農業が衰退していった理由を現場で考える。み
耕作が放棄された理由を見れば、農業が衰退した理由もわかります。そこ
でまずは、2010年に農水省が公表した耕作放棄地に関する全国市町村
の意向調査からみていきます。
ちなみにこの調査は2004年度にも行なわれたもので、今回が2回目。
2009年度に全国1780市町村を対象に、山間、中間、平地、都市的
の4地帯別に発生要因や今後の対策などを聞き、1561市町村(87.
7%)から回答を得たという頼もしい調査なんです。
この調査による耕作放棄の発生要因ですが、
『発生要因に「高齢化・労働力不足」を挙げた市町村が約2割で最も多か
った。次いで「農産物価格の低迷」「収益の上がる作物がない」との回答』
と、されています。また
『耕作放棄地の発生防止策としては、所有者への啓発・鳥獣害防止・新規
作物の導入などの項目』
が、どの地域でも、はいっているのが特徴でしょうか。
この結果について農林振興局は、『特効薬はないので、地域の実情にあっ
た総合的な対策が必要』というコメントを発表しています。
・・・ということなのですが、現場にいるものの一人として、特効薬についての
意見は あります。
特効薬となりえるもの・・それは、 採算の取れる作物の価格 です。
これにつきます。
▼ 2011年のハウス野菜価格なんか涙目ものだったんですよ。農業
に参入した企業も びっくり。みたいな。
「夢で終らせない農業起業」 「里地里山複合大汚染」
耕作が放棄された理由を見れば、農業が衰退した理由もわかります。そこ
でまずは、2010年に農水省が公表した耕作放棄地に関する全国市町村
の意向調査からみていきます。
ちなみにこの調査は2004年度にも行なわれたもので、今回が2回目。
2009年度に全国1780市町村を対象に、山間、中間、平地、都市的
の4地帯別に発生要因や今後の対策などを聞き、1561市町村(87.
7%)から回答を得たという頼もしい調査なんです。
この調査による耕作放棄の発生要因ですが、
『発生要因に「高齢化・労働力不足」を挙げた市町村が約2割で最も多か
った。次いで「農産物価格の低迷」「収益の上がる作物がない」との回答』
と、されています。また
『耕作放棄地の発生防止策としては、所有者への啓発・鳥獣害防止・新規
作物の導入などの項目』
が、どの地域でも、はいっているのが特徴でしょうか。
この結果について農林振興局は、『特効薬はないので、地域の実情にあっ
た総合的な対策が必要』というコメントを発表しています。
・・・ということなのですが、現場にいるものの一人として、特効薬についての
意見は あります。
特効薬となりえるもの・・それは、 採算の取れる作物の価格 です。
これにつきます。
▼ 2011年のハウス野菜価格なんか涙目ものだったんですよ。農業
に参入した企業も びっくり。みたいな。
