週末も盛りだくさんでしたよ。
この辺りは揺れもちょっと落ち着いて、休み中、特に呼び出しもかからなかったので、安心していったら、まさかの設備ストップ!
つか、直接地震の影響、ではなく、今日になっての二次的災害!とかって勘弁してください
まあ、おかげさまで、明日から通常モードになりそうです。
ありがとうございます。
というわけで。
週末に見つけた漢字。
読めない。
橋の名前らしいのですが。
橋なんですよ、分かりにくい写真だけど。
だいたい橋の名前って、漢字と、ひらがなで書いてる事が多いんですが、こっち側は漢字。
向こうに渡れば読み方が分かるのかも、と、思いつつ、渡らずに検索したら、あっという間に出ました。
まないた
一文字で、まないた、と読むのだそうです。
名前の由来はいくつかあるようですが、架橋は江戸時代。
橋の上には首都高、下の方には新宿線が走っていたりするようで、1983年に今の形になった模様。
それにしても、読めません。
人が2つ重なったのが部首。
部首名は、こう、まじわる、めめ、など。
爽快の爽の字と同じ部首になるみたい。
文字の話はおいといて。
この橋は、日本橋川に架かっているのだそうで、つまり源は神田川で、行き先は隅田川。
そうなのよ、意外と東京って川が多くて、橋も多いのです。
ずーっと川沿いに歩いてみるのもおもしろそうですね
この辺りは揺れもちょっと落ち着いて、休み中、特に呼び出しもかからなかったので、安心していったら、まさかの設備ストップ!

つか、直接地震の影響、ではなく、今日になっての二次的災害!とかって勘弁してください

まあ、おかげさまで、明日から通常モードになりそうです。
ありがとうございます。
というわけで。
週末に見つけた漢字。
読めない。
橋の名前らしいのですが。
橋なんですよ、分かりにくい写真だけど。
だいたい橋の名前って、漢字と、ひらがなで書いてる事が多いんですが、こっち側は漢字。
向こうに渡れば読み方が分かるのかも、と、思いつつ、渡らずに検索したら、あっという間に出ました。
まないた

一文字で、まないた、と読むのだそうです。
名前の由来はいくつかあるようですが、架橋は江戸時代。
橋の上には首都高、下の方には新宿線が走っていたりするようで、1983年に今の形になった模様。
それにしても、読めません。
人が2つ重なったのが部首。
部首名は、こう、まじわる、めめ、など。
爽快の爽の字と同じ部首になるみたい。
文字の話はおいといて。
この橋は、日本橋川に架かっているのだそうで、つまり源は神田川で、行き先は隅田川。
そうなのよ、意外と東京って川が多くて、橋も多いのです。
ずーっと川沿いに歩いてみるのもおもしろそうですね
