気まぐれ猫と音楽だらけの暮らし

マイフェバレット満載!好きなことしかしない気まま気まぐれでもちょっとセンチメンタルな、お話ばかりですが、聞いて!

着付け教室その3

2013-10-16 08:50:58 | 日記・エッセイ・コラム

 本日は帯結びまでということで、荷物が面倒なので最初から着ていくことにしました。あとは着付の小物をバッグに入れれば準備OK!

 秋らしい気温なのでレースの羽織も着てみます。

 教室についたら「あらあ~すご~い、着て来たんだね!」と。先生も「そうやって練習してね!」と言われてちょっとだけ成長したかな・・・と。

 で、今回は袋帯で二重太鼓結びです。これも色々なやり方があるのですが、途中までは森田空美さんと同じ。お太鼓を背中に背負うまでは同じなのでこれは良かった。まあ手先をクリップで留めておくとか、帯が動かないようにクリップで留めるとかは除いてです。で、この先が不思議。垂先をお尻の定位置まで引き上げて三本目の仮紐を掛ける。その後、帯締めを使って袋帯を二重に折りあげる・・・・・。これは長さにもよるのかもしれないけれど、どうにもこの帯締めを使ってガイドラインを作るっていう工程が無駄なように思うんですよ。普通に垂先を肩にかけて帯枕をあてがい、背に乗せる、垂先を定位置に決めたら帯を折る。で・・・・終わらない?何もこの段階で二本も要らないよなあ・・・と。まあ、御教室ですから先生の言うとおりにしてみます。

 一回お休みした方がいて、この方は本当に困っていましたね。やっぱり休むのは良くないみたい。

 他に無料セミナー参加申込書を提出してくださいってことで、よくよく聞いてみると、これって展示即売会みたいなものらしい。お弁当代1200円を払って午前から夕方までみっちり、講義とコーデの勉強会なんだそうで、自由参加じゃなく何とかしてでも来いと・・・・。たまたま病院の予約日と重なっていたのでずらしてもらい参加することにはしましたが、中には絶対に無理!っていう人も居て。先生の方が困っていましたね。無料の着付け教室の裏事情ってことですかね。

 お教室のあとで、一回下にあるファミレスで食事をとります。お誘いしたら他二名の方が一緒に来てくれました。楽しくお話しして、次回の懇親会のお菓子と飲み物の相談をし、取り決めをしていました。係りを決めた時に真っ先に手を上げるくらいの人ですから頼もしい。

 さて、小物の整理については先生は何も言わない。紐類を五角形に折るとか、伊達締めにはたまにはアイロンを掛けましょうとか…・一切言わない。よってぐしゃぐしゃのまましまう方がいて、汗をすって温かいうちに畳めばしわが伸びるのに!と手を余していた私が手伝ってしまった!この年配の方は二回目の参加というのですが、全然ダメ。長じゅばんも着つけられない。紐類はゆるゆる。伊達締めもゆるゆる・・・・。う~む。これじゃあ崩れるなと。着付小物としては有名なコーリンベルトなるものがあるのですが、これも古いのでゆるゆる。

 ファミレスでもお話ししたんですが、無料の着付け教室に通うにも小物を結構そろえなければならなくて大変だったっていうんです。「あなたもそう?」と聞かれて「いや、親の分の私の分とあるので困らなかったです」と。実際買ったのは和装ブラくらいかな。持っていたものはきついので、サイズさえ合っていれば何も買わないで終わったはず。

 講師の先生も毎回違う着物を着てくるのでそれも楽しみです。本日は山形ぜんまい織。うん。こういうの好きだな。でも教室では染の着物と袋帯での練習ですから、紬はNGです。仕方ない。私なにか他に染小紋があったかしら?と、今日は台風で外に行かないので納戸で着物を出して遊ぼうと思います。

 


沢山ある着付方の違い

2013-10-10 10:30:45 | 日記・エッセイ・コラム

 着付け教室に通い始めて二回目がすぎました。でもばれましたね。「どこかで習っていましたか?」と聞かれました。「嫌あの・・・・教室に通ったことは本当なくてですね…嘘じゃなくて、母に習っただけなんです!」と。。。。教室は二度目の受講だという人もいましたが、本気で不器用。これじゃあ着付が分かるわけはないなあと・・・・。

 で、ネット動画で検索をかけたらすごい数がアップされてる。前結び・後ろだけど仮紐三本・後ろ仮紐一本・後ろ仮紐二本・お太鼓を作っておいて背負うタイプ・つくり帯タイプ。着付名人による着付は確かに綺麗。中には留袖を三分三十秒で着つけるというのもあって。わあ!すごい。

 私の着付は母親に習ったものと、森田空美さんのDVDが主流です。すっきり綺麗に着付が出来るので覚えたのですが、母の時代のは帯をねじりあげるため背中が痛い。森田さんのは織り上げるので痛くない。これだけでもすごいと思っていたのに、まだまだあるんですよねえ。

 で、暇にまかせてみていると、前結びだとクリップが沢山出てくる。こっちをとめて、外して前で止めて、畳んで織り込んで、引き上げて・・・・って面倒じゃね?!覚えてられないよ~!

 普通に後ろですっきり挙げたほうがいいかも・・・・。って。シンプルが一番!

 仮紐は数本使っても綺麗ならそれに越したことはないだろうなと。

 仮紐も腰ひもも同じのを使っている自分ですが、教室の皆さんは紐が絡んでくしゃくしゃなんですよね。五角形に畳むといいのに・・・・。と思いつつ、そろそろ洗おうかなと思い立った今日なんで、これから洗おうと思います。汗をすってちょっと汚い。

 汚いっていえば、帯枕を包むガーゼ。これ以外と放置しがちですが、これ汚いと嫌ですよね。動画でもいつから洗ってないの?と思うぼろぼろのが出てきたりして・・・・。もう少し気を配りたいですよね。

 そういえば、私のお婆さんはいつも着物でしたね。で、腰巻を履いているんだけど、これがまたいつ洗ったのか・・・と思う色で。昔のパンツですからね。少し気を配ったほうがいいと思うんですが。いっつもどこでも着物だったおばあちゃん。結構好きだったのにね。親が離婚したから会えなくなったけど。

 ともかくは、小物も手入れしないとね!


目からうろこの着付け教室

2013-10-08 23:52:35 | 日記・エッセイ・コラム

 着物を着られないわけじゃないのですが、ちょっとしたコツが知りたくて参加した着付け教室。やっぱりばれちゃいました。「どこかで習ったの?」と・・・・。いやあの。。。母にならっただけです!と。ほんとだもん。うそじゃないもん。

 で、やっぱり着られない人は手先の使い方やおさめ方が丸っきり出来ない。なぜにそうなるの?という部分で止まる。

 おくみとか掛け襟とか身八口という言葉も知らない。

 着付け教室に通うなら少し位は自宅学習するべきじゃないかなと思うんですけどね。

 今日は着付小物を含めて全部カバンに詰めたので重い。なので次回は着ていこうかなと。そうすれば、直して貰うだけで済むし。

 で、自分ずいぶんわかっていない部分が多くて、掛け襟を三分の一折るところを半分も折っていたし、長じゅばんの着方がやはりきちんとしていなかったので着崩れる原因になっていたみたい。ここはしっかり覚えたいなと思いました。

 最初から垂ものと袋帯で練習とのことですから、難しいことを先にやるっていうのが良いですね。

 しっかりおさらいして頑張ろうと思います。


着付け教室に通ってみた

2013-10-05 12:42:57 | 日記・エッセイ・コラム

 生まれて初めて「着付け教室」なるものに参加することにしました。これまで教室に通ったことは一度もなく、母親から教わっただけですから。まあ、ちょこちょこ呉服展示会でコツを教わったりはしましたけどねえ。

 ネットで調べてまずは無料の8回コースに行ってみることにしました。もう一つは資格も取れるというものですが、とりあえずは先に無料コースへ・・・・。

 初回はオリエンテーションということで、持ち物の説明や今後のこと。自己紹介など。自己紹介ではとりあえず「教室とかに通ったことがないので・・・」と真実を言いました。着られないとは言ってないぞ!

 着付小物も納得のいくものもあれば、それってどうなの?というものもありますが、皆さん見本をみて注文をしている人も沢山いる。おお。無いのか・・・・。

 自宅に帰って、長じゅばんに衣紋抜きを取り付ける。半襟も付けた。でもこれ袖無双なんで暑い。仕方ないけれど単衣の二部式も持っていくことにしました。半襟をつけるにも初心者は大変でしょうねえ。宿題とされましたが・・・・。う~ん、色半襟はまずいかしら?

 持っていく着物は袷の染物。紬は軽いし、着やすいので染物というか垂物が良いとのこと。帯は袋帯。名古屋じゃないんだ~ってそこはすごいと思った。簡単には誰でも出来るからねえ。最初から難しいほうで覚えていけば楽だわなと・・・。

 自宅の納戸で捜索。ちょうどいい感じの小紋があったのでそれと、御対で買った帯。これでいいかと満足。雨だった時の為に雨コートも要るかしら?脱いで帰るかな。

 本気で教室ってドキドキです。正座も出来ないって人もいる。うんわかるよ。しびれるよねえ。

 数回ごとにお茶会や研究会もあって、結局は展示即売会だなと。最後は全部の教室が集まってパーティーだって。今からそれに着ていく着物を考える自分。馬鹿かしら。

 

 


なんでそうなるの?!

2013-10-01 14:04:19 | ボウリング

 久しぶりにボウリングを再開しております。

 で、NBF全日本の大会予選にとりあえずはエントリーしてみました。結果?結果は179Av。撃沈です!

 176・189・200と前半は練習していない割には我慢したほうだと自分でも納得。ところが後半で108というロースコアを叩いてしまった!これが残念。その後も150台が続き、もう疲れ果ててこれじゃあ予選は通らないなあ・・・と思っていたら、後日に届いた予選通過一覧を見たら…・名前があるじゃあないの!?

 え”~~~~~~!マジ?

 皆苦労していたみたい。でもまあ、上位五位くらいはまあまあなスコア。自分のようなアベレージで参加してもいいのでしょうかねえ?

 びりじゃないっていうだけまだましかなあ。

 時間があるからちょっと練習しないと。

 再開したもののなかなか思い通りに練習もいけないし、結果もでない。

 でも!ボウリングマガジンにも書いてあったんですがね。休憩時間にメンバーの一人が「僕しばらくボウリングを離れようと思います」とか言ってくる。「はい?!」なんか打てないし、指も痛いし、改めてどうするか考えたいんですよね。とかいう。はあ、まあ個人の趣味ですから自由なんですけれどねえ?何も休憩時間に言わなくてもいいんじゃないかなと。

 ネガティブな発言はそのままスコアに響くんですよね。休憩時間はなるべくなら試合のことは考えないで、頭を切り替えることが重要かな。良いなら良いなりに、悪いなら悪いなりになんかやりようがあると思うんですよ。

 もともとネガティブ発言はしないタイプなんで、そういうの困るんだよねえ。

 彼は後半も崩れて、結果はかなり下。本人も納得して休暇をとるそうですが。私ってそういうのに引きずられるタイプなのかな。

 以前にも練習ボールで溜息をついている人に「まだ始まってもいないのにもう溜息!」とつぶやいて、後で揉めたこともあります。

 先日、テニスの伊達公子選手が観客の溜息でモチベーション維持が出来ずにかなり怒っていましたが・・・・あれわかるような気がします。

 日本て負けたり失敗したりすることに異常にというか過剰反応する。しかも悪い方に。今のは頑張ったね。でも結果は悪かった。だから次!次はもっと頑張ろうよ!っていう応援とか意見にならない。

 震災にあって、早二年半経ちましたが、まだ前に向けない人も多い。でも、起こってしまったことを悔やんでも仕方ない。仕切り直しして歩かなきゃ!って思える人はもうふっきれて頑張っている。

 自分も本格的にボウリングを再開したばかりだから・・・って言い訳をしているけれど、それも止めたいと自分で言い聞かせてる。

 スコアが悪いと何かしらの言い訳をしたくなるんだよね。

 でもそれじゃあだめ。

 ネクスト!アゲイン!ネバーネバーネバーギブアップ!です!!!!!!!