はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

第2回

2019-11-20 21:09:03 | daily
 絶好の行楽日和!
 とてもいいお天気で、南下してきた寒気のおかげでめちゃめちゃ寒いです。
 そんな週の半ば、程よく紅葉しているこちらへお邪魔してきました。
 
 県民文化会館、あらため、ザ・ヒロサワ・シティ会館。
 今年の4月からそのような名前になっているようです。
 で。
 久しぶりにやって来ました
 が。
 最終目的地はこちら。
 
 分館の方です。
 本日は、東京オリンピックの、茨城県都市ボランティアの2回目の共通研修。
 いやあ、土日は全く余裕がないので、あえて平日に。
 
 今回は、茨城県観光講座、おもてなし英会話、バリアフリー講座。

 県内の観光会社の方が、観光の見どころをお話ししてくださいました。
 いやあ、結構知らない。
 鹿島灘はまぐり、とか、息栖神社、とか、口福あんこう、とか???
 申し訳ありません。
 ただ、聞いてて思ったのは。
 茨城県民がオススメする茨城のオススメは、自然のもの、昔からあるもの、がほとんど。
 新しいもの、人工物は、海浜公園と牛久大仏くらい。
 茨城の魅力、と聞かれても、パッと思いつくものがないのは、案外そんなとこかも。

 おもてなし英会話は、なかなか大変でした。
 グアムとか行った時は、ちょーテキトーな英語っぽいものでなんとかなっていたので安心してましたが、いやいや、文法がちゃんとした英文を書くなんて、ン十年ぶりです。
 ひゃーっ、冷や汗
 いいんだ、文法めちゃめちゃでも通じる。
 外国語会話アプリ、ダウンロードする。
 お互いスマホで会話すれば完璧さ!たぶん

 最後のバリアフリー研修は、実際に目隠しして狭い通路を歩いてみたり、誘導してみたり。
 鹿島神宮駅には、エレベーターもエスカレーターも無い、とか、駅から鹿島神宮までの道は上り坂になっていて、約400mで25m高くなっている、とか。
 でも神宮の中は、バリアフリー化が進んでいる、とか。
 お話ししてくださったのは、近ツーの方で、大英博物館、故宮博物館、ルーブル美術館などでは、視力障害の方のためのタッチツアーというものがあるそうですね。
 日本では、大宮の鉄博でも開催されたことがあるとか。
 舗道や建物ではバリアフリー化が進んできていますが、気持ちのバリアフリーはまだまだね。

 今日もためになるお話しでした。
 次はeラーニングがあって、その後は現地研修です。
 さてさて、どこに配されますか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする