昨年は一部不燃でした、そうだ、京都いこう、でしたが、懲りずに今年も行って来ましたよ。
しかも祇園祭に殴り込みです!
いや、山鉾巡行は17日なんですが、その前に、一足お先に堪能して参りました。
夏の京都同様、祇園祭には近付かない、というのがワタクシの信条?でしたが。
どうやら巡行の前に山鉾に乗れるらしい事が分かり、ちょっといってみた次第です。
場合によっては、試し曳きにも参加できるそうで、京都観光サイトに出ていますので、ご覧になってみてください。
この週末もまだ乗れますよ。
というわけで。
公式サイトで得た情報をもとに、駅でゲットしたマップを手にさまよいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a0/013171caf5ed66c61eee9b8c84e9889f.jpg)
ま、街中すでに祇園祭モードでして。
では、まず鶏鉾から。
こちらは10時から上がれるとありましたので、早速行ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c4/5bcab405a64d4f303ad9707a9a0bde30.jpg)
ええ、もう、ホントにこういう所におわすのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b1/30475271a3b02fd86c4cebedc14e87d5.jpg)
大きい。
だいたい、ちまきをいただくと、拝観券がついてくるという寸法です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6b/a9f292e9c89d3e3e90b64661746cb318.jpg)
拝観券だけ売っている所もあります。
それでは、さっそく上がりますよ。
そしてそこには先客が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7c/b185bd4387993d5315460d030f3e2fb0.jpg)
毎年、近くの保育園や幼稚園の子供達が見学に来るそうです。
大人しくお話しを聞いてます。
見返しなどはまだついていませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9f/ac1fbd17d6f16621daa3936a3bbfc91c.jpg)
飾られているので間近で観る事ができます。
山鉾には、2階から上がるわけですが、こうして見ると、結構高さがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f1/2a26c64610ca19b4ff09df39c655fda7.jpg)
巡行の時には、50人くらい乗るとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/01/5652266a0accc4a869d428e5fc347bcc.jpg)
渡りも市松模様で、なんか素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/82/a85b290c6d9f4dec5027be1c1fe4cbd4.jpg)
山鉾はすでに皆さんで一杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7e/a50d268cde4417cc2c52438efc200ab8.jpg)
ご一緒させていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3a/acd58d484f26cd3f64d28c2e130da9ab.jpg)
今な感じの見晴らし。
提灯に囲まれてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/4b8f777e3c7d65474d530511b2841ff9.jpg)
わー、たかーい、こわくないもーん、とかみんな口々に賑やかです。
楽しそうだな。
鶏鉾の南側には、白楽天山、がいらっしゃるのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d2/7c83d078e8223bb7e010312bb1488f8f.jpg)
絶賛組み立て中です。
四条通の北側には菊水鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0a/7fa8fbb87c827e7c7a0c47fcbb87833a.jpg)
こんな感じで、2階から乗り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/90/e1918507f4cff1f037956f722e7dcdae.jpg)
提灯の間から、鶏鉾が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ef/91d07ab94b9cd76765c4fd2914028b31.jpg)
おーい。
こちらは、放下鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2e/627b51ce1065a64a759ac1c23621e626.jpg)
こちらも絶賛組み立て中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/80/cc4019af14afdb49f60b597c16267a3b.jpg)
こんな感じで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/d1dbab95f6eec6fe2c33e1b146a2c177.jpg)
縄でぐるぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/90/2db622282411d4fce62970b3ee0d6ce3.jpg)
車輪はまだついてないんですよ。
下から組んでいくものと思っていたので、ちょっと意外。
ジャッキアップして持ち上げているところでした。
昔はどうしてたんですかねえ。
こちらは月鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/05/4640add48d70c35d0f48acc977ddbba8.jpg)
拝観が午後から、となっていたので、まだ静かです。
提灯に、月、と入ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6d/f28ff6b2ed837b150a53a1f1d944eddd.jpg)
高いね。
そして、函谷(かんこ)鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/55/e9d33add1962e666340ce3701a4ff77d.jpg)
お邪魔します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/86/3a853875e363cc6272b32e50555fd08a.jpg)
こんな感じで。
こんな間近で。
しかし下を見れば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8c/3f94bbf64ea1ab727b50b8a2676411ef.jpg)
その横を普通に市バスが通って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6f/42b98eacf706276de8e9d25d19b8ea12.jpg)
前懸けなどは、やはりこのように。
そして皆さんの本命、長刀鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/23/d9c9a2e62e366165f513105f8f2f6528.jpg)
くじ取らず、で毎年巡行の先頭を務めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/03/fca1c78a618f6c36fe3fa0b399e922fa.jpg)
向こうから見ると、大きさがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c1/6819f8d149d3d5f9aeb221d41e8c62cd.jpg)
早くから大勢詰めかけております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c4/52a1c381b6a6fcfe71476f01ae3c52b0.jpg)
残念ながら長刀鉾は女人禁制になっていて、2階には上がれますが、山鉾には乗れません。
それからちょっと戻って、占出山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/50/949971645c9c6d2b716f566c2884a02a.jpg)
こちらも絶賛組み立て中。
ふと見るとそこに、占出山、とありまして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e8/1509e9a8896aa83442496068a3ca909e.jpg)
これ、これから組むのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3e/58dae57710f8eb856d8287a6b1c8de15.jpg)
これも順番に付けられるのね。
今年の巡行は二番目に位置します。
くじ順が早いとその年はお産が軽い、と言われているそうで、御腹帯をもらいに来ている方もいらっしゃいました。
そんなわけで、主だったものを紹介しましたが。
この日の夕がら灯りが入って、お囃子も始まるので、暗くなってからもまた良いそうです。
ま、それは、またの機会にね。
後祭も見てみたいものです。
しかも祇園祭に殴り込みです!
いや、山鉾巡行は17日なんですが、その前に、一足お先に堪能して参りました。
夏の京都同様、祇園祭には近付かない、というのがワタクシの信条?でしたが。
どうやら巡行の前に山鉾に乗れるらしい事が分かり、ちょっといってみた次第です。
場合によっては、試し曳きにも参加できるそうで、京都観光サイトに出ていますので、ご覧になってみてください。
この週末もまだ乗れますよ。
というわけで。
公式サイトで得た情報をもとに、駅でゲットしたマップを手にさまよいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a0/013171caf5ed66c61eee9b8c84e9889f.jpg)
ま、街中すでに祇園祭モードでして。
では、まず鶏鉾から。
こちらは10時から上がれるとありましたので、早速行ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c4/5bcab405a64d4f303ad9707a9a0bde30.jpg)
ええ、もう、ホントにこういう所におわすのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b1/30475271a3b02fd86c4cebedc14e87d5.jpg)
大きい。
だいたい、ちまきをいただくと、拝観券がついてくるという寸法です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6b/a9f292e9c89d3e3e90b64661746cb318.jpg)
拝観券だけ売っている所もあります。
それでは、さっそく上がりますよ。
そしてそこには先客が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7c/b185bd4387993d5315460d030f3e2fb0.jpg)
毎年、近くの保育園や幼稚園の子供達が見学に来るそうです。
大人しくお話しを聞いてます。
見返しなどはまだついていませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9f/ac1fbd17d6f16621daa3936a3bbfc91c.jpg)
飾られているので間近で観る事ができます。
山鉾には、2階から上がるわけですが、こうして見ると、結構高さがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f1/2a26c64610ca19b4ff09df39c655fda7.jpg)
巡行の時には、50人くらい乗るとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/01/5652266a0accc4a869d428e5fc347bcc.jpg)
渡りも市松模様で、なんか素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/82/a85b290c6d9f4dec5027be1c1fe4cbd4.jpg)
山鉾はすでに皆さんで一杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7e/a50d268cde4417cc2c52438efc200ab8.jpg)
ご一緒させていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3a/acd58d484f26cd3f64d28c2e130da9ab.jpg)
今な感じの見晴らし。
提灯に囲まれてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/4b8f777e3c7d65474d530511b2841ff9.jpg)
わー、たかーい、こわくないもーん、とかみんな口々に賑やかです。
楽しそうだな。
鶏鉾の南側には、白楽天山、がいらっしゃるのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d2/7c83d078e8223bb7e010312bb1488f8f.jpg)
絶賛組み立て中です。
四条通の北側には菊水鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0a/7fa8fbb87c827e7c7a0c47fcbb87833a.jpg)
こんな感じで、2階から乗り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/90/e1918507f4cff1f037956f722e7dcdae.jpg)
提灯の間から、鶏鉾が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ef/91d07ab94b9cd76765c4fd2914028b31.jpg)
おーい。
こちらは、放下鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2e/627b51ce1065a64a759ac1c23621e626.jpg)
こちらも絶賛組み立て中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/80/cc4019af14afdb49f60b597c16267a3b.jpg)
こんな感じで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/d1dbab95f6eec6fe2c33e1b146a2c177.jpg)
縄でぐるぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/90/2db622282411d4fce62970b3ee0d6ce3.jpg)
車輪はまだついてないんですよ。
下から組んでいくものと思っていたので、ちょっと意外。
ジャッキアップして持ち上げているところでした。
昔はどうしてたんですかねえ。
こちらは月鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/05/4640add48d70c35d0f48acc977ddbba8.jpg)
拝観が午後から、となっていたので、まだ静かです。
提灯に、月、と入ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6d/f28ff6b2ed837b150a53a1f1d944eddd.jpg)
高いね。
そして、函谷(かんこ)鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/55/e9d33add1962e666340ce3701a4ff77d.jpg)
お邪魔します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/86/3a853875e363cc6272b32e50555fd08a.jpg)
こんな感じで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f9/fae3d06ea64516a7a0d1f1998ef12f99.jpg)
こんな間近で。
しかし下を見れば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8c/3f94bbf64ea1ab727b50b8a2676411ef.jpg)
その横を普通に市バスが通って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6f/42b98eacf706276de8e9d25d19b8ea12.jpg)
前懸けなどは、やはりこのように。
そして皆さんの本命、長刀鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/23/d9c9a2e62e366165f513105f8f2f6528.jpg)
くじ取らず、で毎年巡行の先頭を務めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/03/fca1c78a618f6c36fe3fa0b399e922fa.jpg)
向こうから見ると、大きさがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c1/6819f8d149d3d5f9aeb221d41e8c62cd.jpg)
早くから大勢詰めかけております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c4/52a1c381b6a6fcfe71476f01ae3c52b0.jpg)
残念ながら長刀鉾は女人禁制になっていて、2階には上がれますが、山鉾には乗れません。
それからちょっと戻って、占出山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/50/949971645c9c6d2b716f566c2884a02a.jpg)
こちらも絶賛組み立て中。
ふと見るとそこに、占出山、とありまして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e8/1509e9a8896aa83442496068a3ca909e.jpg)
これ、これから組むのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3e/58dae57710f8eb856d8287a6b1c8de15.jpg)
これも順番に付けられるのね。
今年の巡行は二番目に位置します。
くじ順が早いとその年はお産が軽い、と言われているそうで、御腹帯をもらいに来ている方もいらっしゃいました。
そんなわけで、主だったものを紹介しましたが。
この日の夕がら灯りが入って、お囃子も始まるので、暗くなってからもまた良いそうです。
ま、それは、またの機会にね。
後祭も見てみたいものです。