はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

HOT

2021-02-19 21:42:37 | foods
 寒暖の差が大きいので、いろいろ苦労しますね。
 でも車の燃費がじりじりと上がってきたので、じわじわと暖かくはなっているんだろうなあ
 それにしても風強し
 空気の粒?が当たって痛いです(主に窒素

 それはおいといて。
 辛いモノ苦手なくせに、ラー油好きという困ったワタクシが通りますよ。
 何にでもかけちゃう、とかそういう事でも無いのですが、ごくごく飲むとかいうこともなく(←キケンです)選択肢として上がってくれば、選びます。
 そんなわけで。
 なんシーズン目ですかね。
 毎年登場してくれるので、固定客?がついているものと思われます。
 ちょっとクセになる味です。
 いちおうソースがついていて、醤油ベースかな?仕上げに、ラー油入りマヨネーズをかけて完成です。
 クセになっています。
 もちろん辛いんですよ。
 ひーひー言いながらいただいてます。
 食べてる間はポカポカです。
 だから寒い時期に出てくるのかなあ
 この焼かない焼きそばは結構好きです。
 濃い濃いたらこも出てますね。
 もはや何そばなのか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬ですか

2021-02-18 20:07:40 | daily
 天気が良いのに寒いってことは、まだまだ冬なのね。
 春よ来い。
 そして南洋上では台風1号さんが発生しましたよ。
 春遠からじ

 最近ウチはお花が絶えません。
 よかよか。
 今回のお花は棚ぼた。
 本当は、知り合いのお店に送る予定だったのですが、このご時世でお店は閉店中で渡せず。
 営業再開したらあらためて10周年?のお祝いに行こうと思います。
 チューリップが入ると、春だなあ、と感じますね
 あれ、写真には写ってない

 さておき。
 ニュースがコロナコロナから、ワクチンワクチンに変化しつつありますが。
 予防接種なんて久しぶりだからワクワクするわ
 母からも電話が来て(地震の話は一切無し)、まあ高齢者なので早い段階で接種できるのは間違いないんですが、実は医療従事者として、ちょっとばかり早まるかも?という話で。
 長年、病院でボランティアをしており、いちおう該当するのだそうです。
 患者さんとは接することは無いんですが、出入りしてるからね。
 こう言ってはなんだけど、やってて良かったわ~というわけで、まさに、情けは人のためならず、ですよねえ。
 必要な人に、確実に行き渡って欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会のすずめ

2021-02-17 21:21:43 | daily
 朝からお天気も良くって、空気が冷たくても、車の中はぽかぽかだったのに、帰りの車はギンギンに冷えていたのはなぜですか?
 冷蔵庫の中でキンッキンッに冷えている瓶ビールの気持ちがちょっと分かりましたよ

 というわけで。
 一昨日の俎橋の続きの、昨日の寿人遊星の続きです。
 写真はダメダメですが、すずめです。
 東京のすずめです。
 都会では、鳩にはよく会うんですが(主に駅のホームで)、すずめにはあまり会わないかも
 東京のすずめレッドデータアニマル説は本当だったのかっ!
 それはさておき。
 まあ、単に都会でのすずめの居場所と、人のいる所が微妙にずれているからなんだと思いますが。
 てか、気付かない?
 すずめはよく通る鳴き声をしていますが、さすがに都会の雑踏には消されるわ。
 なにはともあれ。
 東京にもすずめはいっぱいいる。
 よかったよかった

 ちなみに。
 すずめが人に飼われない理由のひとつは、飛びすぎるため、鳥かごにガツガツぶつかってしまい、ケガをしてしまうからだとか
 確かに、かごで飼われている鳥たちは、大人しいのが多いかも。
 かごの鳥にも、向き不向きがあるのね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿人遊星

2021-02-16 21:58:55 | daily
 というわけで。
 つづき。
 俎橋の前にいらっしゃいました。
 いや、最初は後ろから見てたので(いや、ホントは前を通ってるんだけど)、誰?っつーか、何?って感じだったんですが。
 あらためて回り込んで見てみたら、寿老人?
 七福神の?
 で、さらに回り込んで見てみたら、説明板もありまして、そこに、寿人遊星、と。
 1986年のハレー彗星の地球最接近を記念して作られたのだそうで、あら、ずいぶん長い事いらっしゃるんですね。
 それでなのか、星が描かれていたり、鹿?が描かれていたり。
 神田アート七福神の一つらしく、神田界隈に点在しているようです。
 九段下って神田なんだー
 それはさておき。
 そのうちの一つは神田明神にあるらしく、あれ、いつぞや行った時に見た?ような気がする。
 なんかキラキラしてて、ちょっと浮いて、いやいや
 ハレー彗星かー、なんか懐かしいなあ。
 見に行きましたよ、夜、どこかの、公園かどこかに、どなたかが望遠鏡を用意してくださった観望会で、結構がっつり曇ってて、その隙間から辛うじてぼわーっとしたハレー彗星を観る事ができましたっけねえ
 たださあ。
 もうそれがどこで、どうやって行って帰ってきたのか、全く憶えてないのよねえ
 そんなこんなで。
 次回のハレー彗星は2061年夏。
 観測条件は良好です。
 生きていたら齢90越えだわよ?
 無事に戻って来てね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021-02-15 22:48:38 | daily
 週末も盛りだくさんでしたよ。
 この辺りは揺れもちょっと落ち着いて、休み中、特に呼び出しもかからなかったので、安心していったら、まさかの設備ストップ!
 つか、直接地震の影響、ではなく、今日になっての二次的災害!とかって勘弁してください
 まあ、おかげさまで、明日から通常モードになりそうです。
 ありがとうございます。

 というわけで。
 週末に見つけた漢字。
 読めない。
 橋の名前らしいのですが。
 橋なんですよ、分かりにくい写真だけど。
 だいたい橋の名前って、漢字と、ひらがなで書いてる事が多いんですが、こっち側は漢字。
 向こうに渡れば読み方が分かるのかも、と、思いつつ、渡らずに検索したら、あっという間に出ました。

 まないた

 一文字で、まないた、と読むのだそうです。
 名前の由来はいくつかあるようですが、架橋は江戸時代。
 橋の上には首都高、下の方には新宿線が走っていたりするようで、1983年に今の形になった模様。
 それにしても、読めません。
 人が2つ重なったのが部首。
 部首名は、こう、まじわる、めめ、など。
 爽快の爽の字と同じ部首になるみたい。

 文字の話はおいといて。
 この橋は、日本橋川に架かっているのだそうで、つまり源は神田川で、行き先は隅田川。
 そうなのよ、意外と東京って川が多くて、橋も多いのです。
 ずーっと川沿いに歩いてみるのもおもしろそうですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする