気まぐれ猫と音楽だらけの暮らし

マイフェバレット満載!好きなことしかしない気まま気まぐれでもちょっとセンチメンタルな、お話ばかりですが、聞いて!

沢山ある着付方の違い

2013-10-10 10:30:45 | 日記・エッセイ・コラム

 着付け教室に通い始めて二回目がすぎました。でもばれましたね。「どこかで習っていましたか?」と聞かれました。「嫌あの・・・・教室に通ったことは本当なくてですね…嘘じゃなくて、母に習っただけなんです!」と。。。。教室は二度目の受講だという人もいましたが、本気で不器用。これじゃあ着付が分かるわけはないなあと・・・・。

 で、ネット動画で検索をかけたらすごい数がアップされてる。前結び・後ろだけど仮紐三本・後ろ仮紐一本・後ろ仮紐二本・お太鼓を作っておいて背負うタイプ・つくり帯タイプ。着付名人による着付は確かに綺麗。中には留袖を三分三十秒で着つけるというのもあって。わあ!すごい。

 私の着付は母親に習ったものと、森田空美さんのDVDが主流です。すっきり綺麗に着付が出来るので覚えたのですが、母の時代のは帯をねじりあげるため背中が痛い。森田さんのは織り上げるので痛くない。これだけでもすごいと思っていたのに、まだまだあるんですよねえ。

 で、暇にまかせてみていると、前結びだとクリップが沢山出てくる。こっちをとめて、外して前で止めて、畳んで織り込んで、引き上げて・・・・って面倒じゃね?!覚えてられないよ~!

 普通に後ろですっきり挙げたほうがいいかも・・・・。って。シンプルが一番!

 仮紐は数本使っても綺麗ならそれに越したことはないだろうなと。

 仮紐も腰ひもも同じのを使っている自分ですが、教室の皆さんは紐が絡んでくしゃくしゃなんですよね。五角形に畳むといいのに・・・・。と思いつつ、そろそろ洗おうかなと思い立った今日なんで、これから洗おうと思います。汗をすってちょっと汚い。

 汚いっていえば、帯枕を包むガーゼ。これ以外と放置しがちですが、これ汚いと嫌ですよね。動画でもいつから洗ってないの?と思うぼろぼろのが出てきたりして・・・・。もう少し気を配りたいですよね。

 そういえば、私のお婆さんはいつも着物でしたね。で、腰巻を履いているんだけど、これがまたいつ洗ったのか・・・と思う色で。昔のパンツですからね。少し気を配ったほうがいいと思うんですが。いっつもどこでも着物だったおばあちゃん。結構好きだったのにね。親が離婚したから会えなくなったけど。

 ともかくは、小物も手入れしないとね!