かつてない暖かさのもたらすものは。
平年並みの気温であるならば、いまごろはすべて枯れているは
ずのセージ。ですが、今年はこの繁茂ぶり。昨秋から咲いてい
た写真の手前部分には、ついこの間まで咲いていた花茎まで見
てとれるのですから驚きです。

それだけではありません。

後ろ側には、すでにきれいに揃った新芽がでているのです。い
っ見したら昨年からある茎と見まちがわんばかりの、この生長
ぶりって いったい。

もちろん この生長ぶりは、本年になってからの早春の霜の被
害がなかったことを意味しています。
ということで、この例年とは大きく違うセージの生長ぶりから
もわかるように、12月から現在の2月末までの冬のあいだの
この地方の気温は とんでもなく温暖な気候下にあった とい
うことにほかなりません。
もちろん このような植物の生育の前進化は、今回取り上げた
セージばかりではありません。ほとんどの植物の生育が進んで
いるのです。そして・・・このような異常な高温が続くと心配
になるのが、農作物への影響です。たとえば それは
● 異常な高温下でそだつことによる作物の軟弱徒長
● 病気の増加[代表的な例がノラ芋によるサトイモ疫病]
● 害虫の増加[代表的な例がハウス栽培における害虫例]
● 新顔というべき新しい害虫の北進[ツマジロクサヨトウ]
● 従来の害虫の多頭化・多世代化[昨秋のウンカ被害など]
などといったものです。
作物の軟弱徒長な生育については2月にとりあげていますから
ここでは割愛するとして、
たとえば害虫問題についてちょっと考えただけでも・・・ハウ
ス栽培は昨秋にとりあげたハウス栽培におけるアザミウマやハ
ダニにスリップス類の増加[こちら]がありましたし、水稲では
昨年の収穫期のイネに飛来して西日本全体に被害をもたらした
ウンカ類の再来[こちら]もあるでしょうし、さらには果樹栽培
におけるカメムシ被害の増加や新顔のカミキリムシ類の被害も
増えてくる[こちら]と考えられます。
そして忘れてられないのが露地栽培におけるツマジロクサヨト
ウの被害です。台湾などでは発見した人に賞金が出たことでも
話題となった この虫も、その後あっという間に日本に侵入[こ
ちら]、今回の暖冬で越冬した個体もいるとすれば、いよいよ
この日本への定着も心配されるところです。
その彼らの一部の固体ズが、このセージも枯れない暖冬の影響
下で越冬している・・・となれば、これは今年の作物栽培にと
って由々しき事態だとおもわねばなりません。いうならば暖冬
明けの今年、日本は害虫天国になりそうだという話なんです。
さらに心配なのは[適期に防除しさえすれば効果のある害虫被
害とちがって]防除することが難しいサトイモ疫病[こちら]や
サツマイモ基腐れ病などの、ここ5年くらいのあいだに急速に
ひろがった感のある病害の増加 もまた脅威です。なにせその
感染源は
❝圃場周りやちょっとしたヤブに自生する野良イモ❞❝温暖化の
せいで冬の時期を生き抜いた野良イモ❞なのですから、始末に
おえません[イモだけに心配の種みたいなそんなかんじですね]。
ということで今回は セージも枯れないという暖冬の影響 が
いよいよ本年の農作物栽培に影響してくるので、その対策とし
て・・・まずは的確に情報を把握し、その情報をもとにした栽
培管理を先手先手でおこなうことで打ち寄せる波のように襲っ
てくる困難を克服してまいりましょうよというおはなしでした。
個人的に困るのが、 庭の王者であるアリ[被害の実情は
こちら]の目覚めが いつになく早い、はやすぎること。
先日、毎年恒例のカシの樹の剪定にかかったのですが、
本年は2月後半からすでにアリが動きはじめていて、さっ
そくに刺されてしまったのには がっくり。。
「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」
平年並みの気温であるならば、いまごろはすべて枯れているは
ずのセージ。ですが、今年はこの繁茂ぶり。昨秋から咲いてい
た写真の手前部分には、ついこの間まで咲いていた花茎まで見
てとれるのですから驚きです。

それだけではありません。

後ろ側には、すでにきれいに揃った新芽がでているのです。い
っ見したら昨年からある茎と見まちがわんばかりの、この生長
ぶりって いったい。

もちろん この生長ぶりは、本年になってからの早春の霜の被
害がなかったことを意味しています。
ということで、この例年とは大きく違うセージの生長ぶりから
もわかるように、12月から現在の2月末までの冬のあいだの
この地方の気温は とんでもなく温暖な気候下にあった とい
うことにほかなりません。
もちろん このような植物の生育の前進化は、今回取り上げた
セージばかりではありません。ほとんどの植物の生育が進んで
いるのです。そして・・・このような異常な高温が続くと心配
になるのが、農作物への影響です。たとえば それは
● 異常な高温下でそだつことによる作物の軟弱徒長
● 病気の増加[代表的な例がノラ芋によるサトイモ疫病]
● 害虫の増加[代表的な例がハウス栽培における害虫例]
● 新顔というべき新しい害虫の北進[ツマジロクサヨトウ]
● 従来の害虫の多頭化・多世代化[昨秋のウンカ被害など]
などといったものです。
作物の軟弱徒長な生育については2月にとりあげていますから
ここでは割愛するとして、
たとえば害虫問題についてちょっと考えただけでも・・・ハウ
ス栽培は昨秋にとりあげたハウス栽培におけるアザミウマやハ
ダニにスリップス類の増加[こちら]がありましたし、水稲では
昨年の収穫期のイネに飛来して西日本全体に被害をもたらした
ウンカ類の再来[こちら]もあるでしょうし、さらには果樹栽培
におけるカメムシ被害の増加や新顔のカミキリムシ類の被害も
増えてくる[こちら]と考えられます。
そして忘れてられないのが露地栽培におけるツマジロクサヨト
ウの被害です。台湾などでは発見した人に賞金が出たことでも
話題となった この虫も、その後あっという間に日本に侵入[こ
ちら]、今回の暖冬で越冬した個体もいるとすれば、いよいよ
この日本への定着も心配されるところです。
その彼らの一部の固体ズが、このセージも枯れない暖冬の影響
下で越冬している・・・となれば、これは今年の作物栽培にと
って由々しき事態だとおもわねばなりません。いうならば暖冬
明けの今年、日本は害虫天国になりそうだという話なんです。
さらに心配なのは[適期に防除しさえすれば効果のある害虫被
害とちがって]防除することが難しいサトイモ疫病[こちら]や
サツマイモ基腐れ病などの、ここ5年くらいのあいだに急速に
ひろがった感のある病害の増加 もまた脅威です。なにせその
感染源は
❝圃場周りやちょっとしたヤブに自生する野良イモ❞❝温暖化の
せいで冬の時期を生き抜いた野良イモ❞なのですから、始末に
おえません[イモだけに心配の種みたいなそんなかんじですね]。
ということで今回は セージも枯れないという暖冬の影響 が
いよいよ本年の農作物栽培に影響してくるので、その対策とし
て・・・まずは的確に情報を把握し、その情報をもとにした栽
培管理を先手先手でおこなうことで打ち寄せる波のように襲っ
てくる困難を克服してまいりましょうよというおはなしでした。

こちら]の目覚めが いつになく早い、はやすぎること。
先日、毎年恒例のカシの樹の剪定にかかったのですが、
本年は2月後半からすでにアリが動きはじめていて、さっ
そくに刺されてしまったのには がっくり。。
