はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

小粒はちょっと酸っぱい

2011-02-09 19:45:47 | daily
 今朝は雪積もってなくて良かったなー と思いながら会社に行って、一息吐いたら、わらーっと降雪が
 しかも、ものスゴイ量が降ってきて、いやー今日は帰れないねえー とか言ってたら止みました。
 あっという間に。
 薄日も差してきて。
 人騒がせな、な感じですが、これは終末(週末?)への序章だね?

 それはさておき。
 苺です。
 年末から出始めて、まだまだこれからですから、先が長いね。
 山盛り!ですが、小粒だからこそね。
 甘くて大粒なのもいいですが、ちょっと酸っぱいけど、ひとくちでパクッといける小さいのもいいですね

 そういえば。
 先日、日本人の味覚が変わってきている、という記事を読みましたわ。
 甘い物を好む人が増えているとか。
 というか、酸味はともかく、渋みとか、苦みとか、微妙な味の違いがよく分からないらしいです。
 味オンチになってきてるって事?
 いわれてみれば、果物も野菜も全体的に甘く、食べやすくなってきてるかも。
 昔に比べて、人参も土の匂いが弱くなってるし、トマトも酸味が随分抑えられてるような気がする。
 苺とかも、酸っぱいのがあるから、甘いと嬉しい訳で、なんですかねー、甘いのだけだと物足りないというか
 私は実はトマトってあまり好きじゃないんですが、酸味が苦手で。
 でもそれだから、火を通すと甘くなるのが良いわけで、もとから酸味が薄いトマトは火を通すとぼやーっとした味になってしまってガッカリです。
 むしろ缶詰のトマトの方が酸味が強くて、煮込んだ時に美味しくなるので、料理にはこっちを使いますね。
 もしかして、それが本来持ってる味なんじゃ?

 味覚は、やっぱり子供の頃に食べた物に由来するようです。
 苦ーい、とか、渋ーい、とか文句言いながらいろいろ食べさせられたおかげで、大人になってから色んな物が美味しい、と感じられるんだろうなあ。
 お母さん、ありがとう
 なんでも食べやすくするのは、まあ悪いことではありませんが、アクセントのない物ばっか食べてると、アクセントのない人間になっちゃうよー?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする