たとえば こんな土の消毒方法。
前回のラベンダーの連続栽培の関連で[こちら]の関連で、栽培に使用
する土の消毒方法についての回 となります。
↓
ここのところお伝えしている 熱水消毒を利用した土のはなし です。
まずは 事故が起きないように充分注意しつつの 熱水消毒 。
プランターを傷めないように、素焼きの鉢に土を移し替えて、お湯を
注ぎます。気になるお湯の量ですが、鉢の底からお湯が出てくるくら
いの量を注ぐと万全ですね。

処理がおわった土に、ピートモスを混ぜます。

いろいろなものがありますが、処理前の土のPHが高すぎたので、今
回は、右の縦列の PHの低いものを使用します〔ちなみに左はPH
を中性に調整したもの。見た目もちがいますね〕。
商品によっては、ピートモスが圧縮してありますので
ピートモスをほぐして ↑ ・・・
さきほどの熱湯消毒した土と、ほぐしたピートモスを合わせて、栽培
する土のできあがりです。

病気が 出にくいだけではなく、この土は通気性もいいんですよ。

ぐっとにぎっても固まらず、しかもべたつきません。そして冷えたら
直ぐに使えることも魅力です〔肥料分については、また別の機会に〕。
いじょう、病気のでにくい栽培土の作りかたのご紹介でした。
ハウス栽培用に使う大型の熱水処理機も現実にあるんですよ。
「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
前回のラベンダーの連続栽培の関連で[こちら]の関連で、栽培に使用
する土の消毒方法についての回 となります。
↓
ここのところお伝えしている 熱水消毒を利用した土のはなし です。
まずは 事故が起きないように充分注意しつつの 熱水消毒 。
プランターを傷めないように、素焼きの鉢に土を移し替えて、お湯を
注ぎます。気になるお湯の量ですが、鉢の底からお湯が出てくるくら
いの量を注ぐと万全ですね。

処理がおわった土に、ピートモスを混ぜます。

いろいろなものがありますが、処理前の土のPHが高すぎたので、今
回は、右の縦列の PHの低いものを使用します〔ちなみに左はPH
を中性に調整したもの。見た目もちがいますね〕。
商品によっては、ピートモスが圧縮してありますので

ピートモスをほぐして ↑ ・・・
さきほどの熱湯消毒した土と、ほぐしたピートモスを合わせて、栽培
する土のできあがりです。

病気が 出にくいだけではなく、この土は通気性もいいんですよ。

ぐっとにぎっても固まらず、しかもべたつきません。そして冷えたら
直ぐに使えることも魅力です〔肥料分については、また別の機会に〕。
いじょう、病気のでにくい栽培土の作りかたのご紹介でした。

