着物を着られないわけじゃないのですが、ちょっとしたコツが知りたくて参加した着付け教室。やっぱりばれちゃいました。「どこかで習ったの?」と・・・・。いやあの。。。母にならっただけです!と。ほんとだもん。うそじゃないもん。
で、やっぱり着られない人は手先の使い方やおさめ方が丸っきり出来ない。なぜにそうなるの?という部分で止まる。
おくみとか掛け襟とか身八口という言葉も知らない。
着付け教室に通うなら少し位は自宅学習するべきじゃないかなと思うんですけどね。
今日は着付小物を含めて全部カバンに詰めたので重い。なので次回は着ていこうかなと。そうすれば、直して貰うだけで済むし。
で、自分ずいぶんわかっていない部分が多くて、掛け襟を三分の一折るところを半分も折っていたし、長じゅばんの着方がやはりきちんとしていなかったので着崩れる原因になっていたみたい。ここはしっかり覚えたいなと思いました。
最初から垂ものと袋帯で練習とのことですから、難しいことを先にやるっていうのが良いですね。
しっかりおさらいして頑張ろうと思います。