23日は、二十四節氣の霜降でしたが、
やはり寒い一日でしたね。
そして昨日24日は、新月なのですが、
閏9月、旧暦で今年は9月が2回あるそうです。
何故9月を2回にするのか?
よくわかりませんが、
秋の夜空に月が満ちてゆく姿は、幻想的ですよね。
日の暮れも早くなってきました。
明後日は、三日月が見られるかしら?
ゆっくり眺める時間を持ちたいものです。
23日は、二十四節氣の霜降でしたが、
やはり寒い一日でしたね。
そして昨日24日は、新月なのですが、
閏9月、旧暦で今年は9月が2回あるそうです。
何故9月を2回にするのか?
よくわかりませんが、
秋の夜空に月が満ちてゆく姿は、幻想的ですよね。
日の暮れも早くなってきました。
明後日は、三日月が見られるかしら?
ゆっくり眺める時間を持ちたいものです。
今日から、秋の土用に入りました。
いつの間にか、秋らしくなりましたよね。
昨日から今日にかけて、えびす講がありました。
ちょうどこの季節には、子供の頃、
庭の柿の木に実がなり、
身軽な私が木に登って柿を取る役でした。(^_^;)
その柿の種類が、四つ溝柿。渋柿です。
皆さん四つ溝柿を知っていますか?
なかなか店頭では見かけない柿です。
先日、何年振りにご近所の方から、
渋抜き前の四つ溝柿をいただきました。
ヘタを取り、焼酎につけてビニール袋に入れて密封。
数日後に渋が抜けるのです。
その甘さは、格別♪
私はどの柿よりも、この渋抜きした四つ溝柿が好きです。
柿は、ビタミンC、カロテンなど豊富で、
風邪予防によいと言われます。
二日宵にもよいみたいですね。
でも、食べ過ぎると身体を冷やすようですので、
ほどほどに食べましょうね。
今日は、二十四節氣の寒露です。
今朝は暦通り涼しくて、
慌てて厚手の服を引っ張りだしました。
そしてもう一つ、
今日は皆既月食だったようですね。
残念ながら、曇り空で観られませんでしたが、
皆さんは、観られましたか?
昨日のブログに書いた伯母が、
意識がはっきりし、話が出来るようになりました。
薬も飲み方によっては、本当に危険なことになりますね。
これからますます寒くなりますので、
皆さんも、お身体を大事にしてくださいね。
最近は、病院で処方される薬以外に、
ドラックストアやインターネット、置き薬屋さん等、
今では、薬が手軽に買えるようになりましたね。
そんな中、
例えば、頭痛薬の飲み過ぎで、
かえって頭痛を悪化させている場合もあるようです。
先週、伯母が骨折の疑いで入院したのですが、
内臓も弱っていたところに、ほとんど飲食しないで、
3度3度定量の薬を飲んでいたところ、
意識障害を起こしてしまい、まだ完全に回復していません。
特に高齢者の方は、薬の作用が出るまで時間がかかる方も多いと思います。
ふらつきや、認知症のような症状が、急激に発症した場合には、
薬が関係しているかもしれません。
薬が悪いのではなく、
症状に合った薬をタイミングよく、
適量に飲むことの大切さを思い知らされました。
私たち鍼灸指圧師も、その方によって刺激量を加減しています。
伯母のような人が出ないように、
慎重に飲んでいただきたいと思います。