気まぐれ猫と音楽だらけの暮らし

マイフェバレット満載!好きなことしかしない気まま気まぐれでもちょっとセンチメンタルな、お話ばかりですが、聞いて!

着付け教室に通ってみた

2013-10-05 12:42:57 | 日記・エッセイ・コラム

 生まれて初めて「着付け教室」なるものに参加することにしました。これまで教室に通ったことは一度もなく、母親から教わっただけですから。まあ、ちょこちょこ呉服展示会でコツを教わったりはしましたけどねえ。

 ネットで調べてまずは無料の8回コースに行ってみることにしました。もう一つは資格も取れるというものですが、とりあえずは先に無料コースへ・・・・。

 初回はオリエンテーションということで、持ち物の説明や今後のこと。自己紹介など。自己紹介ではとりあえず「教室とかに通ったことがないので・・・」と真実を言いました。着られないとは言ってないぞ!

 着付小物も納得のいくものもあれば、それってどうなの?というものもありますが、皆さん見本をみて注文をしている人も沢山いる。おお。無いのか・・・・。

 自宅に帰って、長じゅばんに衣紋抜きを取り付ける。半襟も付けた。でもこれ袖無双なんで暑い。仕方ないけれど単衣の二部式も持っていくことにしました。半襟をつけるにも初心者は大変でしょうねえ。宿題とされましたが・・・・。う~ん、色半襟はまずいかしら?

 持っていく着物は袷の染物。紬は軽いし、着やすいので染物というか垂物が良いとのこと。帯は袋帯。名古屋じゃないんだ~ってそこはすごいと思った。簡単には誰でも出来るからねえ。最初から難しいほうで覚えていけば楽だわなと・・・。

 自宅の納戸で捜索。ちょうどいい感じの小紋があったのでそれと、御対で買った帯。これでいいかと満足。雨だった時の為に雨コートも要るかしら?脱いで帰るかな。

 本気で教室ってドキドキです。正座も出来ないって人もいる。うんわかるよ。しびれるよねえ。

 数回ごとにお茶会や研究会もあって、結局は展示即売会だなと。最後は全部の教室が集まってパーティーだって。今からそれに着ていく着物を考える自分。馬鹿かしら。