はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

できた!

2019-11-25 21:12:19 | daily
 はい、月曜なので週末の話ですよー
 しかし、土曜日は雨で予定していたお手伝いが中止になったので、日曜の準備。
 も、大してできなかったかな。
 そんなわけで。
 日曜日は今月のカフェ作りです。
 私は久しぶり。
 ですが、いつも通り賄いの準備。
 
 はじめはこんな感じ。
 今回は厨房付近を重点的に。
 
 ここに壁を作りますよー、と言ってる?
 
 外組は、まず防水紙を貼ります。
 
 それから壁の下地、合板を貼ります。
 オトナもコドモも作業は平等です。
 
 天井に断熱材、も継続中。
 
 毛紅埋め込むガラス瓶も着々。

 そしてお昼。
 
 今回は、けんちんそば、もしくは、けんちんうどん。

 昼からはちょちょっとやって。
 
 外、こんな感じ。
 
 中、こんな感じ。
 試しに流し台を置いてみました。
 おおっ
 ここまでくれば、できたも同然!(←客席の方は手付かずですが

 そんなわけで。
 お疲れさまでした。

 と、思いきや残業の人達。
 
 根切り隊。
 残業その2。
 
 敷地内の畑で、さつまいも掘り。
 
 右はワタクシの長靴ですが、でかすぎるさつまいも。
 みんなでおみやげにしました。

 で。
 帰るかと思いきや。
 残業その3。
 先週の続き?仕上げ?
 常総に向かい、幅木を着けました。
 
 こういう角っこはプロの技が光ります。
 
 綺麗な仕上がり。

 そんなこんなで、濃密な週末でした。
 みなさま、お疲れさまでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆず

2019-11-22 23:23:28 | daily
 本降りです
 今朝は息が白かった。
 今日は小雪。
 石垣島には台風が向かっているけど、冬も向かってきてるよ。

 そんなわけで。
 研修のあと、湖畔のあと、近所で柚子がとれるよ、と蕎麦屋から連絡があったので、そのまま蕎麦屋方面に。
 この日もエライ寒かったけど。
 天気はべらぼうに良くて。
 着いた時には、蕎麦屋は脚立に上がって柚子を取りまくっておりました。
 蕎麦屋近くのお宅にお邪魔しました。
 はじめまして。
 植えてから30年位過ぎているそうで、立派な木です。
 そして豊作。
 
 すでにわらわら落とされています。
 よさげなのを拾って。
 自分でもいくつかとって。
 ホントは昨日はボージョレーで乾杯しようかと思ってましたが、とりあえず一発作っておかねばなるまい。
 というわけで。
 1kgの柚子から4本半。
 もう2回位できるかな。
 
 夏蜜柑だと3個で1kg越えますが、柚子だと12~13個でようやく1kg。
 柚子は小粒だなあ、としみじみ思いましたよ。
 そんなこんなで。
 ママレード作りはまだまだ序盤戦。

 今週末は、またお天気いまひとつで、やれやれです。
 激寒かと思いきや、少々気温が上がるとか言ってますが、油断大敵ですね
 よいお休みをお過ごしください。
 明日は土曜日ですが祝日。
 勤労感謝の日ですよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖畔

2019-11-21 23:10:31 | daily
 今日も風が強くて冷たかったよ。
 もうすぐ冬ね。

 というわけで。
 昨日の研修の後は、ちょっと寄り道。
 水戸はいい具合に色付いてました。
 この辺りは一週間後だね。
 千波湖沿いの道を行って、駐車場に車を止めて、ちょっと散歩。
 
 お天気も良くてですね。
 ただ風が強くてめちゃ寒かったので短時間で切り上げましたが。
 
 湖面も波が立ってましてね。
 
 もっと穏やかな天気だったら、千波湖一周してたかもしれません。
 千波湖の周りは、約3km。
 一番内側の道は車が入らないので、ランニングコースになっています。
 みんなで練習で走ってたっけなあ
 そうそう。
 こんな標識をみつけました。
 
 千波湖には白鳥さんがいます。
 道も横切ります。
 黒鳥さんもいます。
 周回道路を、通行料寄こさないと通さないぞ、的に遮っています。
 あいつら結構でかいじゃないですか。
 勝ち目が無いので、人の方がこそこそっと迂回します。
 この日は出会いませんでした。
 めでたし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回

2019-11-20 21:09:03 | daily
 絶好の行楽日和!
 とてもいいお天気で、南下してきた寒気のおかげでめちゃめちゃ寒いです。
 そんな週の半ば、程よく紅葉しているこちらへお邪魔してきました。
 
 県民文化会館、あらため、ザ・ヒロサワ・シティ会館。
 今年の4月からそのような名前になっているようです。
 で。
 久しぶりにやって来ました
 が。
 最終目的地はこちら。
 
 分館の方です。
 本日は、東京オリンピックの、茨城県都市ボランティアの2回目の共通研修。
 いやあ、土日は全く余裕がないので、あえて平日に。
 
 今回は、茨城県観光講座、おもてなし英会話、バリアフリー講座。

 県内の観光会社の方が、観光の見どころをお話ししてくださいました。
 いやあ、結構知らない。
 鹿島灘はまぐり、とか、息栖神社、とか、口福あんこう、とか???
 申し訳ありません。
 ただ、聞いてて思ったのは。
 茨城県民がオススメする茨城のオススメは、自然のもの、昔からあるもの、がほとんど。
 新しいもの、人工物は、海浜公園と牛久大仏くらい。
 茨城の魅力、と聞かれても、パッと思いつくものがないのは、案外そんなとこかも。

 おもてなし英会話は、なかなか大変でした。
 グアムとか行った時は、ちょーテキトーな英語っぽいものでなんとかなっていたので安心してましたが、いやいや、文法がちゃんとした英文を書くなんて、ン十年ぶりです。
 ひゃーっ、冷や汗
 いいんだ、文法めちゃめちゃでも通じる。
 外国語会話アプリ、ダウンロードする。
 お互いスマホで会話すれば完璧さ!たぶん

 最後のバリアフリー研修は、実際に目隠しして狭い通路を歩いてみたり、誘導してみたり。
 鹿島神宮駅には、エレベーターもエスカレーターも無い、とか、駅から鹿島神宮までの道は上り坂になっていて、約400mで25m高くなっている、とか。
 でも神宮の中は、バリアフリー化が進んでいる、とか。
 お話ししてくださったのは、近ツーの方で、大英博物館、故宮博物館、ルーブル美術館などでは、視力障害の方のためのタッチツアーというものがあるそうですね。
 日本では、大宮の鉄博でも開催されたことがあるとか。
 舗道や建物ではバリアフリー化が進んできていますが、気持ちのバリアフリーはまだまだね。

 今日もためになるお話しでした。
 次はeラーニングがあって、その後は現地研修です。
 さてさて、どこに配されますか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆか

2019-11-19 22:19:00 | daily
 先週の土曜日は佐倉市へお邪魔しましたが、翌日の日曜は常総へ行って参りました。
 こちらは継続の?お手伝い。
 3年前?から作っているキャビンの床板を、とうとう貼りましたよ!
 オーナーさんが、常総のサグラダ・ファミリアとか言い始めましてね。
 いやもう、電気も通って、エアコンまであるんですけどね、実は。
 
 床ももちろんあるわけですが、この上に、綺麗な床板を貼っていきます。
 素人がやると、ただ並べりゃいいぢゃん?となってしまいますが、そこはほら、棟梁にご指導いただいて。
 
 ずらしながら貼ると、おお、そうそう、確かに床板って段々にずれてる!
 
 いやもう、ホントだホントだー!と素人二人は大喜びです。
 やってみないと分からないなー。
 そんなわけで。
 並べて。
 打って。
 並べて。
 打って。
 端の板は棟梁がちゃちゃっと切ってくれました。
 いや、ここが一番難しいのよ。
 
 気が付くと次の板がそこに立てかけてあって、どんどん作業が進みます。
 というわけで。
 
 あっという間に?できましたー
 まあ、お昼はさんで、な感じね。
 床終わったーと思っていたら、どこからか大きな鏡がやって来てそれも無事に取り付け完了。
 鏡よ鏡ごっこ?ができちゃうわけです。
 それから、ドア周りに飾りを付けたり、建て付けを修正したり、いろいろ進みました。
 そんなこんなで。
 100年も経たずに完成しそうです。
 まあ、目標は、あっちの?カフェよりも早い完成、ということのようで、それは間違いなくこちらの勝ちかと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする