というわけで、先週末のおさらい
一年ぶり?のお台場ですが、今年はビッグサイトを使わず、マラソンEXPOやランナー受付が行われます。

こちらのテント町?にて。
土曜日はお天気で良かったですね。
これ雨降ったら寒いだろうなあ。
で、私達ボランティアの受付はまた別の場所。

テレコムセンター

またこれがぐるぐる上の階まで上がりまして。

今年は説明会もなく、リストバンド付けてもらって、ウェアをもらっておしまいです。

今年のおまけ?は、抗菌・除菌スプレー。
ボランティア初めての人達は、え、これで終わり?と戸惑い気味です。
ちょっと雑だよなあ。

ロビーではボランティアに関する展示が行われていました。
ランナーさんの手荷物袋や、カーゴなどが置いてあって、こんな風にやるんだよー、と説明してくれます。
給水の紙コップなどもあり、直接質問できるのはいいんですが、いや、いっそ体験コーナーにしたらおもしろかったのに。
というわけで。
今年はマラソン当日のボランティアのみなので、そそくさとお台場をあとにします。
いやあ、わざわざマラソンEXPOに行こうとは思いませんでしたわ。
しかし。
こちらには寄りました。

東京駅前、ゴール地点。
絶賛設営中。
こちらは1月に一月に一般参賀の時に来ていますが、雰囲気全く違いますね。
ゴール地点の確認に来ているランナーさんも多く見受けられました。
みなさん、明日はがんばってください!
そんなこんなで。
今年はお茶の水に宿を取りました。

朝5時過ぎのJR御茶ノ水駅。
まだ降ってません。
都会の人は朝早いっすね。
おなじみ、JR新宿駅から都庁へ続くプロムナード。

ここを歩いている人の多くは
都庁、久しぶり!

新宿駅での案内係のみなさんが出発していきます。

いってらっしゃーい。

こちらもいつものトラック隊。

そしてスタート地点。
6時には規制がかかってしまいますので、その前に。

集合はいつもの都民広場ですが、今年は真ん中に鉄柵が設けられていて、通り抜けできないようになっています。
メンバーがが揃ったので早めに持ち場に移動しました。
今年はGATE3。
新宿駅南口方面からの地下道の出口になりまして、屋根があります。
なんてこと。
はい、この先、写真は無しです。
朝礼と、リーダーからの説明を受けて、持ち場に着きます。
今年は、高校生と、抽選外れたランナーさんと一緒です。
例によって7時からわーーーーーーーーーーーーーーっとランナーさんが押し寄せます。
いやあ、外国の方、多いですね。
そして現場は混乱です。
手荷物チェックシールはどこまで貼るのか、ペットボトルは未開封ならいいのか、折りたたみ傘はOKなのか、スプレー缶も未開封ならいいって、どうやって見分けるのさ
ランナー向けの説明書は、丁寧すぎて分かりにくく、こっちには規制の情報が流れてこない。
実際に手荷物チェックは警備会社の人がやるんだけどさ、どう見てもバイトのシニアの皆さん、全然要領得てないよ、ペットボトル入ってるやん
とまあ、相変わらずのバタバタっぷりでした。
途中から、カッパを着てる人が増え、手荷物にも水滴がつきはじめました。
いやあ、降り出すの早いわー
ゲート閉まった頃やって来たランナーさんもいたし。
置き去りの手荷物は4つ。
持ち主の手に返ったかな
男声合唱団の歌声が聞こえてきた頃、片付けも終わって解散です。
お疲れさまでしたー
ちらっとスタートの様子が見えましたよ。

駅に向かう途中。

案内係さん達も引き上げて行きます。
お疲れさまでした。
電車の中からも沿道の様子が。

今年は走る人も応援する人も大変な大会でした。
お疲れさまでした。
今日になって結果見たら、なになに?3位以内に日本人いないの?

一年ぶり?のお台場ですが、今年はビッグサイトを使わず、マラソンEXPOやランナー受付が行われます。

こちらのテント町?にて。
土曜日はお天気で良かったですね。
これ雨降ったら寒いだろうなあ。
で、私達ボランティアの受付はまた別の場所。

テレコムセンター


またこれがぐるぐる上の階まで上がりまして。

今年は説明会もなく、リストバンド付けてもらって、ウェアをもらっておしまいです。

今年のおまけ?は、抗菌・除菌スプレー。
ボランティア初めての人達は、え、これで終わり?と戸惑い気味です。
ちょっと雑だよなあ。

ロビーではボランティアに関する展示が行われていました。
ランナーさんの手荷物袋や、カーゴなどが置いてあって、こんな風にやるんだよー、と説明してくれます。
給水の紙コップなどもあり、直接質問できるのはいいんですが、いや、いっそ体験コーナーにしたらおもしろかったのに。
というわけで。
今年はマラソン当日のボランティアのみなので、そそくさとお台場をあとにします。
いやあ、わざわざマラソンEXPOに行こうとは思いませんでしたわ。
しかし。
こちらには寄りました。

東京駅前、ゴール地点。
絶賛設営中。
こちらは1月に一月に一般参賀の時に来ていますが、雰囲気全く違いますね。
ゴール地点の確認に来ているランナーさんも多く見受けられました。
みなさん、明日はがんばってください!

そんなこんなで。
今年はお茶の水に宿を取りました。

朝5時過ぎのJR御茶ノ水駅。
まだ降ってません。
都会の人は朝早いっすね。
おなじみ、JR新宿駅から都庁へ続くプロムナード。

ここを歩いている人の多くは

都庁、久しぶり!

新宿駅での案内係のみなさんが出発していきます。

いってらっしゃーい。

こちらもいつものトラック隊。

そしてスタート地点。
6時には規制がかかってしまいますので、その前に。

集合はいつもの都民広場ですが、今年は真ん中に鉄柵が設けられていて、通り抜けできないようになっています。

メンバーがが揃ったので早めに持ち場に移動しました。
今年はGATE3。
新宿駅南口方面からの地下道の出口になりまして、屋根があります。
なんてこと。
はい、この先、写真は無しです。
朝礼と、リーダーからの説明を受けて、持ち場に着きます。
今年は、高校生と、抽選外れたランナーさんと一緒です。
例によって7時からわーーーーーーーーーーーーーーっとランナーさんが押し寄せます。
いやあ、外国の方、多いですね。
そして現場は混乱です。
手荷物チェックシールはどこまで貼るのか、ペットボトルは未開封ならいいのか、折りたたみ傘はOKなのか、スプレー缶も未開封ならいいって、どうやって見分けるのさ

ランナー向けの説明書は、丁寧すぎて分かりにくく、こっちには規制の情報が流れてこない。
実際に手荷物チェックは警備会社の人がやるんだけどさ、どう見てもバイトのシニアの皆さん、全然要領得てないよ、ペットボトル入ってるやん

とまあ、相変わらずのバタバタっぷりでした。
途中から、カッパを着てる人が増え、手荷物にも水滴がつきはじめました。
いやあ、降り出すの早いわー

ゲート閉まった頃やって来たランナーさんもいたし。
置き去りの手荷物は4つ。
持ち主の手に返ったかな

男声合唱団の歌声が聞こえてきた頃、片付けも終わって解散です。
お疲れさまでしたー

ちらっとスタートの様子が見えましたよ。

駅に向かう途中。

案内係さん達も引き上げて行きます。
お疲れさまでした。
電車の中からも沿道の様子が。

今年は走る人も応援する人も大変な大会でした。
お疲れさまでした。
今日になって結果見たら、なになに?3位以内に日本人いないの?