な工具をつかって、サドルの位置を割り出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a2/a66593b041c92ce3ccb466d00dda2dbb.jpg)
サドルの厚みは3ミリ弱なので、全弦のオクターブを正確に取ることはできませんが、平均を狙ってサドルの位置を決定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c0/51405dc705467d70cda29a11694f6063.jpg)
ルーターで溝加工します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ad/d442ed81c775e34514674592479085bc.jpg)
前の工程 次の工程 最初に戻る
お問い合わせ ABE GUITARS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cb/adfbe2954f2ef3b249e8601ce1440663.jpg)
これからサドル溝の作成になるのですが、弦を張るために溝加工をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/47/c04e621a2e50558eff59388c1842d4c0.jpg)
オクターブのピークを決める特殊な工具をつかって、サドルの位置を割り出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a2/a66593b041c92ce3ccb466d00dda2dbb.jpg)
サドルの厚みは3ミリ弱なので、全弦のオクターブを正確に取ることはできませんが、平均を狙ってサドルの位置を決定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c0/51405dc705467d70cda29a11694f6063.jpg)
ルーターで溝加工します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/55/f9d08596fcb5bac48e32ad05c21e15fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ad/d442ed81c775e34514674592479085bc.jpg)
前の工程 次の工程 最初に戻る
お問い合わせ ABE GUITARS
ブリッジを外してから、だいぶ時間が経ってしまったのですが・・・ピックガードの交換も頼まれましたので、ブリッジを接着する前に剥がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e7/46fa78da0e8515e886070ea4f67e7b87.jpg)
前の工程 次の工程 最初に戻る
お問い合わせ ABE GUITARS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ac/480c3d1bdf690f0a66b38b15720cff3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e7/46fa78da0e8515e886070ea4f67e7b87.jpg)
前の工程 次の工程 最初に戻る
お問い合わせ ABE GUITARS