雷の後、パッと晴れたので
心も晴ばれ~~~
気分良く外に出て、モロヘイヤを植えた。
これだけではとどまらず!
大きな空き鉢が幾つか有ったので
これに、挿し木しておいたトマトを植えかえよう!と
「砂、土、堆肥、籾がら、ボカシ肥」などをミックスして
地面より根の張りを良くするような調合をした。
さてどこに置く??
トマトは雨が嫌い!
あれこれ考えて、今年始めて「濡れ縁」に置くことにした。
鉢がさらに直接当たると、根ぐされになると思い
受け皿の上に、一つはレンガを並べその上においた。
またもう一つは、受け皿の上に使わなくなった鍋を置き
その上にスポット鉢の1/3がちょうど入るので
それにしてみた。
これで、水対策と、ありんこ対策は万全!
あとは、チビちゃんの挿し芽がどれだけ大きくなるか?
そして、ちゃんと見が付くか??だけだわ!
そうそう、紫ジャガイモ「ノーザンルビー」枯れた物を掘り上げた。
元々小さい種だけれど・・・
やっぱり小さかった。
晴れが続いたら掘り上げたいけれど…梅雨だもんね~
明日、面倒だから掘ってしまうかな。
で、次に、大根植えて♪
(まだ早いか…)
やたら植えると、連作障害が気になるし・・・
カボチャでも植えるか!
一杯芽が出て、植え場所困ってたからね~。
そうだ!カボチャにしよう!!
今から、これから蒔く「種」の検討もしなきゃね。
出来るだけ、野菜は買わないで済むように
計画立てて狭い菜園、有効に使わないと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
画像:里山
高齢なのに、ホント綺麗に管理している。
こうしていれば、クマだって出てこないし
農作物に適度な風と日が当たる。
当たり前の里山の光景が少なくなって久しい。
これからどうなるんでしょうね~、この国は。