グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

山奥の農業振興には、なんといっても発電なのでは。

2014-02-19 15:00:03 | Weblog
山奥の農業振興には、なんといっても発電なのでは。

今回の大雪に代表される非常時にも関連する動力や燃料関係の話であ
った前回分の続編となります。こちらも一昨年分となりますが、よろ
しかったらご参考に。

 ↓

電動農業機械の実用化による農業振興を。

前回は、ガソリンスタンドの廃業が“ガソリン難民”と“ガソリン難民
キャンプ
”を生みつつある現状をお伝えしました。そして、今回はその
解決策を考えることになるのですが・・・対策として〔誰が考えたって〕
まずいちばんに思い浮かぶのは、太陽光発電ですよね。

そう、

 太陽光発電を用いた電動農業機械の実用化による農業振興

です。

と書いても、一般の方々は 電動農業機械の実用化には時間がかか
るのではないかと考えられる方も多いと思いますが、じつはですね、
電動軽自動車用などに使われるモーターと電池を改良して搭載した、
最大で中型トラクター並みの13馬力の力が出せる電動トラクター

などは、すでに試作され実用段階にはいっているのです。

そんな農業機械の代表ともいえる 電動トラクターが こちら 。


 対策ひとつとして.jpg


気になるその性能ですが、利点としては

  燃料費はディーゼルエンジンの1/2から1/3
  排気ガスがでないため、ハウス内の作業に適している
  電動化で騒音や振動が抑えられるため機械操作が簡単

という点が挙げられていますよ。問題点としては

  1回の充電〔3~5時間〕で1時間程度の作業性能
  試作車では、ガソリン車の制作費が2倍

といった点が改良すべき点とされているようですが・・・この問題
点は、電動トラクターが量産されさえすれば解決できる気がします。

そして量産されるために必要となるのが・・・これもまた誰が考え
たって、まずいちばんに思い浮かぶのが

 エコカー補助金ならぬ エコ農業機械補助金

ですよねっ。

といったわけで今回は、近い将来にガソリン入手が困難になるであ
ろう日本の中山間地の農業振興を図るには、政策としてエコ農業機
械補助金を創設するのがいちばんの対策になる
というお話しでした。

発電用の太陽光パネルに、充電スタンドのある中山間地の農地で
働く、さまざまな農業用機械
」というのが、近未来の日本の農山村
の風景となったら素敵ですよね〔そんなレゴ・ブロックが あれば
子どもたちにも受けそうです
〕。


◎ 小さなものから大きなものまで、さまざま用途の機械が必要と
  なるもの、それが農業です。そういった意味では、日本の内需
  を拡大させる起爆剤
にもなりえるのではないかとも思えるんで
  すよね、農業機械の電気化というのは。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染







大雪のいま。考えておきたいガソリン難民問題。

2014-02-17 10:00:19 | Weblog
大雪のいま。考えておきたいガソリン難民問題。

常識を超えた今回の大雪による影響で既存のガソリンスタンドのガソ
リンの在庫が残りわずかとなったり、暖房用の灯油の在庫が手にはい
りづらいという状況にある地域も多いと、聞きおよんでおります。
お見舞い申しあげるとともに、そのような状況が一刻も早く改善され
ることをお祈りいたしております。
ということで非常時にも関連するはなしとして、そんな動力や燃料関
係の回〔一昨年分〕の再掲載となりますが、よろしかったらご参考に。

 ↓

ガソリンスタンド廃業に伴う 農山村の危機。』

日本全体におけるガソリンを中心とした「燃料油」の需要の減少、そ
して改正消防法に基づく規制強化のために、全国でガソリンスタンド
が減少しています〔全国の給油所数は94年度末の約6万カ所から
11年度末には約3万8000カ所に減少
〕。

そのスタンド減少の影響をとくに受けているのが 中山間地域です。

実際のところ、近所にあったガソリンスタンドが廃業したために、

  マイカーの給油に支障がでている
  農作業用の燃料の補給が不便になってしまった

などといった話しは、これまでにも聞いていました。けれど こういっ
た傾向が昨年からは加速しはじめ〔近所だけではなく〕地域内のガソリ
ンスタンドも廃業するために

  バイクしかもっていないので、燃料が買えない
  暖房用の灯油を買うのも、ひと苦労だ

などといった、生活そのものを見直さざるを得ないような深刻な話しさ
えも、耳にするようになったのです。


のののののののののののののの スタンド.jpg

そして、ご存知の方も多いように、日本の農業における中山間地は、

  耕地面積の43%     農業産出額の39%  
  総農家数の43%     農業集落数の52%

を占めているという現状があるのです。

だから思うんですよね、 ガソリンスタンドの廃業問題っていうのは、
つまりは、 日本の農山村の危機をよぶもの なのだと。


 のののの 非常事態 給油.jpg


ちなみに農業県の例として、宮崎県内のスタンド減少の現状ですが、

 1980 2010 2011 2012 ・ 年
  919  586  569  540 ・ 箇所

ということで、実際に約4割も減少〔山間部地帯が多い〕していること
になっております。改正消防法については こちら 。


◎ 一部の農業書によっては批判の対象となることの多いJAでは
  ありますが・・・こういった〔ガソリン過疎などの〕現実の危機
  に直面したときには、頼りになる存在だとおもうんですよね、生
  産現場にいる身としては。実際問題としてJAのガソリンスタン
  ドの存在に、助けられている方も多いことだろうと思いますよ。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



鳥インフル。変異も急速な拡大もないとは言うけれど。

2014-02-12 15:17:39 | Weblog
鳥インフル。変異も急速な拡大もないとは言うけれど。

ヒトに感染しやすくなるという変異も、そして急速な拡大もない・・・
と中国の衛生当局はH7N9型の鳥インフルエンザに関する発表を繰り
かえしています。けれど 10日のNHKのニュースや 週刊誌の記事
をみると、必ずしも安全とも言い切れない現状も見て取れますよね。

それというのも一昨年から昨年にかけて〔H7N9型の鳥インフルエン
ザ誕生前後〕の、こういった中国での新聞報道です。


こういったのののののののの鳥フル4・原因.jpg
ののの
現状が 鳥フル6・危ぶまれていた現状.jpg
のの
改善されていかない限りはのの鳥フル5・豚にも耐性菌.jpg 
のの

たとえ今回のH7N9型の鳥インフルエンザの世界的な蔓延を運よく乗
り越えられたとしても、来春にはまたH7N9型の再発や別型のウイル
スが発生してくるのではないでしょうか。


◎ 今回のウイルスが厄介なところについては こちら。蔓延していく
  過程については こちら。  発生した場合の対策についての回は 
  こちらです。中国語版「本当は危ない有機野菜」。

 中国語版・有機野菜.jpg 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜



無加温のピナータラベンダー満開です。

2014-02-09 22:26:24 | Weblog
無加温のピナータラベンダー満開です。

植え替えることなく、同じ鉢のままで剪定しながら盆栽ふうに育てて
いるピナータラベンダーのお話しの9回目です。7回目は こちら

7月・8月の暑すぎる夏を切り抜け、9月・10月の日照不足の時期
をすり抜けて12月の後半から咲き始め、1月後半からの意外な高温
と2月からの寒の戻りの時期に至った無加温のガレージ栽培による樹
の姿が こちらです。


 こちらは左側の箱 ラベンダー箱1.jpg

 こちらが右側の箱 ラベンダー箱2.jpg


そしてこれからの管理ですが・・・

咲くに任せて放任していた花穂を順次切り詰め、樹形を整えていく作
業〔そこは盆栽ですから〕にかかっていきます。

ということで今回は、剪定前の左側の箱内のラベンダー各鉢の満開の
姿のお披露目となりますよ。


ののデンタータ 6鉢.jpg


ガレージ内の 最低温度が零下になることもしばしばだったために、
温度を確保する意味で鉢を寄せていたのです。
そのために日照条件の良い部分とわるい部分が生じたために開花が
揃っていくことができなかった点は残念でしたが・・・

来春の開花時には なんとか各鉢の開花が継続していくように、も
う一工夫して臨みたいなと考えております。〔こういった工夫を凝
らす作業がまた楽しかったり


ということで、次回からは “ラベンダー盆栽管理・2014年版”
の はじまりとなります。


◎ 25度をこえる夏日になったかと思ったら、零下3度に冷え込んだり
  といったムチャな天候がづきます。 そんなときにラベンダーにやっ
  てきた来訪者のはなしは こちら です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



これだけ肺炎の患者が出たインフルエンザは初めてだ。

2014-02-06 22:30:16 | Weblog
これだけ肺炎の患者が出たインフルエンザは初めてだ。

本日の「クローズアップ現代」にて、09年に新型インフルエンザとし
て流行した“H1N1”の患者が急増、子供たちのあいだに肺炎を発症
し重症化するケースをとりあげていましたね。 ということで当ブログ
2010年2月14日の記事を再録しみました。
ご参考までによろしかったら。

 ↓

これだけ肺炎の患者が出たインフルエンザは初めてだ。

1月31日のニュースです。

『日本小児科学会(会長・横田俊平横浜市立大教授)は31日、都内で
 記者会見を開き、新型インフルエンザに感染し重症肺炎となった子ど
 もが29日までに400人に上ったことを明らかにした。 
 同学会新型インフルエンザ対策室長の森島恒雄岡山大教授は「重症肺
 炎患者のほとんどがウイルス性肺炎とみられる。これだけ肺炎の患者
 が出たインフルエンザは初めてだ」と話している。
 同学会は小児の新型患者のうち、肺炎の所見があって酸素の投与を必
 要とし、1週間以上入院したケースを重症肺炎と定義して、学会に届
 け出るよう会員の医師に求めている。29日時点で届け出は400人
 。最も多いのは6歳の63人で、5歳の50人、7、8歳がそれぞれ
 45人と続いた。』

このウイルス性肺炎は、細菌の二次感染とは異なり、新型インフルエン
ザウイルスが肺を直接攻撃して炎症を引き起こすもの〔季節性インフル
エンザではあまりない〕とされています。
また、インフルエンザによる急性脳症の発生報告が、例年に比べ急増し
ていることも、今回の新型インフルエンザの特徴のようですね。

『脳症は、体内に侵入したウイルスへの免疫反応が過剰になって起きる
 とされる。インフルエンザ発症後1~2日で発症し、長く続くけいれ
 ん、幻覚などの意識障害が特徴だ。感染研が全国約5000医療機関
 からの報告をまとめたところ、「新型」の流行が始まった昨年7月以
 降の脳症患者は285人(1月24日現在)で、新型によるものが
 84%を占めた。年齢は7歳が39例(13.7%)と最多で、5~
 9歳が中心
だった。病院側から回答があった118例のうち8人が死
 亡、14人に後遺症が残った。』

という報告がなされています。

急に暖かくなったり、寒くなったりと、大人でも体調管理がむずかしい
本年の2月
。とくに10歳以下のお子様がおられるご家庭では、新型イ
ンフルエンザを軽視することなきよう〔世界の状況は、いまから集計・
報告がはじまるとみたほうがよいのですから〕に充分注意されてくだ
さいね。

付け加えて・・感染研感染症情報センターの安井良則・主任研究官の
お話として「新型の感染者は減少傾向にあるが、子どもの様子を注意
深く観察し早めの受診を心がけてほしい」という注意もなされていま
したよ。


◎ それにしても子供さんを狙うウイルスとは・・・まるでヘロデ王  
  のようでもありますね。そして 新型インフルエンザ発生
  に関係するそもそもの原因についての考察の回が こちら

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜