月光に 照らされており アカテカニ。
次回分の資料として、以前の8月分の再掲載です。
↓
月の光に照らされて、赤いカニが動いています。ここにも、そこ
にも、あそこにも。
水の流れに沿って、また浜辺の植物をかきわけて、どこからとも
なく 月夜の入り江に集まってくるカニたち。
いつのまにか大群となったそんなカニたちは、今度はいっせいに
満潮となった汽水に入り、体をぶるぶるとふるわせます。
これが、 アカテガニ とよばれるカニたちの産卵行動・・・そう、
7月から8月の満月〔または新月〕の夜、 日本各地で見られる
夏の風物詩なんですよ。
こうして月夜の入り江で生み出された卵たちですが・・・
海中を浮遊する動物プランクトンとなる
↓
植物プランクトンなどを捕食し成長し
↓
数度の脱皮を経ると、カニに近いメガロパ幼生という形態に変態
↓
秋頃に沿岸部に近づいたメガロパ幼生は、小ガニへと変態
↓
小ガニの形へ変体した個体から順に、河口から上流の森へと移動
といった ↑ 生活史をおくって〔この生長期間はだいたい3週間前
後〕、再び陸地へ帰ってきます。
海へと注ぐ 潮の流れに乗って、ふるさとの河口から飛び出していく
アカテガニの“こども”たち。小さい体の割に、けっこうな大冒険を
こなしてかえってくるんですよね。
毎年10月くらいに、帰って来た子ども達をみかけたときには、おも
わず尊敬してしまいます。 ニュースはこちら 。
◎ いまやどこでも見られる風景ではなくなってきた観のある
アカテガニの産卵風景。わたくしの場合は、神社の自然林
が残るところで、毎年観察させていただいてます。やさし
いですよね、鎮守の森って。
「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
次回分の資料として、以前の8月分の再掲載です。
↓
月の光に照らされて、赤いカニが動いています。ここにも、そこ
にも、あそこにも。
水の流れに沿って、また浜辺の植物をかきわけて、どこからとも
なく 月夜の入り江に集まってくるカニたち。
いつのまにか大群となったそんなカニたちは、今度はいっせいに
満潮となった汽水に入り、体をぶるぶるとふるわせます。
これが、 アカテガニ とよばれるカニたちの産卵行動・・・そう、
7月から8月の満月〔または新月〕の夜、 日本各地で見られる
夏の風物詩なんですよ。
こうして月夜の入り江で生み出された卵たちですが・・・
海中を浮遊する動物プランクトンとなる
↓
植物プランクトンなどを捕食し成長し
↓
数度の脱皮を経ると、カニに近いメガロパ幼生という形態に変態
↓
秋頃に沿岸部に近づいたメガロパ幼生は、小ガニへと変態
↓
小ガニの形へ変体した個体から順に、河口から上流の森へと移動
といった ↑ 生活史をおくって〔この生長期間はだいたい3週間前
後〕、再び陸地へ帰ってきます。
海へと注ぐ 潮の流れに乗って、ふるさとの河口から飛び出していく
アカテガニの“こども”たち。小さい体の割に、けっこうな大冒険を
こなしてかえってくるんですよね。
毎年10月くらいに、帰って来た子ども達をみかけたときには、おも
わず尊敬してしまいます。 ニュースは
◎ いまやどこでも見られる風景ではなくなってきた観のある
アカテガニの産卵風景。わたくしの場合は、神社の自然林
が残るところで、毎年観察させていただいてます。やさし
いですよね、鎮守の森って。
![51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/82/0000939082/17/img08aa0f02zik7zj.jpeg)