明美指圧はりきゅう室の健康歳時記

季節の変化を身心で感じていますか?

お彼岸のお中日

2013-03-20 21:39:41 | 雑 節

今日、お墓参りに行ってきました。

久しぶりのお参りでしたが、

先日の風雨で洗い流されたのか?

思ったよりきれいで、掃除が楽でした。

イヌフグリやカラスノエンドウなど春の草がいっぱい。

てんとう虫も発見しました♪

春分の日でもありますから、

本当に春本番ですね。

牡丹餅は、忘れず食べましたよ~。)^o^(


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九鍼十二原篇 ③

2013-03-12 22:18:20 | 学問

3月10日に行われた、静岡脉診医学研究会の九鍼十二原篇の講義内容は、

以下の内容の解説でした。

凡そ鍼を用うる者は、虚なれば則ちこれを実し、満つれば則ちこれを泄し、宛陳なれば則ちこれを除き、邪勝れば則ちこれを虚す。大要に曰く、徐にして疾なれば則ち実し、疾にして徐なれば則ち虚すと。実と虚とを言わば、有るが若く無きが若し。後と先とを察れば、若しくは存ち若しくは亡う。虚と実とを為さば、得るが若く失うが若し。

 虚実の要は、九鍼最も妙なり。補写の時、鍼を以てこれを為す。写に曰く、必ず持してこれを内れ、放ちてこれを出だし、陽を排して鍼を得れば、邪気泄するを得。按じて鍼を引く、是を内温と謂う、血散ずるを得ず、気出づるを得ざるなり。補に曰く、これに随いこれに随う、意これを妄りにするが若し。若しくは行らし若しくは按じ、蚊虻の止まるが若く、留まるが若く還るが若し。去ること絃の絶ゆるが若く、左をして右に属がわしめ、其の気故に止まり、外門已に閉じ、中気乃ち実し、必ず留血なからん。急ぎ取りてこれを誅す。

主に補瀉の手法が書かれていますが、

2000年程前に、ここまで細かなことを書き残していることに驚かされます。

まだこの時代は、脉診はしていなかったようですが、今でも参考になる文章です。

蚊虻の止まるが若く、留まるが若く還るが若し。去ること絃の絶ゆるが若く・・

蚊や虻が止まっていても氣が付かないように刺す技術は、

当時は今より太い鍼であったでしょうから、大変な技術であったと思います。

今でも、鍼というと「痛い」イメージがあるようですが、

特に私の行っている、脉診、経絡治療は、ほとんど痛くありません。

蚊虻の止まるが若く・・・心がけています。

今まで以上に、押手の使い方に氣を配るようにしていきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い間、ありがとう!

2013-03-11 20:43:18 | 日記・エッセイ・コラム

当室では、施術中に音楽を流していますが、

今月に入り、愛用のパーソナルオーディオシステムの調子が悪く、

作動しなくなってしまいました。

20年以上前のOL時代に、形、性能に惚れ込んで、

やっとの思いで買った品でした。

一度は修理して使いましたが、

今回は、修理ができないようで残念です。

同じ性能の物を買いたかったのですが、

今は無いようで・・・更に残念。

魅力ある商品に出会うと、大事にしますよね。

新しく購入したものも、長く大事に使います。

13311_cd  

お氣に入りのパーソナルオーディオシステムでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停電のお知らせです

2013-03-06 21:15:35 | お休みのご案内

今週の土曜日、3月9日ですが、

ご近所で電柱工事のため、

午後1時30分~4時まで、停電するとのことです。

幸い暖かく、雨ではないようですが、

電話が通じなくなりますので、

ご迷惑おかけいたしますが、ご了承くださいませ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓蟄です

2013-03-05 21:28:48 | 二十四節氣

今日は二十四節氣の啓蟄です。

明日から暖かくなるようで、

暦通り、虫たちが出てきそうですね。

朝夕と昼とでは、気温差が激しいですので、

風邪を引かないように、体温調節に氣をつけましょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする