大きな虫よりもむしろ小さな虫がこわい。
作物栽培では、大きな虫よりもむしろ小さな虫がやっかいになり
ます。それは眼にかからないほどに体の小さな虫がウイルス病を
媒介するからです。
たとえば「トマト黄化えそウイルス病」。
この病気にかかるとトマトの茎や葉柄にはまだらの病斑を生じ、
葉は次第に黄化。そのうちに茎の内部は空洞化し、株全体が萎れ
て次第に枯死していく。
もちろん植物体の機能が役にたたなくなるわけですから、果実の
生育は止まり落下、結果として発生圃場では著しい減収状態にお
ちいります。
の
そして困るのは、このようなウイルス病には治療目的のための薬
剤が効かないこと。
こういったウイルス病はいったん感染すると治療する方法がない
のです。そのために蔓延するのを防ぐためには、発病した株を早
めに抜き取り処分すること、それが最良の対策とされています。
そのためにウイルス病を発生させない[作物に近寄らせない]とい
う対策が大切となるわけですが・・・ 厄介なことにこういった
ウイルス病の運び屋が[チョウの幼虫などの大きな虫などと比較
ると]ごくごく小さな体長である
スリップス/アザミウマ、コナジラミ、ハダニ
などなどの小さな虫[網を張ったとしてもすり抜けてくる確率が
多い]だということです。ちなみにミナミキイロアザミウマでは
雌成虫で体長は約1ミリしかない。
もうひとつ、このような小さな虫たちの圃場への侵入を防ぐのを
困難としているのが、彼らの寄生できる植物が多いことにありま
す。たとえばスリップスの代表的な種類であるミナミキイロアザ
ミウマでは80種類、ミカンキイロアザミウマでは200種以上
の植物で生きていけるとされていますので、つまりは作物を栽培
している圃場の外には、どこにでもこれらの極小の虫たちがいる
といってもよいほど・・・これでは防除するのもたいへんなこと
だというほかない状態なのが現状なんです。。
ということで今回は・・・ヒトが気づかないほどのミリ単位の
小さな体を武器にそっと圃場に侵入し[場合によっては侵入して
いることすら気づかせないうちにウイルス病を媒介し]栽培作物
に甚大な被害をもたらすとともに、場合によってはその作が終わ
った後も、ほかの圃場や次作に不治の病を媒介する極小の虫たち。
今回は、侵入していることがすぐに確認できる大きな虫よりも、
むしろ圃場に何時侵入したのかが判断しにくくさらにはウイル
ス病を媒介する小さな虫が怖い・・・というお話でした。
<emoji code="h044" /> 植えるするだけで虫がこない伝説[こちら]ていうのは、つ
まりは「ウイルス病が発生していることに気がつかない」
という、小さな虫の存在を むし/無視した話 なのかも
しれませんよ。
「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」
のの
作物栽培では、大きな虫よりもむしろ小さな虫がやっかいになり
ます。それは眼にかからないほどに体の小さな虫がウイルス病を
媒介するからです。
たとえば「トマト黄化えそウイルス病」。
この病気にかかるとトマトの茎や葉柄にはまだらの病斑を生じ、
葉は次第に黄化。そのうちに茎の内部は空洞化し、株全体が萎れ
て次第に枯死していく。
もちろん植物体の機能が役にたたなくなるわけですから、果実の
生育は止まり落下、結果として発生圃場では著しい減収状態にお
ちいります。
の
そして困るのは、このようなウイルス病には治療目的のための薬
剤が効かないこと。
こういったウイルス病はいったん感染すると治療する方法がない
のです。そのために蔓延するのを防ぐためには、発病した株を早
めに抜き取り処分すること、それが最良の対策とされています。
そのためにウイルス病を発生させない[作物に近寄らせない]とい
う対策が大切となるわけですが・・・ 厄介なことにこういった
ウイルス病の運び屋が[チョウの幼虫などの大きな虫などと比較
ると]ごくごく小さな体長である
スリップス/アザミウマ、コナジラミ、ハダニ
などなどの小さな虫[網を張ったとしてもすり抜けてくる確率が
多い]だということです。ちなみにミナミキイロアザミウマでは
雌成虫で体長は約1ミリしかない。
もうひとつ、このような小さな虫たちの圃場への侵入を防ぐのを
困難としているのが、彼らの寄生できる植物が多いことにありま
す。たとえばスリップスの代表的な種類であるミナミキイロアザ
ミウマでは80種類、ミカンキイロアザミウマでは200種以上
の植物で生きていけるとされていますので、つまりは作物を栽培
している圃場の外には、どこにでもこれらの極小の虫たちがいる
といってもよいほど・・・これでは防除するのもたいへんなこと
だというほかない状態なのが現状なんです。。
ということで今回は・・・ヒトが気づかないほどのミリ単位の
小さな体を武器にそっと圃場に侵入し[場合によっては侵入して
いることすら気づかせないうちにウイルス病を媒介し]栽培作物
に甚大な被害をもたらすとともに、場合によってはその作が終わ
った後も、ほかの圃場や次作に不治の病を媒介する極小の虫たち。
今回は、侵入していることがすぐに確認できる大きな虫よりも、
むしろ圃場に何時侵入したのかが判断しにくくさらにはウイル
ス病を媒介する小さな虫が怖い・・・というお話でした。
<emoji code="h044" /> 植えるするだけで虫がこない伝説[こちら]ていうのは、つ
まりは「ウイルス病が発生していることに気がつかない」
という、小さな虫の存在を むし/無視した話 なのかも
しれませんよ。

のの