はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

初詣

2009-01-11 20:16:01 | daily
 晴れ。
 今日は、年末に引き続きJR東日本のブックレットにのっかって「東京・冬さんぽ」してきました。
 東京の七福神をめぐる「ご利益さんぽ」というわけで、旧東海道を歩いて「東海七福神」巡ってきましたー。
 元気ですね、私。

 スタートはJR品川駅。
 
 下りませんねー、普段は。
 駅前を通る第一京浜(国道15号)を南下します。
 するとまず大黒天様の品川神社が現れます。
 
 手づくり市とやらが開催されてて、境内は賑やかでした。
 同じ様に七福神めぐりをしている人が結構いるようです。
 そして、すぐ近くに、布袋様の養願寺。
 
 路地奥にいきなり現れます。
 さらに行くと、寿老人様の一心寺。
 
 ここで今年初のおみくじを引きました。
 末吉。
 対人関係もめそうです。
 おみくじに毘沙門天様のお姿の御守りがついてましたので、早速財布に入れます。
 来年返しに来てね、と言われましたので、また来年訪れることにします。
 ここからは、旧東海道を南下します。
 通りはまさに、街道筋という感じです。
 
 で、しばらく行くと目黒川の河畔に、恵比寿様の荏原神社があります。
 
 ここでは、巡る団体御一行様と鉢合わせ。
 凄い混雑です。団旗には、いわき市の文字が・・・
 混雑から逃れ、さらに南下。この界隈、意外とお寺や神社が多いです。
 続いて出てくるのは、毘沙門天様の品川寺。ほんせんじ、と読みます。
 
 こちらは境内が広くて緑が多いです。
 山門手前に大きな仏様がおわします。宝永5年(1708年)に造られたそうで、300年もじっとお座りになっていらっしゃる・・・。
 大仏様をあとにして、さらにてくてく歩きます。
 途中、鮫洲の蕎麦屋でお昼休憩。
 お腹もふくれた後、もう一息です。
 避難場所・大井競馬場、という標識が出る辺り、福禄寿様の天祖諏訪神社があります。
 
 普通のお家みたいです。
 この先で、旧東海道は再び第一京浜と合流して、突然道が広くなり、ついに大田区に入ります。
 そして平和島競艇の向かい?に、弁財天様の磐井神社があります。
 
 境内に、なんか渋い声で鳴く烏がいましてねえ、神様のお使いかなー、とか話してたんですが、どうやら江戸時代に松下烏石という書家が、表面にカラスの模様のある天然石を寄進したそうで、その石は「烏石」と呼ばれているようです。
 神様でしたね。
 で、最後にここでもおみくじ引きましたが、やはり末吉。そしてやはり対人問題が。
 騒ぐな、とのことですので、そのように心がけたいと思います。
 ゴール地点はJR大森駅。
 
 手前に京浜急行の大森海岸駅がありますが、JRの企画だからね。
 こちらの駅も初めてです。
 品川までは4km程らしいですが、歩いて2時間弱、電車だとわずか6分。
 電車って速いんだねー。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする