はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

端から端

2024-04-12 21:16:31 | daily
 散り散りの桜が、ワタクシの車を飾っておりますよ。
 走り出すと、派手に撒き散らしておりますが
 さておき。
 先週の土曜日の話だけで、一週間もっちゃったよ。
 というわけで。
 エリア内乗り降り自由な切符です。
 休日のおでかけパスです
 まあ、首都圏なのでJR東日本の列車しか適用されませんが、特急券を別途購入で新幹線まで乗れちゃいます。
 ただし、エリア内。
 これまでに、ぶらり高尾山号とか、かいじ号とかに乗ってますね。
 果てしなく乗り降りを繰り返すか、エリア内を端から端まで乗れば、すぐに元が取れてしまいます。
 端と言っても、実際の線路は続いているんですけどね。
 面白いのは、常磐線の端は土浦なんですが、小山側から回り込むと、下館が端になったりですね。
 もちろん鶴見線の海芝浦とか、羽田空港第2ターミナルとか、ホントの端もあります。
 そんな中で、今回は西の端、小田原から、東の端?の成田空港まで使いました。
 三島はJR東海なので境界越えが面倒なので小田原までじゃじゃっと?新幹線を使ったのです。
 ま、それでトントンな感じなんですけどね。
 意外と三島から大船、遠かったよ。
 昔は?18切符でうろうろしてましたが、最近は楽したいので、フリー切符はありがたいです。
 境界がネックだけどね。
 そんなこんなで。
 気温が低いせいか、まだまだ桜がきれいですが、週末はぐっと気温が上がりそうですね。
 桜が終わっても、また次の花が咲くわ。
 それでは皆さま、よい週末を~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お帰りはこちら

2024-04-11 19:44:50 | daily
 桜は散らかって、葉っぱが結構出てきました。
 風が冷たいから、花はなんとか保ってますね。
 さておき。
 trainというカテゴリは無いですが。
 昨年は、帰りは踊り子に乗ったので、今年はサフィールにしようかなー、とも思いましたが、これは次の機会にね。
 というわけで。
 大船始発の成田エクスプレスに乗りました~
 三島ー大船間は、小田原まで新幹線、小田原からは高崎行き特別快速に乗車してます。
 なんなら大船まで昨年同様踊り子で、という選択肢もありましたが、いやいや、そんなもったいない。
 そんなこんなで。
 
 E259系さんです
 リニューアル塗装ってヤツですね。
 この春から、総武本線を走るしおさいも、この車両になります。
 NEX、と書いてあると乗客が混乱するから、という理由でお色直しだそうです。
 メダパニれば良いわ(←これこれ
 さておき。
 中はこうです。
 
 シートゆったり、座り心地いいわ~
 前の座席のポケットに、お得な切符のお知らせがありました。
 
 都区内パスと東京フリーきっぷですね。
 もちろん日本人も使えるヤツです。
 お隣に座った方も写真撮ってました。
 さすがに大船から乗ってくる人は少ないかと思っていましたが、いや、いますね。
 ポツポツと。
 大船を出ると、戸塚、横浜、武蔵小杉、品川、東京、と停車しまして。
 東京で、新宿から来る列車がくっつきます。
 連結も静かでしてね、まったく揺れませんよ。
 さすがに東京駅でほぼ満席になりました。
 新宿から来るヤツは、品川止まらないんですよね。
 どんなふうに通ってくるのか確認したいなあ(←新宿始発に乗る気だな
 東京の後は千葉だけ停車で、あとはもう空港です。
 2時間弱の旅ですが、距離、意外と?短い128kmくらい。
 東京ー水戸くらい。
 空港、近いのか、遠いのか
 相変わらず、飛行機乗らないのに、来てます。
 
 実は初めてかも知れない。
 というか、第1ターミナル久しぶりなんで、フラフラしてきます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島 おみやげ かわいい

2024-04-10 19:36:07 | daily
 三島では、港あじ鮨三島コロッケとおにぎりが定番ですが、今年はちょっと違った物を、というわけで。
 三島、おみやげ、かわいい、で検索したら、こちらが出てきました。

 まんぷく芋どら焼き

 ホント静岡県は、びっくりどら焼きといい、皮と皮が離れすぎてるのよ
 芋あんです。
 三島イモペーストがたっぷり入ったあんです。
 スイートポテトが挟まった感じかな?
 どら焼きの皮の大きさは普通だと思いますが、あんの厚みは約3cm
 めちゃ美味~
 なんですが、半分でお腹いっぱいです。
 いやあ、普通のあずきあんの方が食べられますね。
 芋、最強
 そんなわけで。
 こちらのお店で買いました。
 
 グルッペさん。
 三嶋大社の前の道を西へ10分ほど歩くとあります。
 三島コロッケパンも売っていましてね。
 
 普通のと、カレーと、両方買ってみました。
 パン、ふわふわで甘め。
 台湾で食べたパンみたいで美味~
 三島の新たな定番となりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の三嶋大社

2024-04-09 19:48:36 | daily
 雨とか風とかで町中とっ散らかっております。
 路面は花びらだらけですが、まだいっぱい花はついてます。
 大丈夫
 というわけで。
 遺伝研の次は三嶋大社です。
 お約束ね。
 今年はこちらもちょうど見頃で、いつにも増して混んでおりました。
 
 池の周りも賑やかです。
 
 三島桜も満開。
 
 日も良かったみたいで、あちこちにご婚礼の皆さまが。
 新郎新婦と、ご家族と、写真屋さんが渋滞してました。
 おめでとうございます。
 
 そんなこんなで。
 混んでいるんですが、たまに。
 
 誰もフレームに入らない瞬間があるんですよ。
 不思議。
 
 にぎやかなんですが、静かなのよね。
 
 三嶋大社も今年はちょっと開花が遅いのかな。
 いつもだと、水面は花びらで埋め尽くされている感じなんですが。
 なんにせよ。
 良いお花見でした~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の遺伝研の桜

2024-04-08 22:59:21 | daily
 そんなわけで。
 ここいらも桜が満開です。
 週末からずっと桜漬けです。
 そんなわけで、今年も遺伝研に行って参りました。
 
 今年も桜は早いのかな、と思っていたら、むしろちょっと遅い?
 てなわけで。
 入口の山桜枝垂が出迎えてくれました。
 本館側はこんな感じ。
 
 大島桜とか。
 
 三島桜がいます。
 北側の並木は。
 
 早咲きの河津桜はすでに葉っぱ、陽光もほとんど萼ですが、一方で御衣黄などはまだまだ蕾。
 花びらがかわいい正福寺。
 
 原木は岐阜県の正福寺にあるそうです。
 昨年、お出迎えしてくれた菊桜系はまだ一部。
 
 もちろん咲いているのもあります。
 今年は久しぶりに稲が表に出ていました。
 
 稲の原種は多年草っぽいです。
 そしてススキの仲間でもあるらしい。
 だからシュッとしてるのね。
 はじめは曇りがちでしたが、だんだん青空になりまして。
 
 いいお天気です。
 
 白い花弁が眩しい千原桜。
 
 奈天という名称ですが、一箇所から花が五本出てくるので、五所桜という品種です。
 
 何度来ても、常に違う景色だなあ。
 今年もぐるぐる回りましたよ。
 
 では撤収。
 遺伝研の一般公開は先週の土曜日だけですが、周辺道路はまだまだ見頃。
 のはず。
 来年は、どの花が咲いていますかね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする