気楽に♪

ゆったりと自然体で、気楽に過す私流・・・  (無断転用禁・著作は放棄せず)

セミ

2012年08月11日 21時01分24秒 | チョウ・野鳥
毎日セミが凄いです。

「蝉時雨」と言いますが
とんでもない「蝉の豪雨」です。

ニイニイゼミ、アブラゼミ、けたたましいクマゼミ
ヒグラシ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ

鳴き声(実際は腹で鳴らしてますよね~)の判別で
私が解る範囲でも6種類が騒ぐ訳ですから
もう、凄いのなんのって。

故郷では、ヒグラシ以外それほど聞く事が無かったので
このセミの音には、ほとほと…

セミは、「温度、光量」等で鳴くらしいので
クマゼミは大体午前中

ヒグラシは、文字通り夕方と、朝方



セミの抜け殻も、庭のあちこちにあります。

セミは、地上生活が1週間と言われてますので
毎日これだけ鳴いて、もはや1カ月。

どれ程の数が次々羽化してるのか?
驚きます。

いつも思うのですが、地下で10年…

10年ひと昔と言いますので
地上に出てきたセミは、10年前は土だったのに
今はコンクリート!出られない!!と思うセミも沢山居るでしょうね~。

それでもこれだけ鳴いてるという事は、
10年前にどれ程の数が地下生活してたのでしょう??

セミって、枯れ木に卵を生むそうで
枯れ木の放置が無い昨今
卵産むのも一苦労でしょうね~。

何だか、考えると切ないセミの暮らしです。



アオスジアゲハ

故郷では、商用中が生えている明るい高い山でしか
見る事が出来なかったのに…

ここでは、庭先で花で蜜吸うアオスジアゲハが見られる…
これもビックリです。



今日は雨が降って、風もグンと冷たい感じになり
秋がもう直ぐそこ!を感じさせる時になって
やっと「朝顔」が咲き始めました。



どうせなら、7月に咲いて欲しかった。



そうそう、ビオラが発芽しました。
冬に咲くビオラは、今から育てないと間に合わないんですよね~~。

何事も、即席には出来ない!って事です。