グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

なかなかのアート作品だなと思ったら。。

2021-06-16 22:34:56 | Weblog
​​なかなかのアート作品だなと思ったら。。​
明るいグリーンの下地のうえに、生成の木綿糸で刺繍して造形して
いったアート作品。

  
 
  

だとおもったんです。 最初に、この作品を目にしたときは。

そして。 この図形の文様は、たとえば

     

このレッチリTシャツの女性が施しているようなこんなタトゥー

 膝部分のアップ→ 

の ようにも見えたんですね[ドゥエイン・ジョンソンやお父さん
のピーターメイビアさんのポリネシア系タトゥーも連想しちゃっ
たりして]。
はたまた南米の、たとえばインカなどの糸の造形なのかなともお
もわされちゃったり。

でも、ちがいました。
じつは このグリーンに白糸で刺繍したようにも見えるこの作品
を造った作者なのですが、この作者の正体は虫。そう、この造形
は葉にもぐって組織を食しているハモグリバエの幼虫。この幼虫
が祀ってある神榊の葉を食べたあとにのこる食痕だったのです。

こんなかんじに食べてますよ。

  

そんな葉っぱはこんなかんじで、神さまにお祀りしてあります。

           

きっと神さまも 毎日変化していく文様をたのしんでいらっしゃる。

と、いうことで今回は 葉っぱに文様を残していくハモグリバエの
幼虫の手/くちによる作品のご紹介でした[勝手にDJハモグリと命名
中~/笑]。


​​晴れ 同じくアート作品にみえるクレマチスのはなしは
  ​こちら​。オウムガイを鉄で模したアート作品」の
  ような
ウロコフネタマガイのはなしは ​こちら。
  世の中、不思議で満ち溢れてますよね~。

  51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜


​​​​

熱中症対策は万全に。

2021-06-14 14:30:15 | Weblog
熱中症対策は万全に。
気をつけておかねばならないのは熱中症。用心するに越したことは
ありません[とくに田んぼのアゼ切りやハウス作の後片付け作業や
次回作の準備作業
にかかっている場合は要注意。]。
また曇天や降雨時ではあっても湿気の多い日はかえってあぶない。
加えて時節がらマスクしていたら 危険度は倍増しますし。。
ということで熱中症対策の回を再掲載してみました。よろしかったら。

 ↓

農作業、熱中症対策は万全に!

日本救急学界の資料において、『他の産業よりも重症の熱中症になる危
険性が高い』とされているのが、じつは農業なんです。ご存知でしたか。

その原因として、働く場所と働く時間が挙げられます。

なんといっても農業では

  日中に、野外やハウス内で働く機会が多い
  午後の14時から17時にかけて働くことが多い

のですから、農業の作業中に熱中症事故がおおいというのも、よくわか
ります。したがって農業では、事故を予防するための熱中症対策が非常
に重要になるというわけですね。

そこで本題の、体験からお薦めする熱中症発生の防止効果がある保冷グ
ッズですが・・・

(1) 首の後部に、遮光や遮熱効果のあるカバーがついた帽子
(2) 背中や胸元に保冷剤の入るポケットのついたベスト
(3) 保冷剤をいれられるポケットがついて首筋を冷やせるマフラー

などが、わりあいに効果的でお勧めですよ。

付け加えまして、それらのグッズに加えて、とくにこの時期のハウスま
わり時に 重宝しているのが

(4) カボスヘベズなどの柑橘果汁を加えたスポーツドリンク
(5) 軟らかい、大粒の ウメボシ〔個人的にはカツオ風味♪〕

などなどです。ちなみに利用する柑橘は、ジャパニーズ柑橘のほうがお
薦めです。

普段は、“なんといっても体が資本だから、充分な対策をとりましょう
なんて、とくに新規就農者の皆さまにご紹介している熱中症対策につい
のおはなしでした。よろしかったらお試しください。そして体験ですが
・・・作業中に気分が悪くなったとき、上記の氷のう等を脇の下や股の
関節部分に当てるのは非常に効果
があるものですね。

ひきつづき やはり以前に掲載の別編 ↓ です。

とくに雇用するばあい熱中症対策は万全に

全国各地で気温35度を超える猛暑日が続き、農作業中に熱中症で命を
落とす農家が相次いでいます。この事態を受けて農水省は、各都道府県
に対して熱中症を防ぐ対策の徹底を呼び掛ける通知を出しました。

通知では

(1)日中の作業を避け、小まめに休憩や水分摂取をする
(2)帽子をかぶり、汗を発散しやすい服装にする
(3)遮光・断熱材を設置したり、風通しを良くし室内の換気をはかる

などの対策を呼び掛けています。

特筆すべきなのは、この農水省のだした熱中症を防ぐ対策の徹底を呼び
掛ける通知です。じつはだされるのは、初めてのことなんですよ。これ
は、今年の雨明け以降の全国的な急な気温上昇が異常だという理由のほ
かに、近年問題となりつつあるもうひとつの農業界の事情に配慮したも
のだといえそうです。

その農業界の事情とは、そう、農家の高齢化です。そして 1人で農作業
する高齢者が多くなっていること
も心配されています。

汗腺の働きが弱くなる高齢者は熱中症を発症しやすいため、予防の指導
措置を、〔高齢者の割合の多くなっている農業界では〕より強化する必
要があったというわけですね。ちなみにさらに気をつける予防策として

(1)ハウスや農地に温度計をおいて気温を確認する
(2)濡れタオルを首にかけるなどして体温の上昇を防ぐ
(3)水分と塩分を補給する
(4)無理な作業はしない
(5)携帯電話などの連絡体制を強化しておく

といった注意点を、農水省の通知に加えて挙げている自治体も多いよう
ですよ。

気温30度付近から増えはじめ、35度以上で急増するという熱中症
・・・体が暑さに馴れるためのここ1週間ほどの対策がとても大事にな
りそうですね。

みなさま、健康あっての農業生産活動です。余裕をもった作業を心がけ
てまいりましょう。


晴れ とくに法人などの経営陣のみなさま。ベテランではあるが高齢な方や
  作業に慣れていない新規就農者さんを雇用している場合には、とくに
  熱中症対策を徹底させましょう。
  なんといっても仮に事故がおこった場合には、雇用する側には労働基
  準法に基づいた義務が生じることになるのですから。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」​




SDGsの6。水を汚すものの種類について考える。

2021-06-12 17:30:09 | Weblog
SDGsの6。水を汚すものの種類について考える。
SDGs/Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の
六番目、「安全な水とトイレを世界中に」の目標関連として、これま
で当ブログでご紹介してきたいわゆる現場目線での水につい
てのあれこれをひとくくりのカテゴリーにしてご紹介していくシ
リーズの5回目、今回は農業による汚濁の回です。よろしかったら。

 ↓

2014年/水を汚すものの種類について考える。』

水の汚れには、無機汚濁(化学物質による汚濁)と有機汚濁(家庭や
工場、農地などからの排水に含まれる有機物による汚濁)があります。
このうち有機物汚濁の原因となるものを具体的に説明しますと、食物
の残飯や排泄物などを含んだ生活排水や 動植物由来のものなどがこ
れにあたります。

生活排水はまだしも動植物の汚染源などがそんなにあるものなのだろ
うか・・・と思われる方もおおいとおもわれますのでたとえば農業生
産の分野を例にとって説明しますと、まずは ナタネ粕や綿実粕、米
ヌカなどが植物質の肥料[遺骸ともいえます]が これにあたります。
そして動物質では 骨粉や皮革粉、血粉や鳥の羽、魚粕などの肥料が
動物質の遺骸などがこれにあたります。そしてもうひとつ、家畜由来
のふん尿やこのふん尿から作られたきゅう肥・たい肥 などがあります。

これらの有機物汚濁は、適切な処理をおこなったあとで適量を施すの
なら問題にはなりません。

問題となりやすいのは、 生や生に近い状態で使用する 場合です。
問題となりやすいのは、 量を考えずに大量に施用する 場合です。

多量に施された生の有機物が水域に流入した場合に、水環境へ多大
な影響をもたらすことが問題となるのです。

そのような有機物の水環境への悪影響については

 ● 腐敗することで悪臭を放つ
 ● ヘドロとして蓄積される
 ● 微生物に分解される時に水中の酸素がなくなっしまう
 ● 結果として魚類などの水中で暮す生き物が棲めなくなる

ことなどが挙げられます。ちなみに水の汚れの指標に「BOD」とい
うものがあって、このBODの値が大きいと汚れた川といううことに
なるのですが、きれいな川にすむイワナやヤマメといった魚はBOD
が2mg/L以下、アユやサケは3mg/L以下、汚れに強いと言われてい
るコイやフナでも5mg/L以上は適さない とされています。
水環境への悪影響が続いていけば、生育環境は悪化し最終的にその
水域に住む生物の住環境は破壊されていくというわけですね。

というわけで今回は 水の汚濁を農業の面から、そしてとくに有機
汚濁の面からみてみたのですが・・・
「無機汚濁にとらわれすぎるあまり、まちがった有機の使用や施肥
を推し進めていくものだとすれば、それは確実に生物の多様性を危
うくしてしまいますよ、というおはなしでした。

なんといっても、水の汚染はいずれはわれわれヒトにも影響してき
ます。みじかなところで たとえば現代の井戸水など問題ありあり、
あすは我が身的な、そんなはなしにもつながってまいりますから。


晴れ 生物を利用した水環境の判断方法について
 「水生生物調査」「植物観察」「野鳥観察」など生き物を利用
 した調査がありますが、たとえば「水生生物調査」では水環境
 の悪化とともに「まずは生物相が単純化し、そのつぎに水質に
 合った特殊な生物の個体数だけが増加していく」こと
が知られ
 ています。ちなみに環境省の資料による底生動物の指標生物を
 取り上げると次のような生物の変化がおこっていきますよ。
 カワゲラ→ウルマシマトビゲラ→エルモンヒラタカゲロウ→
 コガタシマトビケラ→力ワニナ→スジエビ→ヒメタニシ→シマ​​
 イシビル→ミズムシ→モノアラガイ→オオユスリカイトミミ
 ズ
サカマキガイチョウバエ と、こんな具合。→ ​こちら​。
 もちろんカワゲラが多いほど有機汚濁が少なく、チョウバエや
 ユスリカにイトミミズが多いほど有機汚濁が多い
ものと判断し
 ます。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜



植物がなくても大発生する毛虫には要注意!

2021-06-08 10:52:17 | Weblog
植物がなくても大発生する毛虫には要注意!

梅雨どきの蒸し暑さを防ぐために使用しているのが、 よしず。
葦を組み合わせた構造を持つよしずは、 日差しを遮るけれども
風通しの邪魔はしないというすぐれものですよね↓[ちなみに
よしずの足元には 涼風を呼ぶアップルミント を植えてます]。

  

そんなよしずを、夜露に当たらないように毎朝事務所の東側 に
立てかけて、夕方には収納するという作業[というほどではないけ
れど/笑]を、雨が降らないかぎりは やっているのですが、この
業時に欠かせない必需品
・・・それが こちら。

 

表面つるつるとしたウインドブレーカーです。

この蒸し暑い時期にこんな風通しの悪いものを着込まずに、でき
れば腕の出ているTシャツですませたいところなのですが、そう
も言えない事情があるのです。その事情とは、やつの存在。そう
よしず置き場は やつらがいるのです。

      

ということで今回は、こんなコンクリート張りの植物のない場所
に存在し、頭上やよしず、プラスチック製品などにもとりついて
おりあらばその毒針で刺してくる「植物がなくても大発生する毛
虫」についてのおはなしです。・・・あれ?野山にいってないの
になんか刺されちゃってるよ なんて体験を持たれている方、よ
ろしかったらご参考に。

 ↓

『植物がなくても大発生する毛虫には要注意!』

植物がまったくない、コンクリートが主体の建物において、彼らは
こんなかたちで存在します。


 なんかいる.jpg


接近。


 接近.jpg


さらに接近。


 さらに接近.jpg


棲んでいるのはコンクリートの上だけではありません。ときには金属
プラスティック、そしてポリタンクの上でも生活するのです。





 こんなところに 2.jpg ← ポリタンクの壁面でも こんなふうに。


彼らの名前は、 ヤネホソバ 。

 ヨツボシホソバ.jpg


コケを食べる蛾の仲間で、この3センチ前後の毛虫は、この蛾の幼虫となります。

問題は、そう、この 幼虫が毒針毛 を持つこと。

  ポリバケツの取っ手にいる
  洗車用のブラシの持ち手にいる
  金属製のチリトリの取ってにいる

というぐあいに、彼らが道具類にじっとしている〔基本的に動かない
場合がほとんどです
〕ことに気づかずに、うっかり道具を持ってしまう
と、おもいっきり刺されてしまいます。

そして道具類ならまだいい。ときには

  上から落ちてくる
  天井から、糸をだして静かに降りてくる
 の
といった具合に、天井付近にいった彼らが、落ちたり、降りてきたりした
ときが問題です。

頭や肩になにかついたのかなと思って何気なく触ったら、触った手が被害
に遭いますし、きずかずに〔小さく軽い毛虫なので〕たとえば首筋に落ち
てきたとしたら、ときには着衣のなかに侵入されて、いたるところを刺さ
れることにもつながります。

ほとほと へこんでしまう ケースでは、

  洗濯して干している洗濯物の内側に潜む
 

という場合すらあります〔収納して衣類をたたむとき、あるいは洗濯した
ての洗濯物を着ようとしたときに被害に
〕。

以前お伝えしたチャドクガによる健康被害などでは、その被害はあくまで
自然環境のなかで樹木に接触あるいは接近したときにかぎって起こるもの
でした。しかし、この ヤネホソバの場合には、そういったこれまでの
常識が通用しない点に、その特異性があります。

「樹木に触れた覚えはないのに、最近虫刺されの症状をおこしちゃって」
などという思いをお持ちのあなた。とくに雨の多い年には、コンクリート
の上や、スレートの壁面を確認
されることがよいかと思います。

コンクリートジャングルという、新しい生息の場を見つけた彼ら。

いく手には、都市化されてきた日本という無限の生息場所が広がっている
のですから。。


晴れ  先日も発生した場所をみましたよ。学校の体育館の外付け
  の階段付近。そして農業改良普及所の建物で。どちらも植
  物とは無縁な環境な場所でした。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



早期水稲は 中干しも 終盤に。

2021-06-03 23:17:55 | Weblog
早期水稲は 中干しも 終盤に。
3月半ばから4月初めに田植えされた南九州海岸部の早期水稲。

4月から5月いっぱいにかけての栄養成長期において、日射量が
少なく・気温も低温気味に推移した気候下で生育していただけに、
例年よりもイネの生育が遅れるのではないかと心配もされていた
のですが・・・ 梅雨入り後になってからの晴天が続いたことが
功を奏して、6月になったいま ほぼ平年なみの生育をしている
ようです。

そんな早期栽培コシヒカリの中鶴地区から蚊口、持田そして家床
地区の、6月02日現在のイネの様子がこちら。


   

 

 

 

とこんな具合に わりあいに丈が低く、葉立ちも良い状態 で
生育が揃っているように見受けられます。


ひと株づつみても・・

株も しっかりと開張してよいかんじです。これならイナ株の下
のほうまで、陽もよくあたりますよ♪そしてこれからの生育管理
ですが、そろそろ 中干し期も終了、地力のない田んぼや葉の色
が抜けてくる兆候のでたイネでは、平年なみの6月5日前後から
天候の様子をみながらの穂肥を施肥する時期となってまいります
[現在のところ幼穂の長さは2ミリ前後]。

ということで今回は宮崎県中央部の海岸部の早期コシヒカリ栽培
の生育状況のお知らせでした。

おっと、付け加えまして6月01日の時点で、幼穂が4センチ以
上にもなっているイネが持ち込まれ、早期栽培のイネの生育が全
体的にすすんでいるのではないかと持ち込まれた方からの質問を
うけ、現場の水田にも出向いてみたのですが・・・


 

この写真の幼穂を採取した場所が水の温まりやすい水尻部分であ
ったこと、また水田自体の立地が3面を建物に囲まれている場所
であったことなどから、とくに水尻部分だけが生育が進んだもの
ではないかと考えております[ちなみにこの3月半ばに田植えされ
た水田の中央部で採取した穂の幼穂は1センチほどでした]。


晴れ 穂肥をやったことがない・・  
  という方は小さい面積でもいいし、田のいち部分でもよい
  ですから、とりあえずやってみられたらいかがでしょう。
  来年さ来年の増収につながる経験になります。イネの葉色
  が黄色くなり、分けつが少なく、イネの株間がむこうまで
  すっと見渡せるという場合には、ぜひに。 → もっとく
  わしい穂肥の回は ​こちら​。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染