群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

企業の犯罪

2024-01-25 08:33:56 | Weblog

企業の犯罪

製造現場での検査データの改竄、捏造、
隠蔽が一番手口としては多いような気がする。
発覚するまで10年、20年経過している事は当たり前。
発覚のきっかけは事故によるものと内部告発だ。
組織ぐるみか単独か様々だが、発覚まで時間が掛かるのは組織ぐるみだ。
ダイハツの車には乗ったことが無いが、気になる。
航空機、船舶、鉄道、自動車等々乗りものは命に直接かかわる。
再発防止のためには事故原因の究明が最重要だ。
さらに下請け企業の救済を早急にして欲しいと思う。
世の中は信頼によって成り立っている。
今回の不正の原因を全て公表してユーザーを安心させて欲しい。
愛車の「ダイハツ」乗って大丈夫?国交省に聞いてみた | クルマ最新事情 |(川口雅浩 | 毎日新聞「経済プレミア」)
ダイハツ不正生んだ風土 「で、どうするの?」現場追い込む管理職(日経ビジネス電子版)
“ダイハツの親会社”トヨタとは大違い。ブリヂストン創業者・石橋正二郎の経営理念 (まぐまぐニュース!)
タウンエースやボンゴも 型式指定取り消し、ダイハツ生産停止長期化(毎日新聞)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする