台風3号さんが去って、台風一過かーと、ホッ
としておりましたら、西の方はえらいことに。
刺激されまくった梅雨前線、大暴れです。
線状降雨帯とな?
エライものを置いて行ってくれましたな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
そんなわけで。
お天気が気になって、ネットでもちょこちょこ気象情報をのぞいていたんですけど、Yahoo!天気・災害を見ていてですね、なんかよー分からんところをクリックしてしまったようで、こんなのが出てきました。
過去の教訓を未来につなぐ 災害カレンダー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
7月のカレンダーが出てきまして、過去のその日に起きた災害が書かれています。
タイトルの下にあるボタンをクリックすると、災害カレンダーの説明がありました。
直視していただきたい、悲しい現実があります。
たくさんの命と穏やかな暮らしを奪ってきた災害の記録です。
世界で、日本で、あなたの街で、人は自然災害に苦しめられてきました。
カレンダーを見れば一目瞭然、毎日のように地球上のどこかで、災害は起きています。
Yahoo!JAPANは、自然の脅威をとらえた写真や惨状を伝える新聞紙面、被災体験者の証言や専門家の助言などを共有しながら、皆さんと一緒に災害への備えを考えます。
一人ひとりが災害の記録と向き合って、各々が備えの一歩を踏み出せば、救える命はきっとある。
「災害カレンダー」の願いです。
ということで。
今日、7月5日は、838年に伊豆諸島・神津島大噴火が、1938年に阪神大水害が起きています。
クリックすれば、詳細を知ることができます。
838年といえば、平安時代。
記録が残っていること自体凄いんですが、たかだか1000年ちょっと前のことなんですよ。
1000年に一度の災害が、前回起きたかどうか分かるか分からないか、そんな程度の記録しか持ってないんですよ。
災害経験、浅いのです。
だからこそ、色んな事象を知るしかないんですよね。
このサービスは今年の3月から始まったみたいです。
知らなかった。
ずーっと見ていくと、8月9月は台風による災害が多いことが分かります。
地震、噴火はまんべんなく。
豪雨による水害も結構多くてですね、意外と時期と場所構わず起きているようです。
水は恐いなー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
ぜひ一度、ご覧下さいね。
PCだけでなく、スマホ版でも見られます。
ちなみに明日は、富士山の最古の噴火記録。781年、奈良時代です。
活火山の定義は、1万年以内に噴火、ですから、バリバリ活火山ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
刺激されまくった梅雨前線、大暴れです。
線状降雨帯とな?
エライものを置いて行ってくれましたな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
そんなわけで。
お天気が気になって、ネットでもちょこちょこ気象情報をのぞいていたんですけど、Yahoo!天気・災害を見ていてですね、なんかよー分からんところをクリックしてしまったようで、こんなのが出てきました。
過去の教訓を未来につなぐ 災害カレンダー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
7月のカレンダーが出てきまして、過去のその日に起きた災害が書かれています。
タイトルの下にあるボタンをクリックすると、災害カレンダーの説明がありました。
直視していただきたい、悲しい現実があります。
たくさんの命と穏やかな暮らしを奪ってきた災害の記録です。
世界で、日本で、あなたの街で、人は自然災害に苦しめられてきました。
カレンダーを見れば一目瞭然、毎日のように地球上のどこかで、災害は起きています。
Yahoo!JAPANは、自然の脅威をとらえた写真や惨状を伝える新聞紙面、被災体験者の証言や専門家の助言などを共有しながら、皆さんと一緒に災害への備えを考えます。
一人ひとりが災害の記録と向き合って、各々が備えの一歩を踏み出せば、救える命はきっとある。
「災害カレンダー」の願いです。
ということで。
今日、7月5日は、838年に伊豆諸島・神津島大噴火が、1938年に阪神大水害が起きています。
クリックすれば、詳細を知ることができます。
838年といえば、平安時代。
記録が残っていること自体凄いんですが、たかだか1000年ちょっと前のことなんですよ。
1000年に一度の災害が、前回起きたかどうか分かるか分からないか、そんな程度の記録しか持ってないんですよ。
災害経験、浅いのです。
だからこそ、色んな事象を知るしかないんですよね。
このサービスは今年の3月から始まったみたいです。
知らなかった。
ずーっと見ていくと、8月9月は台風による災害が多いことが分かります。
地震、噴火はまんべんなく。
豪雨による水害も結構多くてですね、意外と時期と場所構わず起きているようです。
水は恐いなー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
ぜひ一度、ご覧下さいね。
PCだけでなく、スマホ版でも見られます。
ちなみに明日は、富士山の最古の噴火記録。781年、奈良時代です。
活火山の定義は、1万年以内に噴火、ですから、バリバリ活火山ですね。