はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

南へ行く

2019-01-18 20:59:37 | daily
 また週末だね!
 先週末のまとめが終わらないけど、いきますよ。
 松山まで来て目標達成!な感じですが、目的地はまだまだ先です。
 が、ひとまず朝ごはん。
 
 JR松山駅でじゃこ天うどんをいただきます。
 おあげじゃないです、じゃこ天です
 朝から大満足で出発します。
 と。
 
 松山は市街地を走る路面電車と郊外電車が走っていて、JR駅前付近は車と電車と電車が同じ道上にいます。
 よく免許取れたと思うわ
 さて。
 この先は松山自動車道を南下します。
 昔は56号だったのにねえ。
 
 お天気は良いのですが、伊予市を過ぎればずっとこんな感じ。
 
 かと思いきや、10分後にはいきなり霧で真っ白です!
 ひー
 四国は案外山が険しいのです。
 寒暖の差が激しいのね。
 
 途中休憩したパーキングエリア。
 の看板には、凍結防止剤撒くよ、撒くからね!と書いてます。

 それでも宇和島市の中心部に入れば晴れてきまして。
 えー、目的地は吉田町なんですが、ちょっと足を伸ばして、南宇和へ
 
 馬瀬山公園へやって来ました。
 この辺りには数々のレクリエーション施設があります。通称、南レク。
 これ、四国の人しか知らないんだね、きっと。
 で、こちらには、紫電改の展示館があります。
 
 今から40年ほど前に、海底から引き上げられた本物です。
 
 素晴らしい飛行機だったそうです。
 国内唯一の機体です。ぜひ一度、ご覧になってください。
 そのあとは。
 宇和海展望タワーに上がりました。
 
 こんな写真をソウルでも撮ったわ。
 
 こんな絶景。
 
 スッキリ晴れていれば、あの先に九州の山々まで見えるそうです。
 10分足らずですが、満足~

 したところで、いよいよ吉田町へ参ります。
 
 だんだん黄色い物が増えてきまして。
 
 あのですね、川にばたばた落ちてるんですわ。
 
 不思議な光景です。
 で、その周辺を見ますと、まだまだ豪雨の爪痕が残っていました。
 お家はありますが、避難している方も多いそうです。
 
 なんとか軽トラの移送先に到着。
 みかんボランティアの拠点でしばらく活躍します。
 
 長旅お疲れさまでした。
 無事に新しい持ち主さんに引き渡しました。
 軽トラは、しばらく収穫したみかんの輸送に使われ、そのあとは宇和島に移住してみかんを作りたい、という方の手に渡る予定。
 末永く活躍してください。
 ありがとねーっ!
 とかやっていると、昨年、埼玉の山でお会いしたご夫婦に再会。
 彼らも宇和島に移住して、みかんを作ることになったのです。
 不思議な縁です。
 それでは、足のなくなった私達は、公共交通機関で戻ります。
 
 じゃあまた!
 今度はみかん摘みたいなあ。
 
 みかんの収穫は、まだまだ続きます。

 ええ、四国紀行もまだ続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまなみ海道

2019-01-17 20:08:25 | daily
 というわけで。
 つづきます。
 真備でお菓子をゲットして、軽トラのタイヤを替えて、いざ、四国へ!
 本州と四国を結ぶルートは、神戸・鳴門ルート、児島・坂出ルート、尾道・今治ルートがありますが、今回は、尾道・今治ルートを選択。
 通称、しまなみ海道
 正式には、西瀬戸自動車道ですが。
 これで3ルート制覇ー

 というわけで。
 新尾道大橋、尾道大橋のふたつの斜張橋から始まって。
 因島大橋。
  
 完成当時は、日本で一番長い吊り橋だったそうです。

 つづいて、こちらの斜張橋は、多々羅大橋。
 
 広島県と愛媛県の堺に架かっています。

 しまなみ海道唯一のアーチ橋は大三島橋。
 
 形式は、単径間ソリッドリブ2ヒンジアーチ橋、というのだそうです。

 そして、大島大橋。
 
 伯方大橋と一体になっているそうです。

 そして来島海峡大橋シリーズ。
 
 第一から第三までの三つの吊り橋が連なっています。

 ここを渡りきったら、四国上陸ー
 と思ったら
 
 すっかり騒ぎが静まった加計学園が!
 しかもなんか工事中!
 ほうほう。

 というわけで、無事に今治に入りました。
 って、今はもう大三島から今治市なのね。
 そこからは、海沿いの196号線を行こうと思ったんですが、しまなみ海道からの流れで、ナビさんが、いやGoogleさんも、317号線を推奨するので山越えルートを行きました。
 が、ちょっとー、道が随分良くなってますよ。
 もっとくねくねして細い道だったはず
 こんな所にトンネルも!?
 すでに別世界でした。
 そらあ二十ン年も経って橋もできた日にゃあ、道もきれいになるさね
 そして辿り着いた道後温泉も、すっかり知らない場所です。
 
 本館だけが変わらず佇んでいました。
 ただいまー!

 とりあえず、松山まで。
 つづく(週またぐな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真備焼き

2019-01-16 20:11:19 | daily
 はい、連休のお話しつづき。
 無事に軽トラをピックアップして、一路みかんの国へ!
 なんですが、その前に行きたい所があったので、寄り道してもらいました。
 真備町川辺にあるこちらのお店、ウォールウォーレン、というお菓子屋さんです。
 先月、お手伝いに来た時、たまたま通った道が大渋滞
 何事かと思ったら、洋菓子屋さんのクリスマスケーキ渋滞とのこと。
 こちらのお店も西日本豪雨の際に浸水被害にあい、休業を余儀なくされたそうです。
 そして、営業を再開したのが、クリスマスの一週間前!
 そら並ぶわ
 クリスマスケーキなんて、倉敷の街中のお店でも、コンビニでも、どこでも手に入るじゃないかって?
 違うんだよ、地元のケーキ屋さんのケーキがいいんだよ。
 みんな、再開を待ってたんだよ。
 そしてお店の人達も、それに応えてくれたんだよ。
 それが渋滞の理由
 嬉しいよねー。
 というわけで。
 店内のショーケースにはかわいくて美味しそうなケーキがいっぱい!
 しかしそこからはあえて目を反らし、持ち歩ける焼き菓子をチョイス、しきれません!
 ふたつみっつのつもりが、いつつむっつになりましたね。
 やむなし
 せっかくだから、真備っぽい物はないかなー、と思って見てみたら、ありましたよ。
 
 真備焼き。
 つぶ餡と白桃あんがありました。
 もちもちでした。
 美味美味~
 次は、あの美味しそうなケーキを買うぞ!(←次?次って言った?

 と、固く誓って四国へ向かいます。
 つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三度目の正直

2019-01-15 22:44:56 | daily
 昔は祝日だったのになあ、と思ってしまう1月15日。
 ですが、10連休のように感じた三連休に話はさかのぼります。
 連休初日、まずは新幹線で岡山へ参りました。
 そして山陽本線のホームへ。
 
 黄色い伯備線に乗ります。
 倉敷までは山陽本線を通り、そこから先が伯備線になります。
 その昔?備中松山城に行く時にお世話になりました。
 この先、私鉄に乗り換えなんですが、なんと車内で切符が買えます。
 
 というか、岡山駅の券売機でも、JRからの通しの切符が買えるみたいですね。
 というわけで。
 清音駅で下車。
 
 JRの改札を出て、井原鉄道の清音駅へ。
 
 ようやく乗りますよ、井原鉄道。
 初めて来た時は、代行バスでした。
 先月来た時は、走っている姿を見ることができました。
 そして三度目の正直
 
 高梁川に架かった鉄橋も渡ります。
 川辺宿は隣の駅なので、数分で着いてしまいますが、堪能
 
 嬉しいなあ。
 
 いってらっしゃーい。
 ありがとねー
 そんなわけで下から見上げる駅。
 
 初めて来た時は入れませんでしたね。

 で。
 
 駅の目の前に、災害ボランティアセンターが開設されています。
 まだまだたくさんの人がいました。
 しかし今回の目的は、お手伝いではないのです。
 実はこちら!
 
 去年の夏に運んだ(正確には運ぶというので便乗した)軽トラです
 およそ4ヶ月、真備で活躍した軽トラは、今度は宇和島で活躍することになったのです。
 そのため、真備から宇和島まで運ぶというので、またまた便乗~

 つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えひめのいよかんいいよかん~

2019-01-14 17:04:28 | daily
 今日は成人の日。
 ですが、1月14日は、いよかんの日だそうですよ。
 この三連休は、岡山へ行き、夏に運んだ軽トラをひきあげ、今度は愛媛県宇和島市へ運びました。
 って、私は乗ってただけですが。
 久しぶりに松山を訪れたので、ほんとは道後温泉本館の写真、と思っていたんですが、帰り際にこのようなのぼりを発見。

 1月14日はいよかんの日
 恋する予感
 いい予感

 なんのこっちゃ?と思う人もいるかも知れませんが、昔いよかんのCMで、えひめのいよかんいいよかん~えひめのいよかんいいよかん~♪えひめのいよかん♪という歌が流れましてねえ、それですよ。
 時が流れて、恋する予感、に変わったけど、いい予感、は残ったのね。
 松山は十数年ぶりでしたが、道後は卒業以来初めて。
 町並みも、お店も随分変わってしまいましたが、道後の町はにぎわっていて良かったですよ。
 本州のナンバーをつけた車が多くてですね、橋が架かった効果は大きいんだなあと思いました。
 そんなわけで。
 瀬戸内紀行は明日から、ぼちぼちやっていきます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする