連休中の話しに戻りますが。
以前は東北などに足を伸ばすことが多かったですが、コロナ以降は近場でのお手伝いが増えましたね。
この日は、とあるお宅の軒天貼り。
軒下の天井ですかね。
ま、貼るのは棟梁で、私は言われた物を渡したり、道具を取ってきたり
休憩中はそこらへんをうろうろしてみたりしてたら、なにやら大きな石を発見
すごい落石だなあ、と思っていたら、なにやら刻まれていて、道標というか地図というか。
里の老福?
なんやそれ?と思って調べてみたら、福老の里、でしたー。
右から読むのね
やはりこの地区の地図で、旧小字名や家々の名が記されているとのこと。
古くから人が住んでいる地域のようです。
近くには熊野神社や浅間神社があるみたい。
落石とか言ってごめんなさい。
そんなわけで。
お手伝いに戻る前に、熊野神社に、お詫びとご挨拶を。

かわいい鳥居がありました。

参道はゆるーく曲がっています。
あまり人は来ないんですかね。
めちゃめちゃ強固な蜘蛛の巣が張られていました。
行きと帰りに2回引っかかりましたが、ビクともしませんでしたよ。
それはおいといて。

奧にお社が見えてきました。
今日も無事に作業が終わりますように。
というわけで。
作業は無事に終わりましたがやり残しが
以前は東北などに足を伸ばすことが多かったですが、コロナ以降は近場でのお手伝いが増えましたね。
この日は、とあるお宅の軒天貼り。
軒下の天井ですかね。
ま、貼るのは棟梁で、私は言われた物を渡したり、道具を取ってきたり

休憩中はそこらへんをうろうろしてみたりしてたら、なにやら大きな石を発見

すごい落石だなあ、と思っていたら、なにやら刻まれていて、道標というか地図というか。
里の老福?

なんやそれ?と思って調べてみたら、福老の里、でしたー。
右から読むのね

やはりこの地区の地図で、旧小字名や家々の名が記されているとのこと。
古くから人が住んでいる地域のようです。
近くには熊野神社や浅間神社があるみたい。
落石とか言ってごめんなさい。
そんなわけで。
お手伝いに戻る前に、熊野神社に、お詫びとご挨拶を。

かわいい鳥居がありました。

参道はゆるーく曲がっています。
あまり人は来ないんですかね。
めちゃめちゃ強固な蜘蛛の巣が張られていました。
行きと帰りに2回引っかかりましたが、ビクともしませんでしたよ。
それはおいといて。

奧にお社が見えてきました。
今日も無事に作業が終わりますように。
というわけで。
作業は無事に終わりましたがやり残しが
