グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

残さずにしっかり活用。土中養分。

2019-05-21 17:48:39 | Weblog
残さずにしっかり活用。土中養分。05.14K

今シーズンのハウス栽培も、いよいよ収穫を終了する時期が近くになってき
ました。この時期の土壌管理で大切となるのは

 ​収穫の過程でたまりがちになっている養分を使い切る​

こと。そのためには作物の生育をよくよく観察し → 生育診断は こちら

 ​過剰となっている養分を減らし・足らなくなっている養分を加える​

ことで、無駄のない栽培をこころがけることが大切になります。

さてそこで、どのような養分が不足し・どのような成分が残りがちになるの
かといえば・・・この時期の生育診断や土壌検査を実施している経験では

 ​チッソ分が残り、リンサンにカリ・そして石灰や苦土が不足する​

といった傾向が見られるケース が多いようにかんじられます。ということ
で、果実の生理障害である 先端部の枯れや尻腐れ果の発生を予防して上質
の果実をたくさん収穫するためには、バランスのとれた施肥管理を実施する
ることが栽培のポイントとなります。

具体的には

  リンサン・苦土不足には  タイミング2号 
  リンサン・カリ不足には  PKカスタム 追肥したあと かん水
  カリ不足には       カリショット
  カルシウム不足には    ライムショット    
  苦土不足には       マグショット     

といった、[チッソ分を含まない]ミネラル資材の、それぞれの状況に応じた
かん水時の利用をお薦めしています。よろしかったら、ご参考に。


晴れ 作物の状態を観察することで、対処方法を考えること。それが
  大切だと思うんです。そのうえで次回作のための準備をします。
  そんな話は こちら

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜




凱旋門だっ!と思ったら。。

2019-05-20 11:56:02 | Weblog
凱旋門だっ!と思ったら。。

鹿児島空港から県道60号にのり、 霧島温泉郷 方面へ。

温泉郷にかかる橋を通りがてら、 湯けむりたなびく景色を
左手に見ながら、背の高い[まるで緑のトンネル]のような
赤松の林を そのままかまわずに 走り込んでいと


   


      

どん詰まりの 前方に見えてきたのは

       


           

が、が、凱旋門っっっ!?
       
              

直進する車がまるで異空間に吸い込まれてくような そんな
いきおいではありませんかっっっっ。 ↓


    


じつは ど・どーんっとした この 構造物。

前方に、石燈篭。そして右側に お山がみえていることから
も わかるように、 霧島神宮さまの 大鳥居。の、修理と
いうか、点検というか、メンテナンスのために組まれた足場
と、その足場を蔽っているシートなのでありました。

それにしても さすがに 霧島神宮さま。
西日本一といわれる大鳥居だけに、 まさに壮観。。


晴れ このメインテナンスの情景って、むしろ貴重。めった
  に拝めない[神社さまではありますが]光景ですよね。 
  おまけとして  こちらは 
  ♪ みどりのなかを駆け抜けていく真っ赤な
    
  
  郵便車!

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」




早期水稲は 中干しの時期にはいります。

2019-05-17 16:07:56 | Weblog
早期水稲は 中干しの時期にはいります。

早期水稲の中干し期ということで、定番の回の再掲載です。



『イネつくりといえば みすみはんさく。』

田植えから約60日が経過するころ、この時期は、身体づくりにおわ
れていたイネの生長が、実をつくる生長に切り替えられていく
時期
なんですよ。田植してひと月後の話しは こちら

4月1日前後に田植したイネでは〕そんな季節のはじまりです。

そしてイネの生育の転換期を助けるのが、田んぼの水管理です。この
時期に、“ためっぱなし”であった田の水も、抜いてしっかり干すんです。

これを 「中干し」といいます。

このような管理をするのには、もちろん理由があります。

 ■ 土中の有機物の分解に伴い発生する硫化水素やメタンガス を抜く
 ■ 遅れて発生しようとする、イネの生長〔分けつ〕をおさえる
 ■ イネミズゾウムシ・シャンボタニシなどの水棲害虫の駆除
 ■ 田の表面を硬くしていくことで、来るべきイネ刈りをやりやすくなる


といったところ。

そうそう、田んぼが見られる環境にお住まいで、田を見る機会がある
・・・といわれる方は、就農希望者でなくとも、ぜひぜひ田の水の有
無を観察されてください。面白いものですよ。

あ、そして タイトルの “みすみはんさく” さんです。

 三角半作さん? 水見範作さん?

じつはこの方、日本のイネつくりコンクールで、長年にわたって優勝
してこられた方なんです・・・なんていったら信用していただけるか
もしれませんが〔無理か/笑〕、ほんとはイネつくりに関する格言です。

正確には 「水見半作」となります。これは

 水の管理は、稲つくりの半分を占めるほど大切な作業である 
という意味なんですね。。頼りになるんですよね、みずみはんさく/笑。

土の栄養状態や病害虫のことばかり、あるいは大型機械での大規模
農業が注目されがちなイネつくりですが、じつは イネつくりには、田
んぼという生育環境をコントロールするための〔ある意味ローテクと
もいえる
水管理技術も必要不可欠です・・・ということですね。


晴れ 中干しの時期の。田のライムグリーン色のなかにたたずむのは、
  凄く気持ちがいいんです。そう、これすなわち アマガエル気分/笑。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




芭蕉の詠んだお花が咲いた。

2019-05-16 15:22:16 | Weblog
芭蕉の詠んだお花が咲いた。

前線を伴った低気圧の影響で、夜半に降った5月の連休後の
雨上がり、 地主神さまの前を とおりがかったときのこと。

なぜだか 様子がちがうのです。

どこからともなくこの時期の雨上がりの香りとはあきらかに
ちがう 爽やかな香り・・・。

と、 頭上をみて なっとく。




 開花.jpg

樗(おうち)こと、センダンです。お花が咲いていたの
です。

   ​どんみりと 樗(おうち)や 雨の花曇り​

​熱い空気の気配​を指す「どんみり」。芭蕉の詠んだこの句
を思い起こせずにはいられない朝。

センダンの花が終われば、 ほどなく梅雨です。


晴れ 涼しすぎるのか・暑いのか、よくわからない 
  本年/ことし 。センダンは例年よりやや早い
  開花 となりました。南九州のいたるところ
  で、センダンの花、花盛りです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





ナメクジ防除の妙手。

2019-05-13 15:25:03 | Weblog
ナメクジ防除の妙手。

定期的に雨が降り、例年に比較して、まだ日中がそれほど高温に
ならないせいなのか、本年のナメクジ被害はひどい・・・という
お声を多数いただきます。 ・・・ということで恒例の回ですが
よろしかったらご参考に。

 ↓

毎年被害があるという場合は、冬眠から醒めた今の時期に増える前に
捕獲する作戦がいちばんの対策です。彼らは夜行性ですので、日がで
ているうちに隠れている場所での捕獲を実行します。
 → 被害の回は こちら

チェックポイントは、暗くて暖かい場所。

ということで、一般家庭のお庭であれば、まずは植木鉢の底。そして
鉢置きスタンドの裏やプランターです。なかでも要注意な生息場所は
横に排水孔が作ってあるタイプや底に網がひいてあるタイプのプラン
ターです。この排水孔のスペースに侵入しているケースがとても多い
のです。

こういった 暗くて・冬のあいだは寒さをしのげるところが[越冬や
産卵場所には最適ですので]要チェックですね。

さらに暗くて暖かい場所として意外なところでは、各家庭のエアコン
の室外ファンの中。このなかで越冬するナメクジも多いとのことで、
[室外ファンがよく壊れるという方はとくに]チェックされてみてくだ
さい。

そして、もっと効果的に防除したいという方は、なんといっても夜間
です。そう、夜のあいだに庭に出て

 彼らがお花や作物を食害にでてきたところを直接捕まえる

これです。

手袋か、もしくはお箸を利用してバシバシ捕まえちゃいましょう。
3晩つづけると、かなりな確率で駆除できますよ。

実際の農家さんの場合でもたとえば鉢栽培の方式がとられているシン
ビジウム/洋ラン栽培農家さんではこの駆除方法をなされている方も
多いです。

そして、気になるのは集めたナメクジの処理法ですが・・・

貝類に属するナメクジですからね。私の場合は、近くの池やいきつけ
の海で、魚やカメの餌にしちゃいます。せっかくの生命を無駄にする
のは、しのびないですから。

ということで、今回はご家庭での物理的なナメクジ防除のおはなしで
した。


晴れ 彼らが動き出す前ということもありますが、庭に本格的に
  まだ蚊のでてこない・いまのうちが、なんといっても作業が
  楽なんです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染