群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

阪神淡路大震災、東日本大震災、福島第一原発事故の教訓

2024-01-16 08:48:26 | Weblog

阪神淡路大震災、東日本大震災、福島第一原発事故の教訓

どの大震災も初動が遅く被害が拡大している。
過去の検証をして、最悪に備える手順を確立していたのか?
阪神淡路大震災の時は村山内閣だった、自衛隊の出動が遅れて被害が拡大した。
東日本大震災は菅内閣で原発事故の対応は全くお粗末だった。
電源喪失で冷却水が注入できずメルトダウンを引き起こした。
被災者のトイレ対策、寒さ対策等々、やることは決まっている。
でも同じ過ちを繰り返しているような気がする。
「1階をのぞいただけ」 首相の被災地訪問に“パフォーマンス”の声(毎日新聞)
「初動に人災」「阪神の教訓ゼロ」 能登入りした防災学者の告白 [能登半島地震](朝日新聞デジタル)
輪島の完全孤立集落「情報ないんです」 徒歩で訪ねた記者が見た現実(毎日新聞)
「やろうと思ってもできんのや」 感染症広がる避難所、悪化する衛生 [能登半島地震](朝日新聞デジタル)
輪島の中学生集団避難、200人超希望…100キロ南の施設に最長2か月予定(読売新聞)
能登半島地震・災害関連死を防げ ドローン活用の期待と見えた限界(日経ビジネス電子版)
山本太郎叩きで露呈した日本の弱点とは?「能登地震と羽田事故は人災」政府が隠す不都合な事実(まぐまぐニュース!)
原発のキホン「大地震で簡単に壊れる」が理解できぬ非科学的な輩たち【令和6年能登半島地震】(まぐまぐニュース!)
「言葉が出なかった」 能登半島地震で出動の消防隊員が見た現場(毎日新聞)
「令和6年能登半島地震」について(第9報)(気象庁公式サイト)
「通れた道マップ」公開(トヨタGQ JAPAN公式サイト)
「地震は因果応報」日本の不幸を笑う中国のニュース番組司会者の愚(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする