農業の基本は土作り
分かりきった当たり前の事が出来ない。
30歳の頃から父を手伝って米づくりをした。
二足のわらじで日曜百姓だ。
父が亡くなってから全部自分でやることになって、何も分かっていない事に気付いた。
すでに20年あまり経っているがまったく理屈が理解出来ていない。
前年の日記を見て踏襲しているだけだ。
それでも毎年土壌診断をして改良剤を散布して、少しは科学的に取り組んでいるつもりだ。
工学部の電子工学科で学んだことは、
測定データが理論値に一致しないと、 正常に動作しないという事だ。
それに比べると、農業はすぐ答えが出ない。
土壌改良剤を散布しても、思った通りにならない。
肥料や除草剤の作用も理解出来ていない。
さらに根本であるイネという植物の生態が理解出来ていないのだ。
経験と勘が頼りの米づくりだ。
さらに天候と水管理でまったく様相が変わってくる。
奥が深い農業に魅せられて努力しているつもりだが、
あと何年できるか・・・
土作りの基本を解説! 良い土の条件から有機肥料の知識まで(マイナビ農業)
『だれにもできる 土壌診断の読み方と肥料計算』JA全農肥料農薬部著 (田舎の本屋さん)