goo blog サービス終了のお知らせ 

グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

潜水艦が見れるかもな国立公園のはなし。

2023-02-12 02:54:29 | Weblog
潜水艦が見れるかもな国立公園のはなし。
2012年の記事ですがよろしかったら。もっとアップな2022年3月
の回は ​こちら​。


縄文縄文杉で有名な、世界自然遺産である屋久島とその周辺地域にまた
がる地域が、これまでの「霧島屋久国立公園」から分離して今年度
に「屋久島国立公園」となります。これまでは 宮崎・鹿児島両県
にまたがる「霧島屋久国立公園」であったものを分離し、屋久島地
域を独立した国立公園とすることになったものです。 
もういっぽうの 霧島地区は、あらたに錦江湾という名称を加えて
「霧島錦江湾国立公園」とされることなります。ニュースはこちら 。

とてもよいことだと思うんですよ。これからは

 離島特有の動植物が存在する「屋久島国立公園」
  ↑ ↓
 桜島や霧島といった活火山の景観が広がる「霧島錦江湾国立公園」

という、それぞれの地域の特色が活かせる国立公園になるのですか
ら[そもそも距離だって離れていますし。

そして個人的にはですね・・・とっても楽しみにしていることがある
んです。それは国立公園のなかに、きちんと錦江湾いう名称が入る
と。なんせこの錦江湾、湾ではありますが 注目すべきはその深度。
最深部の水深が200メートル以上もある[ちなみに海面面積は奥海
域2万2000ヘクタール] というのですから じつに雄大!な湾
だとおもわずにはおられないんですよ。この深さなら、たとえばその
深さからいえば湾のなかを潜水艦が海面下に潜って航行していたとし
ても問題なさそうにもおもえますし。。

たとえば こんなふうに             クジラ ?.jpg

   島 と ○.jpg

実際に 湾のなかに潜水艦がみえちゃう。史実でいえば 幕末には
艦隊主体の戦闘がおこわれた薩英戦争まで、この錦江湾内を中心に
おこなわれたのですから。その史実だって、もっともっと世間に広
まってよかですし笑。

というわけで今回は、新たな名称になる「霧島錦江湾国立公園」は、
潜水艦が見れるかもな国立公園・・っていう魅力的なセールスポイ
ントがあるよ といったおはなしでした。


晴れ
 ちなみに桜島フェリーから撮ったこの写真。“某国の潜水艦
  が日本沿岸の大都市を強襲
しているなんてふうの 映画のワ
  ンシーンには 思えませんか? ↓

 クジラ まとめ.jpg

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜

のの

ヒトをくった お菓子。

2023-02-09 23:10:37 | Weblog
ヒトをくった お菓子。
食べてみたのに、中身が入っていなかったじゃないか』など
 といったふうのお叱りを、このお菓子を作ったお店が受けた
 ・・・などという伝説を持つお菓子が、長崎県にあります。

そのお菓子が、一口香/いっこうこう/  です。

長崎にやってきた中国人よりもらった唐饅を改良して出来たと
いうお菓子。小麦粉で出来た皮に黒砂糖、蜂蜜、水飴などを混
ぜた餡を詰めて天火で焼き上げる。すると皮が膨張して中身が
空洞になるという、大変ユニークなお菓子 なんです。

ビジュアルは こちら

で そんな一口香ですが、じつは長崎県だけではなく 佐賀県
でもつくられていて、ちなみに自分が入手したのは佐賀銘菓と
その袋に印刷された一口香。一般的に佐賀県のものは いっこ
うこうはいっこうこうでも「逸口香」と表記されることが多い
とされているのに、それでも一口香と書かれているという、あ
る意味んこな品でもありますよね。

佐賀市にて買う→  いっこうこう.jpg

というわけで今回は、長崎県や佐賀市で作られているユニーク
なお菓子、 中身が空洞になっているという構造からヒトに食
べられるお菓子でありながら、ある意味ヒトを食ったお菓子で
あるところの一口香&逸口香のご紹介でした。

さらに今回は 佐賀で作られたのに逸口香ではなく一口香と表
記されたものをご紹介できて、ほっ。


晴れ たくさんのお店でつくられているこのお菓子ですが、

 このキャラ、気に入りましたー。  キやラ.jpg  
 そして、中国人よりもらった唐饅をヒントにつくられたから
 空の饅頭になったのかな・・なんてこともおもったりもして。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜

のの

北斗七星の化身、妙見神の乗り物は。

2023-02-07 17:52:45 | Weblog
北斗七星の化身、妙見神の乗り物は。
神さまの乗り物シリーズ[前回分こちら]として、よろしかったら。
 ↓

熊本県、八代市にある八代神社におまいりしたときです。見上げ
たお社の屋根に、こんな妖しい動物の姿をみました。

 屋根に亀蛇.jpg 亀蛇〔きだ〕です。


八代市で毎年執り行われる妙見祭の人気者として、ガメの愛称でよば
れるこの亀蛇・・首の長さ約2.5メートル・体長4メートルという
巨大な姿で、勇壮に走り回る神獣でもあります。 亀蛇を前面にもって
きた妙見祭のユーチューブは こちら 。

 乗り物 亀蛇.jpg

さて、この亀蛇〔きだ〕と八代神社のご関係ですが・・・

『天武帝白凰九年 (六八〇年) 秋、中国から亀蛇の背に乗って海を
 渡ってきた妙見神は八代郡土北郷八千把村竹原津 (今の竹原神社
 付近) に上陸し、約三年間仮座した。言妙見宮には、上宮、中宮、
 下宮がありて上宮は延暦十四年(七九五年)桓武天皇、中宮は永暦
 元年 (一一六〇年) 二条天皇、下宮 (現在の八代神社は文治二年
(一一八六年) 、後鳥羽天皇の勅願 (ちょくがん) により創建。
 北斗七星と北極星を神格化した天御中主神 (あめのみなかぬしのかみ)
 と国常健命 (くにとこたちのみこと) がご祭神。』

という謂れがあるのだそうです。

そうなんです、つまりこの神獣である亀蛇〔きだ〕は、北極星あるい
は北斗七星の化身ともいうべき妙見神の乗り物だというわけですね
〔ガメラの背中に乗って移動するみたいでかっこいい~!〕。
そしてこれが妙見神社の御神幸行列に亀蛇が参加している理由という
ことになります。

そんな歴史の追加資料といたしまして、弘化3年に描かれたという
「妙見宮祭礼絵巻/青井郷秀筆」の一部をご紹介ですが・・ここでは
彩りも鮮やに、獅子舞猪といっしょにお侍さんといっしょの亀蛇が
描かれたりもしています。

 絵巻.jpg

ということで今回は、北斗七星の化身である妙見神と、その乗り物
である神獣の亀蛇[きだ]のご紹介でした。


晴れ 「古事記」「日本書紀」に、「ここは火の国、八代の郡(こおり)
  の‥」という文が残るように、八代は北極星を目印として
  近海航路を行き来していた古代の海洋民族にとっての重要
  な港町であったことでしょう。
  彼らは颯爽と亀蛇に似た形の亀甲船を乗りこなしていたの
  かも知れませんねえ。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 

のの

早期水稲・種子の浸種について。

2023-02-06 15:23:16 | Weblog
早期水稲・種子の浸種について。
2月の第1週から配布開始しております水稲種子について、浸種
の留意点となります。 ↓



書いてありますように、ここのところの収穫時前後の高温の影響
で 種子の休眠が深い傾向が見受けられるということですから、

 例年よりも長めの浸種時間をとる

こと、 それが出芽を揃えるポイントとなりそうですね。


晴れ 良いこととされる省力ですが、こと農作業に関して
  の省力は、えてして省略栽培となりがち な もの。
  省略することなく、基本事項をしっかりと踏まえる
  ことが、良品多収の早道です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 

のの

まさか乗り物がだったとは。

2023-02-02 21:22:10 | Weblog
まさか乗り物がだったとは。
こちらの像。これは日向[現・宮崎県]の国に伝わる木食上人作の
秋葉権現像です。

 角度を変えて撮→ 権現全体像.jpg

足もとに、なにやら動物っぽいものがいるのが、おわかりにな
りますか。じつは この動物はキツネ なんだそうです。

で 問題は、なぜに足元にキツネがいるのか・・・なんですね。

当然のことながら 私が はじめに思ったのは、やっぱり“懲ら
しめ”。たとえば 持国天、増長天、広目天、多聞天といった
いわゆる 四天王が、天邪鬼(あまのじゃく)を踏みつけてい
るのと同じようなケースだと考えたんですね。

 悪さをしたキツネを懲らしめてやっちゃったよ

と、いったかんじになりますか。
ところがこれは大きな勘違いでした。

じつは このキツネ、というか おキツネさまたちは秋葉権現
さまのの乗り物だというのですよ。実際に ネットで調べると
白狐にサーフィン乗り しているこんな像も ありました。

 images.jpg   もっと いろいろな乗り方は こちら 。

なるほどこの像なら、キツネの大きさからいっても、たしかに
権現さまは、キツネの背に乗っておられます。

知らぬこととはいえ、火事を防いで下さるという秋葉権現さま
の乗り物であるといった大切な役目を担っているおキツネさま
にたいして、わたくし大変に失礼なことを思ってしまいまして、
申しわけなさでいっぱいです。

ちなみに このキツネへの乗り方なのですが・・乗馬ふうでは
なく、いわゆるサーフィンにおける サーファーの板の乗り方
なのが興味深いですね。映像を見る限り 秋葉権現さまは進行
方向に向かって右足を前にされているので“グーフィー”スタンス。。


晴れ 前回の和気清麻呂公[こちら]は、脚の筋を切られていた
  というだけに、やはりイノシシの背中に馬乗りに乗られ
  たのでしょうか。あるいは豪快に走る300頭のイノシシ
  の背中を ロックコンサートの大観衆に向かってその身
  を預ける いわゆるマッシュポブみたく、はたから見れ
  ば猪背の合間に見え隠れしながら運ばれていったのか。
  どちらにしてもカナダのスタンピートかスペインの牛追
  い祭りみたいな豪快なはなしに思える~。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜

のの